お見積り

ご家庭向け

エアコンにゴキブリが⁉

公開日:2025年09月25日
更新日:2025年09月24日
ご家庭向け

エアコンからゴキブリ!?侵入経路とは?

エアコンをつけたらゴキブリが出てきた!という経験をされたことはありませんか?どうやってエアコンの中に侵入したんだろう?と不思議に思われる方が多いのではないでしょうか?今回は、ゴキブリが侵入する経路と侵入を防ぐ対策法をご紹介します!
 
侵入する経路は主に3つ
個人的な話になりますが、ゴキブリは大の苦手で、絶対に室内で出会いたくないんです。本当に怖い。筆者は幽霊も怖いのですが、同じくらいゴキブリも怖いです。予測不能な動きをするところとか。同じように苦手な方は、エアコンの中に侵入する3つの経路を覚えておきましょう!
 

①窓や家の隙間
ゴキブリは、幼虫であれば0.5㎜、成虫なら1~3㎜の隙間であれば通り抜けることができるそうです。玄関のドアや網戸の隙間、建付けの悪くなっている窓や扉などの隙間を通って侵入します。古い排気ダクトなども侵入経路になるので注意が必要です。そういった隙間から侵入し、エアコン内に住み着く可能性があります。

②ドレンホース
ドレンホースとは、室外機の側面や背面から伸びている蛇腹状のホースの事です。エアコン内で出来た結露水を外へ排水する、エアコンになくてはならない存在です。ですが、ホース自体が蛇腹になっているので、ゴキブリにとって登りやすく格好の侵入経路の1つになっています。

③スリーブ穴
エアコンのスリーブ穴ですが、あまり聞き馴染みのない方もいるかと思います。スリーブ穴とは、冷媒管やドレンホースなどを通すために開けられた穴の事です。屋外に通っているためゴキブリが侵入しやすくなっています。本来であれば隙間はパテなどを使って埋められているのですが、パテでの処理が甘かったり、経年劣化によって隙間ができてしまうこともあります。エアコンの設置から時間が経っている場合や、設置状態が悪かったりする場合はゴキブリが侵入しやすくなるので注意が必要です。
 

ゴキブリが侵入するのを防ごう!

①窓を開けるときは必ず網戸を閉めよう
換気をするために窓を開ける方もいると思います。その際は必ず網戸を閉めましょう。ただし、窓は全開で。窓を半開きにすると、窓ガラスと網戸の間に隙間が出来てしまいます。この隙間からゴキブリだけでなく、他の虫なども侵入してしまいます。

②ドレンホースを地面から浮かせよう
ドレンホースの先端(出口)を5㎝ほど地面から浮かせて設置しましょう。ドレンホースが地面に接していると、地面を伝ってドレンホースに侵入してくる可能性があります。

③ドレンホースに防虫剤か防虫キャップを取り付ける
ドレンホースの近くに防虫剤を置いておくことによってゴキブリが近づいてこなくなります。また、防虫キャップをドレンホースの先端に取り付けるのも効果的です(ドレンホースに適したサイズの防虫キャップを選びましょう)。ただし、幼虫の場合は防虫キャップをすり抜けて中に入る可能性もあるので、防虫剤、防虫キャップ両方を使われると安心です。

④スリーブ穴の隙間を埋める
経年劣化などによりスリーブ穴に隙間がある時は、ホームセンターなどに売っているエアコンパテを使ってしっかりと塞ぎましょう。

家の中でゴキブリと出会うことがないようにしっかりと対策して、快適に過ごしましょう!もし不安な方はエアコンクリーニングを依頼されることもおススメします!
 

❀✿エアコンクリーニングのご予約はこちらから❀✿

✅ 公式ホームページ!【おそうじ革命_文京区飯田橋店】

https://www.osoujikakumei.jp/hyogo_ashiyachuo/

✅ 今すぐ簡単!【オンライン予約ページ】
 ⇒https://www.osoujikakumei.jp/hyogo_ashiyachuo/house-cleaning/

✅お電話でのご相談もOK
⇒ 090-8467-9887(受付時間 8:00~20:00)

‐‐‐おそうじ革命 文京区飯田橋店‐‐‐

新着ブログ

文京区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命文京区飯田橋店!