お見積り

ご家庭向け

5月のお掃除について

公開日:2025年05月12日
更新日:2025年05月12日
ご家庭向け

梅雨前にやっておきたい!カビ対策クリーニング術

こんにちは、おそうじ革命防府西店 森本です。


5月に入り、気温も湿度も少しずつ上がってきましたね。

この時期くらいから「ちょっとジメジメしてきたかも…」と感じる方も多くなるのではないでしょうか。

そんなときに気をつけたいのが、カビの発生です。

実は、カビが最も繁殖しやすくなるのは湿度70%以上・気温20〜30℃の環境。

梅雨の季節はカビにとって絶好のシーズン。
ですが、今この5月のうちにしっかりとおそうじ&予防をしておけば、カビの大量発生を防ぐことができます!

今回は、「梅雨本番前にやっておくべきカビ対策掃除」を、ご紹介してみますね。

■ カビが好む場所は「湿気+ホコリ+栄養源」があるところ

まずは、カビが好む条件をおさらいしましょう。

◯湿気(70%以上)

◯温度(20〜30℃)

◯ホコリや皮脂などの栄養分

◯空気の流れが悪い場所

水まわり・押入れ・エアコン・窓際などが特に危険エリア。
5月中に重点的に掃除したい場所を、場所別に解説します。

■ 1.お風呂場の「天井」と「ゴムパッキン」

お風呂場のカビ対策といえば床や壁をイメージしがちですが、実は“天井”が一番重要なんです。
天井にカビがあると、目に見えない胞子が空中に広がって、床や壁にもどんどん再発生してしまいます。

おすすめ掃除方法:

 柄の長いフロアワイパーにアルコールを染み込ませたペーパーを付け、天井を拭き取る

 ゴムパッキンの黒カビには、カビ取り剤を塗布 → ラップをして30分放置 → 洗い流す

 ※天井にスプレーはNG。垂れて目に入ると危険なので、拭き掃除が基本です。

■ 2.洗面所やキッチン下の収納スペース

洗面台やシンク下の収納スペースは、湿気がこもりやすく空気の流れも悪いため、カビが好む環境です。

対策掃除:

 中のものを一度全部出し、アルコールまたは重曹水でしっかり拭き掃除

 完全に乾かしてから戻す

 除湿剤や新聞紙を敷いて湿気予防

 ※特に洗面台の排水管周辺は湿気が集中するので、念入りに。

■ 3.エアコンの内部

「エアコンのカビ」は、運転時に室内にカビを撒き散らすため非常に危険です。
使用頻度が増える前の5月が、内部クリーニングのベストタイミング!

自分でできる範囲:

 フィルターを外して、ぬるま湯+中性洗剤で洗浄・乾燥

 吹き出し口に黒カビが見える場合は、要注意(プロのクリーニングがおすすめ)

 ※内部のファンや熱交換器部分にカビが付着している場合、家庭用スプレーでは届かず、かえって悪化させることも。

■ 4.押入れ・クローゼット

湿気がこもりやすく、洋服や布団のホコリがカビの栄養源になりやすい場所。

梅雨前の掃除ポイント:

 中身を出して空っぽにする

 壁面をアルコールで拭き掃除

 布団の間にすのこを敷いて空気の通り道を確保

 湿気取りや除湿機を活用

 ※扉を定期的に開けて換気する習慣をつけると◎

■ 5.窓・サッシ・カーテン

朝晩の結露や湿気が溜まりやすく、サッシの隅やカーテンの裏側にカビが発生しやすい場所。

掃除のポイント:

 サッシの隅は古歯ブラシ+重曹でこすり洗い

 カーテンは5月中に一度洗濯(レースカーテンは意外とカビやすい)

 結露が出る季節は、こまめに拭き取りを

 

■ プロのおすすめ:カビ予防には「乾燥」と「アルコール」

カビ予防の基本は、「湿気を減らす」こと。そして、「カビの胞子を殺す」ことです。

水気のある場所は、使った後にタオルで拭き取り習慣

アルコール(70〜80%)で拭き掃除をするとカビ胞子を不活化できます

湿度は、60%以下に保つのが理想

※乾燥剤・除湿機・サーキュレーターの併用も効果的!

 

■ 最後に:5月のひと手間が、夏を快適にします

梅雨に入ってからのカビ取りは、手間も時間もかかりますし、健康被害のリスクも高まります。
だからこそ、「今」のうちに、カビが好む場所を見直し、しっかりと掃除・予防しておくことが大切です。

「時間がない…」という方も、まずは週末に1か所だけでも始めてみませんか。

新着ブログ

防府市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命山口防府西店!