お見積り

ご家庭向け

■ハウスダスト/花粉アレルギー持ちの私が行う自宅のホコリ対策

公開日:2025年11月12日
更新日:2025年11月17日
ご家庭向け

本日は、ハウスダスト、花粉に苦しむ店長ホウシトが自宅で行なっている「自衛清掃」についてお話しします。

この掃除をすることにより薬を服用することなく過ごせる日々が増えました。

 

最初の子供が産まれて16年。狂ったように考え続けたアレルゲンとの戦闘記録?です。ぜひご一読ください。

 

先に結論です。(ここだけ抑えればこの記事の要点はOK)
私が普段やっていることを箇条書きにします。

・床用クイックルワイパー常備。常に触れる位置に。(髪の毛などが気になった時にスッと)

・建具用クイックルワイパー常備。レンジフード上や建具の上、冷蔵庫の上、テレビ裏などを週一回はなぞる。

・スティック掃除機で簡単に毎日掃除。(フローリング、特に隅)(我が家はsharkのスティッククリーナー使ってます)

・カーペットは吸引力の高い家庭用掃除機でしっかり吸う。

・寝具は2週間〜1ヶ月に1回全部吸引力の高い掃除機で吸う。(弱いもので吸っても効果は薄い。掃除機内に白い粉が溜まるかが一つ目の判断目安)

・空気清浄機は「ホコリをしっかり集めるもの」を家のホコリが溜まるポイントに併せて設置。

・乾燥機で乾かした衣類は、洗濯中についたホコリが乾いて付着している為、叩くとホコリが舞う。リビングでバサバサしない。
(特にタオル系と一緒に洗うとホコリが多く付着する傾向あり(ドラム式)
(重度のアレルギーをお持ちの方は、粘着コロコロで洗濯物からホコリを除去される方もおられるそうです)

・換気扇のフィルターは定期的に掃除する(吸引力の低下を招く)

・家に外気の吸気口がある場合はフィルターを設置。(厚すぎると吸気量が減るので様子見ながら)(なければ自作する)
(花粉の季節は吸気口やその奥の配管も手の届く範囲で掃除。(建具用のクイックルワイパー入れるてなぞるだけ)

 

・掃除は上から下へ。

・舞い上がった埃は長時間滞空するので、朝の掃除が合理的。(大きめの空気清浄機を設置している場合はさほど気にしなくて大丈夫

・エアコンの内部清掃は必須。でも素人には危険。壊す前に大人しく業者に頼む(お値段が下がるにつれて、おそうじ品質のブレ幅が大きくなる傾向があります)

 

以下はこれに至るまでの背景ですが…

ちょっと長いので、結論は上にまとめました。

■長女が生まれて脳内革命

おとうさんあるあるです。
子供が産まれたら急に環境に気を使い出すやつ。
 
私はそのパターンでした。
 
子供の頃から特に花粉とホコリに酷く反応し、酷い時は処方箋漬けの毎日。
大人になってからも「コンタック」や「アレグラ」などの様々な市販薬を駆使して乗り切ってましたが、赤ちゃんはそうはいかない。
 
私と同じ体質だったらどうしよう…
そんな不安からまず「空気清浄機」を調べ上げました。

■空気清浄機に求めたもの

当時空気清浄機に求めたものは、「純粋なホコリの収集」でした。
「プラズマクラスター?」「ナノイー?」よくわからん!だがアレルゲンに効くなら試してみよう!
 
そんなわけで、当時人気を博していたシャープのプラズマクラスター発生機を購入。(小さいやつ)
どっしりとしたホコリを吸い込む清浄機を想像していたのですが、
何故かプラズマクラスターを信じ込んでこっち買ってしまいました。
 
とにかく空気をなんとかしよう!そんなこと考えてた気がします。
 
購入後しばらくは季節柄もあって鼻もやられることなく平和に過ごしていた春先。
遂に花粉の季節が到来。
鼻からは大量の洪水が発生し、目はショボショボ。くしゃみしすぎて喉は腫れる始末。
プラズマクラスター!どうしたぁ!仕事しようぜ!?
 
幸い子供に症状は出ていなかったものの、まずこれだけ症状が出ている自分をなんとかすることが子供の為になるんじゃないかと思うようになりました。
 
私のおそうじオタクの探求はここから始まった気がします。

■ホコリはどこから来るんだ…!!!

