プロが教える浴室(お風呂)の汚れの落とし方
1.はじめに
毎日の疲れを癒すお風呂、きれいなお風呂で気持ちよくはいりたいですよね。今回は、お風呂の汚れの落とし方についてくわしくご説明します。
2.お風呂の汚れの種類
お風呂には、大きくわけて3種類の汚れがあります。
・石けんカスなどの酸性の汚れ
・水あかなどのアルカリ性の汚れ
・カビ
石けんカスは、石けん・シャンプーに含まれる油脂が水道水のミネラル分(カルシウム、マグネシウム)と反応した汚れです。
水あかは、水道水が蒸発したあとにカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分だけが残り、これが積み重なった汚れです。
カビは空気中のカビ菌(胞子)が、繁殖した汚れです。お風呂には、皮脂や石けんカスなどカビの栄養となるものや、水分があるため繁殖しやすい環境になっています。
1種類の汚れであれば、比較的簡単に落とすことができるのですが、お風呂では水あかの上に石けんカスが付着したり、さらにその上にカビが発生するなど、いろいろな成分が混ざりあって頑固な汚れになっています。
3.汚れの落とし方
汚れが軽いうちには市販の花王「バスマジックリン」やライオン「おふろのルック」などの中性洗剤でも落ちますが、頑固になった汚れを落とすには、汚れの種類にあった洗剤を使用することが重要です。
・石けんカスなどの酸性の汚れにはアルカリ性洗剤を!
・水あかなどのアルカリ性の汚れには酸性洗剤を!
・カビには塩素系漂白剤のカビ取り洗剤を!
まず、汚れの部分にお湯や水をかけましょう。汚れを柔らかくし洗剤で汚れを落としやすくするとともに、洗剤や道具で壁、浴槽などを傷つけないよう保護します。
次にアルカリ性洗剤を使用し、石けんカスなどの汚れを落としていきます。
次に塩素系漂白剤でカビを落としていきます。汚れがひどい場合には、洗剤をかけた後にしばらくつけ置きしておくと薬剤が浸透し、汚れが落ちやすくなります。
このあと、水で十分にすすぎを行い、洗剤を流してください。
塩素系洗剤が残っていると、次に使用する酸性洗剤と反応して、有毒な塩素ガスが発生します。「混ぜるな危険!」っていわれているものです。十分に注意しましょう。
次に酸性洗剤を使用し、水あかなどの汚れを落としていきます。
これも汚れがひどい場合には、しばらくつけ置きすると効果的です。
4.まとめ
・お風呂の汚れには酸性の汚れ、アルカリ性の汚れ、カビがあります。
・汚れが混ざり合って頑固な汚れになっています。
・汚れを落とすには、それぞれの汚れにあった洗剤を使用する必要があります。
こまめに掃除をしたり、お風呂上りに残った水滴を拭き取ることで、汚れがつきにくくなります。汚れがひどくなった場合には、おそうじのプロにお任せいただくのが一番です!