【おそうじ革命 京都右京西院店11月17日オープン】おそうじのプロのたまごが汚れと洗剤の相性をお教えします!
更新日:2025年10月25日 その他コラム
皆さんお疲れ様です。
僕は今日も元気です✨
今回は汚れと洗剤の相性についてお話いたします。
洗剤には〇〇用と用途が記載されていますよね。
これは洗剤の主成分が何性なのかによって用途が変わっていますのでまとめてみました。
【酸性の汚れ】
酸性の性質を持つ汚れには、以下のようなものがあります。
★油汚れ ★ 皮脂汚れ ★カビ
→これらの汚れには、反対の性質を持つアルカリ性の洗剤(例:重曹、セスキ炭酸ソーダ)を使うと効果的に落とせます。
【アルカリ性の汚れ】
アルカリ性の性質を持つ汚れには、以下のようなものがあります。
★水アカ ★石鹸カス ★トイレの黄ばみ ★電気ポット内の白汚れ
これらの汚れには、反対の性質を持つ酸性の洗剤(例:クエン酸、酸性クリーナー)を使うと効果的に落とせます。
洗剤の性質と種類
【酸性 (さんせい)】
→例: トイレ洗剤、クエン酸 など
主に水アカや石鹸カス、トイレの黄ばみなど、アルカリ性の汚れを中和して落とすのに使われます。
【中性 (ちゅうせい)】
→例: ウタマロ、食器用洗剤 など
素材への刺激が少なく、軽い汚れや日常的な掃除に幅広く使われます。
【アルカリ性 (アルカリせい)】
→ 例: セスキ炭酸ソーダ、重曹、オキシクリーン、アルカリ電解水 など
主に油汚れ、皮脂汚れ、カビなど、酸性の汚れを中和して落とすのに効果的です。
ということで、今回は汚れと洗剤の相性をまとめてみました・
一度、お試しくださいね✨ ではまた✌