よく掃除機をかけるようになってからふと思います。
 
「なんでこんなにホコリが溜まるんだ…?」
 
布団のある部屋ならわかります。しかし玄関からリビング、洗面所に至るまでちょっと放っておくとすぐにホコリが溜まります。
隅のホコリをかき出すのが地味に楽しい。時計の上とか。
愛刀クイックルワイパーが大活躍。
当時市場に出たばっかりのスティッククリーナが快適すぎてクセになる。
 
…?
おかしい。ホコリ溜まりすぎじゃないか。
干してる洗濯物から出てるのか?
空気清浄機って意味ないのかな… 
 
…よく考えたらフィルター掃除してねぇ!
 
購入から約一年。まめにホコリ掃除してるくせに空気清浄機の掃除は全くしていませんでした。
そりゃ吸わなくなります。ほとんど空気出てないし。
よく見ると吸気口はフワモコ。
内部には細かい白い粉が詰まってました。(本当に細かいパウダーみたいなのが溜まります)
早々に掃除機の隙間ノズルを駆使して埃と思われるものを除去します。
 
設置してある近辺のホコリが僅かに減りました。
…でも足らん!全然足らん!
 
その時ハッと気がつきます。
プラズマクラスター発生機じゃなくて、普通に空気清浄機買えばよかったんじゃないか…と。

■とりあえず空気清浄機!

兎にも角にもまずはちゃんとした空気清浄機が欲しくなりました。
 
畳数は忘れてしまいましたが、部屋に対して明らかにオーバースペックの清浄機を買いました。
 
これがまぁうるさいこと。
 
しかしホコリの収集力は絶品で、リビング周辺のホコリは劇的に減りました。
プラズマクラスターは布団の部屋へ左遷です。
 
程なく妻から「うるさい」と苦情が来ます。
 
…はい。
 
出力は強から弱へと変更を余儀なくされました。
24時間「強運転」はやりすぎたようです。
 
それでも流石空気清浄機。
風量弱の憂き目に遭いながらもかつてのリビングよりホコリはしっかり吸ってました。
この頃にはベビーベッドは解体。次の戦場は布団の部屋へと移ることになります。

■くしゃみの元はどっから来るんだいっ!

相変わらず私の鼻は季節モノに無抵抗でした。
この頃は外から持ち込んだ花粉を落としてから入るという発想がありませんでした。
 
ちょっと考えればわかるものですが、ようやくインターネットが一般化してきた時代。数あるブログも良いものから悪いものまで。まだまだネットで収集する知識には正確性が不足していました。
 
ある時気がつきます。
 
「コートとかカバン叩いてから入ればいいんじゃね?」
 
気づくの遅すぎます。
でもこれがそこそこ効果があったのか、以下で紹介するお布団対策と合わさって、
家での花粉反応がやや緩やかになっていったような気がしました。

■布団干すのはどうなんだいっ!

引越しを機に布団をベランダに干すのが難しくなりました。
 
今では天日干しはあまり意味はないかなと言われるようになってきましたが、
私は布団のホコリをはたき落とす目的でよく布団を叩いていました。
 
…そうです。あまり意味のないことをしてたんですね。
 
布団外に出したら、
・花粉が飛んでついてきます。
・ダニは布団内部に逃げるだけ
 
ホコリは若干取れるんでしょうが、アレルギーをなんとかしたい私は見事に自虐行為をしていたわけです。
 
一方で家に入る前は体を軽くはたいてから入っているのに…です。
今思うと何やってたんだかと思います。
 
布団で過ごす時間は約8時間。人生の1/3を過ごすわけです。
本来ならここから手をつけるべきだった…!
 
よし…
 
…吸うか。
 
が、当時の一般サイクロン掃除機は吸引力が若干弱く、いうほど吸いませんでした。
こんなものかと思いつつも、そろそろ買い替えの時期。探してみることにしました。

■ダイソンってヤツはどうなんだいっ!

当時ダイソンが日本国内でのマーケティングに力を入れており、「吸引力の落ちないただ一つの掃除機」そんなキャッチフレーズのCMが流れていました。
 
これヤマダ電機で試したわけです。
「何じゃこれ!!?」
 
今まで使ってたサイクロンの倍以上吸い付くじゃありませんか。
手を当てたら痛い!
 
もう即決ですよ。
 
早速敷き布団一枚吸ってみると、
「うわぁぁぁぁぁあああ!!???」
 
めっちゃ吸う!ホコリもそうだけど白い粉めっちゃ出てくる!?
敷いてたホットカーペット吸ってもめっちゃ吸う!
 
