トイレの便器についた頑固な尿石、諦めていませんか?プロの技で教えます。
皆さん、こんにちは!
福岡のおそうじ革命箱崎駅前店 酒井でございます。
この度は、ブログにご来場いただき誠にありがとうございます。
今日は尿石について私自身の見解を解説していきますので、
是非、最後まで目を通してくださいね。
1.はじめに
皆さん、尿石ってご存知ですか?
ご存じの方は、尿石とどのように戦っていますか?
気になっているけど、どうしたら良いかわからない。
やってみたけど綺麗にならないので諦めていた。
気にならない等々色々な思いがあるのではないでしょうか?
今回は尿石について、尿石とはどのような物なのかの説明。
尿石の落とし方ノウハウ・テクニックを詳しく説明していきます。
2.尿石とは
尿石は、尿に含まれているカルシウムイオンが煮詰まった状態と炭酸などと反応し、カルシウム化合物として便器や配管の内部に付着したものです。
ご存じの通り男子用小便器や大便器の配管に発生したりします。
色は尿に含まれる色素の色で茶色や黄色ですが、見た目もいい感じではありませんし、
出来るならば触りたくないと思います。
放置しておくと、匂いや尿石が凝固し徐々に広がっていき、落としにくくなっていきますので、できるだけ豆に掃除はしておく事をおすすめします。。
3.尿石の落とし方
頑固な尿石はなかなか落ちないものですよね?
ですが、プロの技術・洗剤があれば意外と簡単に落とせます。
まず、専用の酸性洗剤をまんべんなく振りかけます。
注意点として、酸性洗剤が直接肌につくと危険ですので必ずゴム手袋を付けてください。
(実際に私も肌についたことがありますが痛いです。)
そして5分~20分程放置しますが、液垂れをしないようにテッシュやラップをかぶせておくのが良いです。
その後、硬めのスポンジ等を使って、普通では落ちない頑固なよごれですので、強めに擦っていきます。
それでも落ちない場合はカッターのような先の鋭い刃物を使用して削っていくと良いです。
その時の注意点はあまり強く削り過ぎると便器に傷が付く可能性がありますので、力加減に気を付けてください。弱くから強くが良いでしょう。
4.まとめ
・尿石とはどのような物なのかどこに発生するのか。
・色や見た目・放置しておくとどうなるのか。
・尿石の落とし方、洗剤や道具・テクニックについて。
・これであなたもトイレ掃除のプロ・家族や会社の人等に喜ばれますので、すぐに実践して みましょう。
欠点としては、あなたがいつも掃除当番になる事ですが(笑)・・・
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。