エアコンの汚れとクリーニング方法
1.はじめに
エアコンのおそうじしてますか?じめじめ湿気の多い梅雨、暑い夏、寒い冬と、快適に過ごすにはエアコンがかかせませんね。
今回はエアコンの汚れと、そのクリーニング方法をご説明します。
2.エアコンの汚れ
エアコンは、部屋の空気を吸い込み、室外機の外に熱を移動させることで、部屋を冷やしたり温めたりします。そのため、エアコン内部には、空気中のほこりやハウスダストが汚れとなってたまっていきます。キッチンに近いリビングでは、油汚れがたまることも。
また、意外かもしれませんがカビもエアコン内部の汚れの一つです。冷房を使用するとエアコン内部で結露が発生します。その湿気とたまったほこりなどをエサとし、カビが増殖していきます。
これらの汚れは、エアコンの風にのって部屋中にでていきます。ほこりやカビを空気中にまき散らしていることになります。カビの汚れは、嫌なニオイがすることも。自身や家族の健康が心配になりませんか?
また、汚れがつまっているとエアコンの効きがわるくなり余計な電気代かかかることがあります。
次にその汚れの落とし方をご説明します。
3.エアコンのクリーニング方法
まずは、エアコンのカバーを開け、フィルターを掃除します。フィルターを取り外し、掃除機でほこりを落とす、または水洗いをしてしっかり乾かします。フィルターの掃除はこまめに行いましょう。お掃除機能付のエアコンは、フィルターの掃除を自動的に行ってくれます。
いよいよエアコン内部の掃除です。洗剤や高圧洗浄機を使用し水洗いしますので、ここからはおそうじのプロにまかせたほうが安心、安全です。
まず、エアコン本体カバーを取り外します。機械の基盤がある重要な箇所に水がかからないように養生を行います。
次にエアコン本体に洗剤をかけて、汚れの落ちがよくなるよう、しばらくの間つけおきします。その後、高圧洗浄機を使用し水洗いをしていきます。汚れや洗剤が残らないように隅々まで洗います。
また、取り外したパーツなども水洗いや掃除機などで、汚れが残らないように掃除します。
使用する洗剤ですが、おそうじ革命では、健康に害のない安全な洗剤を使用しています。ご安心ください。
最後に分解したものを組み立てて、エアコン清掃は完了です。
4.まとめ
エアコンの汚れは、ほこり、油汚れ、カビなど。
たまった汚れをともなった空気を部屋中にまき散らしています。
汚れがたまっているとエアコンの効きが悪くなり電気代もかかります。
エアコンのフィルター掃除はこまめに!
エアコン内部の掃除はプロにお任せ!
年1回程度のエアコンクリーニングがオススメです。掃除後スイッチを入れたときのキレイな空気は感動しますよ!