「お掃除と健康」掃除がもたらす健康効果とは?
更新日:2025年03月15日
新シリーズ「お掃除と健康」スタート!
掃除がもたらす健康効果とは?
皆さん、こんにちは!おそうじ革命「栃木宇都宮花房店」の榎元です。
これまで、掃除のテクニックやお掃除家電の歴史など、さまざまな情報をお届けしてきましたが、今回から新シリーズ「お掃除と健康」をスタートします!
掃除は単に家や職場をきれいにするだけでなく、私たちの健康にも大きな影響を与えます。第一弾では、掃除が実は立派なエクササイズになることについてお話ししたいと思います。
第一弾:掃除は立派なエクササイズ!意外な運動効果
「掃除をしたら、なんだか汗をかいた」「掃除機をかけたら疲れた」という経験はありませんか?それもそのはず、掃除は意外にも全身を使う運動になるのです。
1. 掃除機がけでカロリー消費!
掃除機をかける動作は、腕の筋肉をしっかりと使いますし、前後に動くことで下半身の筋肉も鍛えられます。実は、掃除機がけは30分で約100~150kcalを消費すると言われています。これは軽いウォーキングと同じくらいのカロリー消費に相当します。
2. 床拭きで全身運動!
フローリングや畳を雑巾がけするのは、かなりの運動量になります。膝をついて拭けばスクワットのような効果があり、腕や背中の筋肉も使うため、全身を鍛えることができます。特に「昔ながらの雑巾がけ」は、腕、背中、腹筋、足腰までしっかり使うので、運動不足の方にはおすすめです。
3. 高いところの掃除でストレッチ効果!
カーテンレールや棚の上など、高い場所の掃除をする際には、手を伸ばしたり、背伸びをしたりすることが多いですよね。これにより、体が自然とストレッチされ、血行が良くなります。普段動かさない筋肉を使うことで、肩こりや腰痛の予防にもつながります。
4. モップ掛けや拭き掃除で体幹を鍛える!
モップ掛けや床の拭き掃除は、腕だけでなく体幹をしっかり使う動作です。バランスを保ちながら動くことで、腹筋や背筋にも適度な負荷がかかり、インナーマッスルを鍛えることができます。
掃除を運動習慣に取り入れよう!
普段の掃除をちょっとした運動として意識してみると、楽しみながら体を動かすことができます。
・いつもより大きな動作で掃除をする
・掃除の前にストレッチを取り入れる
・音楽をかけながらリズミカルに掃除する
・こうした工夫をすることで、掃除がより楽しく、効果的な運動になります。
掃除を習慣にすることで、家もきれいになり、体も健康になれるなんて、一石二鳥ですよね!ぜひ、今日から「お掃除エクササイズ」を始めてみてはいかがでしょうか?
次回は「掃除と免疫力の関係」についてお届けします。お楽しみに!