嫁と「ヤバッ!」と騒いでました。
擬音だらけの会話が飛び交う中、ダイソンは淡々と仕事をこなしていました。
 
気持ちいいぐらい吸えるんですよ。
逆にゾッとするぐらいホコリがパンパンに詰まってて、
ここで寝てたのかぁ… と思わずにはいられない量が出てきました。
 
当時UV当ててダニをやっつける掃除機もあったんですが、そもそも吸い切ってしまえばいいんじゃないの?との発想を元にダイソンを購入。シリーズで一番吸引力が高いものを選んでもらいました。
 
結論:大満足!
スティック掃除機をダイソンと思ってる方も多くいましたが、違います。家庭用掃除機こそがダイソンの本懐なのです。
業務用掃除機か!?というぐらいの吸引力を「今も」維持しています。(分解できるところは全てメンテナンスしています)

■最後の課題

月日は流れ、気がつけば空気清浄機は4台になっていました。
 
・リビング(Levoit Core 300 空気清浄機)
・寝室(パナソニックのオーバースペック空気清浄機)
・子供の部屋(Levoit Core 300 空気清浄機)
・ホコリが溜まりやすいスポット用の小型清浄機。(Levoit Core Mini 空気清浄機)

Levoit Core 300 空気清浄機。これが今の我が家の主役です。

冬はこれにダイニチの加湿器が加わります。
毎朝フィルター洗ってます。

もう自宅ではほとんどアレルギー反応が起きなくなっていました。

 

季節は夏になりました。

エアコンを久々につけました-----  カビくさっ!

ラスボス出現です。

 

当時の私はおそうじ好きであって、おそうじのプロではありません。

当然、エアコンクリーニングなんてできないわけです。

 

・内部クリーンなんて知りません。

・冷房は28度で24時間つけっぱなし。

 

季節が終われば停止。乾かすことすらしません。

冬は床暖房を使うのでエアコンは使わないわけです。

 

内部の

・アルミフィン

・ファン

・ドレンパン

・フィンの裏側

・吹き出し口の風口板

・上下調整板

 

もうありとあらゆるものが「カビ」ていました。

■無駄な抵抗

ダイキン製のいいエアコンでした。
子供が産まれたのを機に、色々買い漁ったのを覚えています。
 
ちょっとでもいいものを。
そんな想いがあったと思います。
 
そんな思い出深いエアコンは、大量のカビ菌引っさげて我々の前に立ちはだかります。
 
◆見えるとこを拭き掃除してみました。
・匂いは全くなくなりません。
 
◆割り箸にウェットティッシュ巻きつけて、ファンについたカタマリをゴリゴリ落としました。
・永遠と降ってきます。
 
◆アルミフィンにこびり付いたバイオフィルムを「エアコン清掃用スプレー」でやっつけました。
・はずだったのですが、汚れが溜まったフィンには逆効果。薬剤が止まり匂いがおかしなことに。
 
まっ… たく匂いは改善しません。むしろエアコン清掃スプレーの匂いが混ざって悪化しました。
窓全開で扇風機を外に向けて、匂いが消えるまで待ってから使いました。
 
エアコンを冷やす過程でアルミフィンに結露が発生。その水がカビを覆い始めるため、
匂いは時間と共に低減します。
 
その状態でも緩やかにカビは成長していきます。
24時間運転をしていた私はこれに気が付きませんでした。
 
匂いがない=カビ菌が出ないわけではないんです!
胞子はちゃんと飛んできています。
折角拭き上げたエアコンも一月しないうちにまたカビがうっすら湧いてきました。
どうしたストリーマー!?仕事してくれ!!
 
願い虚しくカビが消えることはありませんでした。
そして翌年を迎えます。

■初めてのエアコンクリーニング

今の新居に引っ越す時に、エアコンを預けて、清掃してもらってから取り付けをしてもらいました。
思えばあの時から色々不調が出ていました。
 
自動おそうじ機能は片方だけ動かずホコリが溜まり、稀に風向きがおかしなことになっていました。
当時何言っても業者は知らんぷり。連絡が取れない状態になりました。
もうめんどくさくなって諦めた記憶があります。
 
