エアコンのカビ、どうする?
更新日:2025年07月13日 ご家庭向け
エアコンのカビ、どうする?
夏の間、エアコンは必須ですよね。暑い時期を乗り越えた後、冬場までエアコンをそのままにしておくと、内部でカビが繁殖してしまいます。エアコンのスイッチを押した瞬間、カビ臭い風が吹き出すことも...。今回は、自宅で出来るエアコン内部のカビのお掃除を紹介します!
家庭に発生するカビは、多くが50℃以上のお湯で退治することが出来ます。まずはエアコンフィルターの掃除の仕方から解説していきます。
※お湯がプラスチックの部分に当たってしまうと変形する恐れがありますので、自己責任で行ってください。
エアコンフィルターのお掃除の仕方
1.50℃以上のお湯で、フィルターを洗い流します。もし、洗い流してもカビが目に見えて残っている時は、50℃以上のお湯を含ませた布で優しく拭きます。
2.お風呂用の中性洗剤などを使うと、より効果的に汚れが落とせます。
3.汚れや洗剤をしっかりと洗い流します。
4.風通しの良い室内で陰干しをします。しっかりと乾燥するまで干してください。
エアコンカバーのお掃除の仕方
1.ぞうきんを50℃くらいのお湯に浸して、よく絞ります。熱いので、火傷に注意してください。
2.エアコンの風が出る部分を跳ね上げて、カビが発生している所にぞうきんを押し当てます。
3.しばらくぞうきんを当てたら(大体30秒ほど)、そのままカビを拭き取ります。
4.乾いた布でしっかりと拭き、乾燥させます。その後、カバーを戻してください。
いかがでしたでしょうか。お湯を使うので、火傷しないように十分に注意してください。エアコン内部のパーツに発生したカビはご家庭で掃除するのが難しいので、エアコンクリーニング業者に依頼されるのをおススメします。
❀✿ご予約はこちらから❀✿
✅ 今すぐ簡単!【オンライン予約ページ】
⇒https://www.osoujikakumei.jp/hyogo_ashiyachuo/mitsumori/airconditioner/?section=airconKabekake&page=1
✅お電話でのご相談もOK
⇒ 090-8467-9887(受付時間 8:00~20:00)
‐‐‐おそうじ革命 文京区飯田橋店‐‐‐