トイレ掃除してもすぐ汚れる…赤カビ再発防止にはタンクが重要!
更新日:2025年08月28日 インフォメーション
トイレをきれいに掃除したはずなのに、数日も経たないうちに便器の内側に赤いカビのような汚れが出てきてしまう…。
そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。
おそうじ革命品川旗の台店の定期清掃のお客様から「毎回便器を掃除してもすぐに赤カビが発生してしまう」とご相談をいただきました。
その原因はトイレタンク内部に潜んでると判断しました。
赤カビの正体とは「酵母菌」!!
便器に出てくる「赤カビ」は、実際にはカビではなく「ロドトルラ」という酵母菌の一種です。
湿気と栄養分があればどんどん繁殖してしまい、特にトイレの水回りは格好の住みかとなります。
特に夏は気温が高く、さらにトイレは湿度がこもりやすい場所。
ロドトルラは20~30℃以上で特に増えやすく、真夏の環境はまさに繁殖のピークになります。
表面を掃除してもすぐに再発するのは、タンクの内部に汚れや菌が残っている可能性が高いです。
タンク内部の清掃が必要な理由
トイレのタンクには常に水が溜まっており、その中に赤カビや水アカ、さらには黒カビの原因菌まで潜んでいることがあります。
この水が便器に流れ込むため、いくら便器だけを掃除しても根本解決にはなりません。
タンク内の掃除を行うことで、初めて再発を防ぐことができます。
実際の清掃事例
トイレのタンクを開けたところです。
黒いカビはもちろん、素手でさわると赤くてヌメッとした汚れも付着しています。
用を足した後に、便器内を流す水を貯めている清潔であるタンク内が、非常に不潔に見えます。
これではいくら便器内を掃除しても、赤カビが発生するわけですね。
清掃後のタンク内部です。
フロートをテープで固定して水道水からの水をせき止めます。
タンク内の水を一旦すべて抜いてから、カビキラー系(次亜塩素酸ナトリウム)を塗布して漬け置き。
擦り洗いをしたら、最後に水を流します。
漬け置きの時間も、手洗い部分とタンクのカバーを洗浄します。
常に水にさらされている部分で、カビ汚れと、水垢汚れが目立ちます。
カビ用の洗剤だけでなく、酸性の洗剤も使用するので、有毒ガスには注意しながら作業しました。
赤カビを防ぐためのポイント
✅ 便器だけでなくタンク内部の定期清掃を行う
✅ 換気を良くし、湿気をためないようにする
✅ 掃除後は水分を残さないよう拭き上げる
特に、タンク清掃はご家庭で行うのが難しい部分です。
無理に分解しようとすると故障につながることもあるため、プロのハウスクリーニングに依頼するのがおすすめです。