キッチンのお手入れ術~毎日の積み重ねが清潔を守る~
更新日:2025年01月25日
こんにちわ!おそうじ革命 栃木宇都宮花房店です
この度はブログをご覧いただきありがとうございます。当店では、家のお手入れや清掃に関するプロの知識を、主婦の皆様をはじめとした多くの方々に役立てていただけるよう、分かりやすくお届けします。毎日のお掃除が少しでも楽になり、快適な暮らしのお手伝いができれば嬉しいです!
日頃のお手入れのコツ~キッチン編~
キッチンは家庭の中心となる場所。毎日の食事を準備し、家族と過ごすこの空間が清潔であれば、気持ちも自然と晴れやかになります。しかし、使用頻度が高い分、汚れも蓄積しやすい場所です。そこで今回は、毎日少しずつ取り組める「キッチンお手入れのコツ」をご紹介します。
1. 調理後は「ひと拭き」がカギ
調理中や後には、油や食材が飛び散り、コンロや調理台がすぐに汚れてしまいます。そんなとき、時間を空けずに「すぐ拭く」ことを習慣にしましょう。市販の油汚れ用ウェットシートを使えば、軽い力で汚れを落とすことができます。また、使用後はシートをそのまま捨てるだけなので、お手入れがさらに楽になります。
ポイントは、「汚れがつく前に拭き取る」こと。毎日の小さな努力が、蓄積された頑固な汚れを防ぐ秘訣です。
2. シンクをいつもピカピカに
シンクの汚れや水垢は、放置すると取りづらくなる厄介なものです。調理後や食器洗い後に、最後のひと手間として乾拭きを習慣化しましょう。乾いた布でシンクを拭くだけで、水垢の蓄積を防ぎ、清潔感をキープできます。
また、週に1回程度、重曹を使った掃除を取り入れるとさらに効果的です。シンク全体に重曹を振りかけ、柔らかいブラシやスポンジで軽くこすれば、頑固な汚れもスッキリ!仕上げにクエン酸スプレーを吹きかけておけば、ピカピカのシンクが持続します。
3. レンジフードと壁面の汚れ対策
油が飛び散りやすいレンジフード周りや壁面も、汚れが蓄積しやすいポイントです。おすすめは「防油シート」の活用。防油シートをレンジフードや壁面に貼っておけば、汚れがついたらシートを交換するだけで簡単にリセットできます。
さらに、レンジフードのファン部分は、3か月に1回程度の掃除が理想的です。市販の専用クリーナーを使い、油汚れをしっかり落としましょう。
4. 冷蔵庫内の整理整頓を習慣化
冷蔵庫は食品がぎっしり詰まっていると、汚れやニオイの原因になりがちです。月に1回は中の食品をすべて出し、棚や引き出し部分を中性洗剤で拭き掃除しましょう。また、消臭剤として重曹や炭を置くことで、ニオイの発生を防げます。
食品を整理するときは、古いものから消費する「先入れ先出し」のルールを守ると無駄を減らせます。清潔さと節約を同時に実現する一石二鳥の方法です。
いかがでしたか?毎日のお掃除を楽にするちょっとした工夫を取り入れて、快適なキッチンを目指しましょう!もし「自分では手が届かない」「頑固な汚れをどうにかしたい」とお悩みがありましたら、ぜひ当店にご相談ください。プロの技術で、ピカピカのお家づくりをサポートいたします!お問い合わせを心よりお待ちしております。
次回のブログでは「バスルーム編」をお届け予定です。ぜひお楽しみに!