お風呂の浴槽や床、ドア、天井などの洗剤カスや水垢汚れ気になりませんか?
更新日:2024年05月04日
お風呂の浴槽や床、ドア、天井などの洗剤カスや水垢汚れ効率的に落とす方法
毎日掃除をしているつもりなののなぜか匂いがする、石鹸カスや人の身体を洗った皮膚汚れなどガンコな汚れがこびりついていて、見て見ないふりをすることがよくありませんか……
「お風呂は鏡や浴槽、洗い場、鏡など色々なところを掃除しなきゃいけないから腰が痛い、簡単でいいや・・・」ってなりがちです。
もっと簡単にお風呂掃除できればなあ、そんなイメージを持っている人が多くはありませんか。
今回は、浴槽、床、壁、天井、ドア、水道、シャンプー台など掃除のコツをご紹介致します。小さく区切ってお掃除方法を変えてみると、面積が広くてお掃除が大変な場所も効率的に汚れを落とすことができます。大掃除のタイミングや、日々のお風呂掃除の時にぜひ活かしてみてください。
浴槽は湯垢汚れが一番しつこい汚れです。しっかり落とそう
浴槽は汚れが非常に付きやすく、種類も多いです。石鹸カス、皮膚洗いカス、菌の発生色々存在します。浴槽の内側や外側についてしまう黒ずみの正体は、水垢に石鹸カスや皮脂汚れが混ざった「湯垢」です。特にトイレが横にある場合菌がある事も多いです。
水垢は、水道から出るお湯や水に含まれるミネラル成分が蒸発して結晶化してできた汚れです。湯垢は、水垢にアルカリ性の石鹸カスや酸性の皮脂汚れが混ざり合い、浴槽にこびりついてしまうことで、いろんな汚れが混ざり合い落としづらいものになります。
また、いつのまにか、浴槽の内側に青い線が付いてしまったということはありますか。これは銅石鹸と呼ばれ、給湯器などに使われている銅の配管から銅イオンが水に溶け出し、浴槽で皮脂などの油分(脂肪酸)と結合して発生する汚れです。人体に影響はありませんが、見た目的にキレイにしたいですよね。
浴槽は湯垢汚れをしっかり落としましょう!!
浴槽は汚れが付きやすい場所のひとつ。いつの間にか浴槽の内側や外側についてしまう黒ずみの正体は、水垢に石鹸カスや皮脂汚れが混ざった「湯垢」です。
水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が水分の蒸発とともに結晶化して残ってしまった汚れです。湯垢は、水垢にアルカリ性の石鹸カスや酸性の皮脂汚れが混ざり合い、浴槽にこびりついてしまうことで、非常に落としづらい汚れとなり湯舟の渕に残ります。
また、いつのまにか、浴槽の内側に青や黒っぽい線が付いてしまったということはありませんか。これは銅石鹸と呼ばれ、給湯器などに使われている銅の配管から銅イオンが水に溶け出し、浴槽で皮脂などの油分(脂肪酸)と結合してできる汚れです。人体に影響はありませんが、見ため的にもこういった線が付かない様に消してきれいな浴室を保ちたいですよね。
お掃除の手順
まずはシャワーなどを使って浴槽を全体的に濡らした後、お風呂用の中性洗剤とスポンジを使って汚れを洗い落としましょう。軽い汚れならこれだけで十分落とす事が可能です。
身体などを洗った際に出る皮脂汚れが残ってしまった場合は、酸性の汚れに効果のある重曹などを使うと良いでしょう。汚れの範囲が広範囲に及ぶ場合は、浴槽に50〜60℃くらいの少し暖かめの温度のお湯をため、重曹を溶かしてしまうのも効果的です。重曹なら約200gくらいを目安に入れ、浴槽にお湯を溜めます。重曹が大体解けたらしばらく空気循環できるように浴室乾燥機や換気などで空気中になじませましょう。お湯がアルカリ性になっているので皮脂汚れなどの汚れを浮かびあげてくれます。10分~15分くらいその状態で放置した後、お湯を抜いてスポンジなどでこすると簡単に汚れが落ちます。また、白くザラザラした汚れは、アルカリ性の水垢です。汚れにクエン酸などの酸性洗剤をかけてスポンジで洗えば簡単に汚れが落ちます。銅石鹸の汚れは、お風呂用の中性洗剤で落ちない場合、浴室用クリームクレンザーで優しく磨いて汚れを落としましょう。油汚れに強い台所用中性洗剤も効果があります。
全部100円均一などで手に入れられる浴槽清掃に必要な道具
私たちおそうじ革命茨木彩都店では専門的な洗剤を活用して徹底的に汚れと対峙し、お客さまの期待値を超える仕上がりを常に目指しておりますが、日常のお手入れとして、おすすめの道具は以下のとおり100円均一などで殆ど物が入手可能です。強力な洗剤や漂白剤を使うことがないので、安心してお手入れ頂く事が可能です。前回のブログでご紹介した洗剤の属性酸性やアルカリ性の性質を理解いて頂きご活用頂く事で汚れに応じた対応が可能です。また、酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜて使うことも可能です。
・重曹(粉の状態)
・クエン酸スプレー(水1カップにクエン酸小さじ1を加えてよく混ぜ、スプレーボトルに入れる)
・スポンジ(やわらかいもの)
・キッチンペーパーまたはラップ
ただし、とても大事な少しだけ浴槽掃除をするときの注意点がございます。
重曹は弱アルカリ性なので肌が弱い人は肌荒れを引き起こす可能性があります。お手入れされる際は使い捨てで良いのでゴム手袋をすることをおすすめします。また、粉やペーストの状態で使用すると研磨効果があるので、強くこすりすぎると材質の表面を削り取り浴槽を傷付けてしまうこともあります。粉状の状態で使用される際はやわらかいスポンジでやさしくこすりましょう。ひのきや大理石などの自然素材の浴槽は変色のおそれがあるので曹の使用は控えた方がよいと思われます。また、クエン酸は酸性なので大理石や鉄製品などに使用すると溶けたり、サビの原因になるので使用を控えましょう。
また、塩素系の洗剤や漂白剤と混ぜると化学反応が発生し有毒ガスが発生します。酸性のアイテムと塩素系のものは絶対に一緒に使わないような注意が必要です。次回のブログでは浴室洗浄の手順などについてもご紹介したいと思います。
おそうじ革命茨木彩都店では皆様からのお便りお待ちしております。こんなのどうだろうといったご質問などがありましたらご遠慮なくご連絡ください。
http://www.osoujikakumei.jp/ibaraki_saito/
♯家事♯ハウスクリーニング#洗剤#大阪府#お風呂の汚れ♯カビ菌#たばこの臭い#明るい家庭#茨木市#吹田市#高槻市#摂津市#八幡市#守口市#寝屋川市#箕面市#池田市#神戸市#川西市♯宝塚市#芦屋市♯尼崎市#豊能郡