お見積り

ご家庭向け

浴室のカビ対策【おそうじ革命 大田区羽田店】

公開日:2025年04月20日
更新日:2025年05月09日
ご家庭向け

湿気との戦い!浴室のカビを防ぐシンプルな習慣

こんにちは!

おそうじ革命 大田区羽田店の山岡です。

 

今日は、誰もが一度は悩んだことがある「浴室のカビ」についてお話しします。

お風呂って、1日の疲れを癒してくれる大切な空間ですよね。でもその反面、湿気が多く、どうしてもカビが発生しやすい場所でもあります。見た目も悪いし、放っておくと健康への悪影響も心配…。

そこで今回は、毎日のちょっとした工夫でできるカビ対策をご紹介します!

どうして浴室にカビが生えやすいの?

カビは「湿度」「温度」「栄養源」が揃うと、一気に繁殖します。浴室はこの3つすべてが揃っているので、まさにカビにとっての楽園なんです。

 

湿度:シャワーやお湯で常にジメジメ。

 

温度:20〜30度はカビが大好きな温度帯。

 

栄養源:石けんカスや皮脂、シャンプーの残りなど。

 

これを知るだけでも、対策のヒントが見えてきますよね。

今すぐできる!浴室のカビ予防5つの習慣

1. 入浴後はとにかく換気!

 

換気扇を最低でも1~2時間は回しましょう。できれば24時間回しっぱなしでもOK。窓があるなら開けて空気を通すのが理想です。

 

2. 水滴を残さない

 

壁や床についた水分はスクイージーやタオルで拭き取りましょう。たった1〜2分のひと手間で、湿度がぐんと下がります!

 

3. 週1の簡単掃除

 

週に1〜2回、浴室用洗剤で壁や床を軽くこすりましょう。ゴムパッキンや排水口など、汚れがたまりやすい場所は重点的に。

 

4. 防カビアイテムを使う

 

ドラッグストアに売っている「防カビ燻煙剤」や「スプレー」を月1回使えば、カビの予防効果がぐんとアップ!

 

5. シャンプー類の置き場所にも注意

 

棚の下やボトルの裏って、意外とカビが潜んでいます。こまめに拭いたり、浮かせる収納にするとGOOD!

まとめ:小さな習慣で、カビ知らずの浴室に!

カビ対策って、実は「毎日のちょっとしたこと」の積み重ねなんです。

ポイントはこの3つ!

 

湿気をためない

 

汚れを残さない

 

定期的にリセットする

 

清潔な浴室は、気分もリフレッシュしてくれますよね。今日からできるカビ対策、ぜひ試してみてください!

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

大田区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命大田区羽田店!