初めてのOJT研修に挑む!
更新日:2025年09月16日 その他コラム
みなさん、こんにちは!
東京吉祥寺駅前店の瀬山です。
9月11日(木)、研修9日目。
ついに初めてのOJT研修に行ってきました!
今回のご依頼は「空室徹底清掃」です。
同期4人のメンバーと、講師を務めていただく現役オーナー様が1チームとなり、空室の清掃をさせていただきました!
私が担当させて頂いたのは「キッチン」です。
前日までにマニュアルを頭に叩き込み、清掃順•使用する薬剤•道具等、イメージしながらシミュレーションを繰り返し当日を迎えました。
私がキッチン清掃を担当するうえで設定した目標は、「シンクをピカピカに磨くこと!」としました。
期待を胸にいざ、キッチン清掃へ!!
まずは、頭に入れた手順通りに清掃を進めましたが、
•どのような汚れが、どんな対象面に付着しているのか、
この見極めが非常に難しかったです。
汚れが見えなければ、使用する薬剤の選択ができませんし、対象面へ与えるダメージも考慮することができません。
私にとって最初の壁は、「汚れが見えるようになること」でした。
汚れに対して、正しい薬剤を選択できれば、驚くほど簡単に汚れを落とせます。
逆に有効性が低い薬剤を選択すると、汚れは全く落ちてくれません。
当たり前のことですが、この当たり前を実践することが非常に難しいことをこのOJT研修で痛感しました。
不明点や迷った時は、すぐに講師に声を掛け、アドバイスをもらい、1つずつ清掃を進めていきました。
こちらは、コンロのビフォーアフターです。
コンロの油汚れをしっかり落としたはずが、何故か残っている汚れがあり、不思議に思って講師に質問したところ、残っていた汚れの正体は「水垢」でした。
コンロに「水垢」汚れは少ないと思い込んでいましたが、調理器具からの吹きこぼし等により、意外と水垢が残ることを学びました。
お掃除って想像力も大事な要素の1つですね。
順調にお掃除を進めていき、ついに最後の「シンク」に辿り着きました!
シンクは難易度が高いので、右半分を先に講師がお手本を見せてくれました。
うんうん。イメージ通り。
いざ!
気合は入れて力は入れず、汚れを確認しながら念願のシンクに挑みました!
前日までにシミュレーションした通りに清掃を終え、拭き上げ、汚れチェック!
水を掛けて汚れを確認したところ、
ビックリするくらい汚れが残ってる!!
なぜ???
焦らずもう一度最初から丁寧にやり直し。
2週目を満足するまで磨き、再度汚れチェック!
すると•••
何故か1回目より汚れが残っているように見える(涙)
なぜ??
お手本の右側と比べると雲泥の差。
なぜ??
講師に相談したところ、
講師:すすぎはしっかりした?
私:しっかりやりました!
講師:じゃあ見てて
と、講師がすすぎ洗いをすると•••
みるみる綺麗になっていきます!
当日の一番の収穫。
すすぎ大事!!
使用した薬剤はすすぎ効率が悪いことはわかっていたはずなのに。。
この「はず」が一番ダメですね。
己の現在地を痛感しました。
気持ちを切り替え、入念にすすぎを行った結果、
なんとか及第点をもらうことができました。
初めてのOJT研修を終えた感想は、
掃除は難しい!
でも楽しい!!
そして疲労困憊(笑)
まだまだ伸び代しかない私ですが、
一つ一つ焦らずステップアップし、自信を持ってお客様の前に立てるよう、今週も研修頑張ります!!