自由研究にもなる!?親子で挑戦、エアコン掃除の仕組みを学んでみよう
更新日:2025年08月04日 その他コラム
夏休みの自由研究、もう決まりましたか?
「ネタがない…」
「子どもがやる気を出さない…」
…とお悩みの保護者の皆さま、今年はおうちのエアコンをテーマにした自由研究に挑戦してみませんか?
エアコンは、家庭にある“身近な科学”の宝庫。
汚れの原因や掃除の方法、そして涼しくなる仕組みまで、観察するだけでたくさんの気づきがあります。
しかも実用的で、親子で一緒に取り組めば、家も気持ちもスッキリ!
今回は、品川区・大田区・目黒区エリアで活動する「おそうじ革命品川旗の台店」が、親子でできるエアコン掃除と自由研究のヒントをご紹介します。
なぜエアコンは汚れるの?カビやホコリの正体を探ろう!
まずは、なぜエアコンが汚れるのかを観察・調べてみましょう。
エアコンは、空気を冷やすと同時に水分を生み出します。この水分がエアコン内部に残ることで湿度が高くなり、カビの温床に。また、部屋の空気を吸い込む際にホコリや皮脂汚れがフィルターや熱交換器に付着します。
ホコリ+湿気=カビが繁殖しやすい環境。
これが「なんだかカビ臭いな…」という原因です。
自由研究では、
✅「カビが発生しやすい条件って?」
✅「ホコリにはどんなものが混ざっている?」
…といった視点で、調査やまとめができそうですね(^^♪
実際にエアコンの中をのぞいてみよう!
まずは、エアコンの電源を切り、安全を確認した上でフィルターを取り外してみましょう。
親子で観察するポイントはここ!
✅ フィルターにホコリがどれくらいたまっている?
✅ フィン(熱交換器)はきれい?それとも黒ずんでいる?
✅ ファンの中にカビが見える?
汚れの見え方やにおいなどもチェックして、「どこが汚れやすいか」を記録してみましょう。
可能であれば写真に撮って、研究資料にするのもオススメです!
かんたんエアコン掃除、親子でチャレンジ!
おそうじ革命でもご家庭での簡易清掃を推奨しています。
自由研究の一環として、以下のステップに挑戦してみましょう。
◎ フィルターの掃除
1.フィルターを取り外す(必ず電源オフで!)
2.掃除機で表面のホコリを吸い取る
3.お風呂場などで水洗いし、陰干し
これだけでも、風量が改善されることがあります。
実験として、「掃除前と後で、どれくらい風が強くなるか?」を比較してみるのも◎
※内部の洗浄(ファンや熱交換器)にはプロの技術が必要なので、無理せず、危険な作業は避けましょう。
プロのエアコンクリーニングはここが違う!
おそうじ革命品川旗の台店では、エアコンを分解して高圧洗浄機で内部まで徹底洗浄します。
例えば、ファンの裏側にびっしりと黒カビが付いていたり、熱交換器にホコリが詰まって風が弱くなっていたり…。
ご家庭では見えないところまでキレイにすることで、アレルギー対策や電気代の節約にもつながります。
汚水の色やにおい、掃除後の変化は、写真や動画で記録すれば、自由研究の資料としても活用できますよ(^^♪
自由研究のまとめ方のコツ
最後に、観察や体験をどう自由研究としてまとめるか、ポイントを紹介します。
✅ 調べたこと:エアコンの仕組み、カビやホコリの原因
✅ 実験・観察:フィルター掃除、においや風量の変化
✅ 結果:ビフォーアフターの写真や感想
✅ まとめ:エアコンを清潔に保つ大切さ
「家庭でできる科学体験」として、大人にも勉強になる自由研究が完成します!