お見積り

ブログ

混ぜるな危険(。´・ω・)?

公開日:2024年04月12日
更新日:2024年04月12日

おはようございます♪

おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと手塚です

今日は一日、お客様回りの営業に1日行ってまいります

先日、てっさんのお家の食卓では

タケノコやワラビが入った

『混ぜご飯』が出てきて

おいしくておかわりしてしまいました・・・

 

『混ぜご飯』を食べながら

どんなブログを書こうか考えていたところ

『混ぜるな危険』が浮かんできましたので

書いてみようと思います

 

お家で使用する『住宅用洗剤』についてです

スーパー・ホームセンター・ドラックストア・100円ショップなどに行くと様々な住宅用洗剤があって購入に戸惑ってしまいませんか?

その中でも容器をよく見ると

『まぜるな危険』

という洗剤があったりします

あれ気になりませんか?

 

【混ぜるな危険とは】

住宅用洗剤の『まぜるな危険』という表記がある洗剤のラベルをよく見ると2つのパターンがあります

①酸性

②塩素系

ところでこれって何??と思いませんか?

それぞれには用途があります

 

酸性の洗剤は

水まわりの水垢やお風呂の湯垢

白い石鹸カス、トイレの尿石など

アルカリ性の汚れに効果的です

酸の力でアルカリ性の固い汚れが分解・中和され、落としやすくなります

代表的な酸性洗剤

サンポール・お酢のチカラのキンチョーティンクル・クエン酸などなど

 

塩素系の洗剤は「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分としていて

カビなどの頑固な汚れや色素を分解する力や消臭殺菌効果に優れていて

浴槽のカビ取りや台所の漂白剤として使用されます

代表的な塩素系洗剤

キッチンハイター・カビキラーなどなど

 

この二つの洗剤が混ざってしまうと【有毒ガス】が発生して危険というわけです

つまり

①酸性②塩素系有毒ガス発生=危険

というわけです

化学式ではNaClO+2HCl→NaCl+H2O+Cl2

となって、このCl2=塩素ガスがヤバいのです

だから、絶対に混ぜてはいけないのです

 

ここまでわかってくれば

興味本位で混ぜてやろうという人はいないと思いますが・・・

 

でも、うっかりと混ぜてしまうこともあるので要注意です

 

②塩素系洗剤はなにか消毒のにおいがするのでわかると思いますが

 

①酸性洗剤が厄介だと思います

クエン酸は匂いがありません…

例えば、トイレ用洗剤のサンポール

(これはサンポール独特のにおいが付けられています)

これは私が子供のころからあるベストセラー商品です

 

しかし、トイレ用洗剤には②の塩素系洗剤も売られています

効果がないからと別ので試そうとして

混ざってしまったりする可能性があるので注意が必要です

 

また、うっかり混ぜてしまう場合もあります

キッチンの排水口に②の塩素系で除菌して

その排水口を水で流さないまま①の酸性を流してしまうともちろんガスが発生します

まさか、トイレ用洗剤のサンポールは流さないでしょ!とお思いだと思いますが

じつは『レモン汁』や『お酢』も立派な酸性の液体です

ここ注意ポイントです!!

わざわざ①酸性洗剤②塩素系洗剤

混ぜることはないと思いますが

 

①の分類に

レモン汁(レモンサワーやレモン果汁のジュースも)

お酢

が入ることをお忘れなく

だって、レモン汁やお酢の容器に『まぜるな危険』と書いておりませんもんね・・・

 

考えられるケースは

キッチンの排水溝に掃除の一環で

奥様が②塩素系洗剤を吹きかけて放置する

そこにお酒を飲みすぎた旦那さんが

飲めないレモンサワーをキッチンのシンクに捨てる

なさそうでありそうです・・・

 

そういう意味で

容器にあんなに目立つように

『混ぜるな危険』

と書いてあるんです

くれぐれもご注意ください

 

ではこの辺で

また明日('ω')ノ

vol.12

 

お問合せはコチラ☟

https://www.osoujikakumei.jp/hamamatsu_ekinan/contact/

 

お電話はコチラまで☟

TEL:0120-549-524

 

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

浜松市中央区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命浜松駅南店!