そんなこともあり、エアコンクリーニングにすごく後ろ向きだった私も、
魔王出現にヒヨって遂にエアコンクリーニングを検討することになりました。
 
もちろん設置したままクリーニングは初めてです。
 
今ではライバル企業さんになってしまいますが、あるフランチャイズのハウスクリーニングに頼みました。
 
やっぱり興味が爆発するわけで、色々質問を投げかけてしまいました。
なんとか自分で再現できないか?色々考えていました。
今思えばきっと邪魔してたなと思います(ホントすいません)
 
出てきた水はまーっくろ!
おそらく今のワタシがみてもドンびくぐらい真っ黒な水。
業者さんもなかなか溜め込みましたねと苦笑気味。
 
業者さんを見送った後、エアコンの風が気持ちいいこと。
はよやっとけばよかったと後悔したぐらいでした。

■咳が消える

なんとなく思ってました。
 
夏になると咳き込む自分。
これ、エアコンのカビかなぁ。 と。
 
エアコン掃除を7月上旬に終わらせ、そこから本格的な夏シーズン。
「内部クリーン」についても教えてもらい、
「防カビコート」もしてもらい、
 
いざ! 尋常に勝負!!
 
数日後、咳は全く出ません。
そればかりか、エアコンの吹き出し口にカビが全くついてきません。
「何これ」
 
24時間運転は変わらないものの、朝方2時間を自動で内部クリーンに充てるようにしました。
朝5時に切タイマーで、自動で内部クリーン発動。
入タイマーで朝7時に設定。
 
やったのはこれだけ、
何があっても「停止ボタンの2度押し」はしませんでした。
(エアコンは運転中停止ボタンを1回おすと、内部クリーンが起動する機種が多い。規定時間を過ぎると自動的に電源が落ちる。)
 
秋口になってエアコンを使わなくなった頃に軽くカビ掃除をしました。
 
ファン周辺カビなし。
ファン本体を「必殺割り箸棒」で擦ってもそれほどつかず、
ウェットティッシュ1枚で羽の全ての間を擦るも、ほとんど付着なし。
ドレンパンは流石にちょっとだけ黒い焦茶?みたいな箇所ありました。
 
感動。
 
すげぇよエアコンクリーニング。
普通に感動しました。
 
まだくらしのマーケットも一般的でなかった時代(あったのかな)
おそうじ機能付きは費用が高く気軽にはできませんでしたが、毎年マジでやろうと思った瞬間でした。
 
そんな思い出のエアコンも2年後に遂にウンともスンとも言わなくなりました。
10年以上頑張ってくれたエアコン。修理を検討したところ、費用的に購入を選択せざるを得ませんでした。
 
・プラズマクラスター
・ナノイー
・ストリーマー
 
色々使ってきましたが、目に見えないものはなかなか価値を感じにくいですね。
これ目当てに高いもの買うよりかは、ちゃんとメンテナンスをした方がいいんだなと感じています。
 
ノーメンテナンスエアコンは迷信です。

■ポジショントーク

私はおそうじ屋さんです。
それを差し引いてもエアコン清掃は「やった方がいい」と思います。
 
何故か?
「私自身がエアコンクリーニングを通して咳が減って感動したからです」
 
エアコン掃除は何故なくならずに存在するのか?
「必要だからです」
 
日本を牽引するトップメーカーが作り出すエアコン。
技術の粋を集めて作られた今のエアコンは機能美の集大成です。
そんな機能美満載のエアコンでもカビの発生を0にすることはできません。
 
黒カビや真菌を吸い続けていいことはありません。様々な健康被害が懸念されます。
アレルギー体質である私は、定期的にエアコン掃除を始めたタイミングから咳が改善に向かっています。
 
使い方にもよります。購入後2年程経過し、匂いが気になり出したようであれば、
一度エアコンクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。
 
少し価格は上がりますが、万が一に備えてメーカーさんに頼むのもいいと思います。
特に製造から10年を超えるエアコンは、部品の製造が終了していることが多く、受けてくれない業者さんも存在します。
 
おそうじ革命のサービス提供価格はハウスクリーニングの中では「中価格帯」であると考えております。
提供する中身は、おそうじ革命が自信を持って提供する「ノウハウ」であり、「安全への配慮」「技術」が詰まっております。
 
わからないことはぜひお問い合わせ下さい^^
不安にはしっかりとお答えさせていただきます。
 
たくさんの選択肢の中から、
「汚れと戦うプロ集団・おそうじ革命湖北長浜店」も選択肢にいれてくださると幸いです。

 

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

長浜市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命湖北長浜店!