最適なタイミングとは?
更新日:2025年10月13日 ご家庭向け
こんにちは。佐藤です。
この3連休、みなさまはどのように過ごしていましたか?
私は、家の近くの小学校から聞こえてくる運動会の音をBGMに、休み明けに実施されるテスト勉強をしながら、のんびり過ごしていました。
そして、時間があったので氷を使う家族が不在のうちに製氷機の掃除をしました。
調べたところによると、勝手に氷ができるタイプの製氷機は、内部にカビが繁殖するから最低でも2週に1度の頻度での掃除が望ましいとのこと。
えっ、我が家で最後にここを掃除したのはいつ…?
家の中って、掃除しなきゃいけないことは分かってるけど、その正しい頻度をよく理解していない所って多くないですか?
例えば、エアコンは1年に1度のクリーニングが目安で、最低でも2年に1度が望ましいと言われています。
これは、カビやホコリ、ハウスダストや花粉症などのアレルギーをお持ちの方にとってはそのアレルギーの原因になる物質の除去をするという目的があります。
「うちはお掃除機能付きのエアコンだから、大丈夫!」
「うちは定期的にフィルター掃除してるし、エアコン洗浄スプレーも使ってるから大丈夫!」
と思っている方、それ、大丈夫じゃないんです。
エアコンって内部までホコリが付着していたり、長年掃除してない機体だとすごい量のカビが繁殖していたりします。
スプレーはそんな汚れを奥に押してしまうだけで除去できず、目詰まりの原因になってしまいます。
なんでカビが生えるのか、私もこの仕事を始めようと思うまでは、知りませんでした。
でも、エアコン内部は冷暖房の際に発生する結露によって常に湿気を含んでいます。
この環境が、カビ・ホコリ・ダニ・細菌の温床になるんです。
そのため、エアコンクリーニングせずに使い続けることで、カビの胞子や雑菌がエアコンの風に乗って部屋中に拡散され、アレルギーや喘息、皮膚トラブルなどの原因になってしまいます。
特に小さなお子様やご高齢のご家族、ペットがいるご家庭では、清潔な空気環境が健康に直結します。
フィルター掃除だけでは取り除けないの内部カビが、においの原因にもなってしまいます。
近年、エアコンクリーニングは身近になりつつありますが、それでもプロに依頼したことのある家庭は全体の45%未満という統計も出ています。
お家のエアコンを使っていて、下記のようなお悩みはありませんか?
・効きが少し悪い。この夏は設定温度を下げても部屋が冷えにくかった。
・においがちょっと気になる。
・吹き出し口に黒い点々が見える。
このような症状がある場合、本格的にエアコンを使い始める前のシーズンの春先(3〜5月)や秋口(10〜12月頭)のクリーニングがおすすめされています。
ちょうど今の時期ですね。
ちなみに、当店のオープンは11/17ですが、オープン後はオープニングキャンペーンをおこなう予定です!
エアコンクリーニングを検討されているお客様は、是非、東京吉祥寺駅前店にご相談ください✨
お客様のエアコンをきれいにするために日々勉強中ですが、満足していただけるサービスを提供すべく瀬山と佐藤の2人で頑張っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。