掃除嫌いでも続く!“ながら掃除”のススメ
更新日:2025年08月27日
「掃除って面倒くさい」「気がついたら放置しててヤバい…」
普段の仕事や生活の中で掃除ってどうしてもパワーがいる作業だと思いがち・・・
そんなあなたにこそ試してほしいのが、“ながら掃除”!!!
これは、何かのついでに軽く掃除をする習慣のこと。
「掃除の時間を作らなきゃ」と思うと気が重くなりますが、ながら掃除なら意識するだけで自然にキレイが保てるんです!今日はそんなお掃除方法をライフハックも含めてご紹介します!!!
● 歯みがき中 → 洗面台の水ハネをサッと拭く
ライフハック:使い古したフェイスタオルを常備!
洗面所に古タオルを1枚常備しておけば、拭いて→干すだけ。
洗濯も不要、汚れたら捨てるスタイルでOK!
※洗面台の鏡は傷つきやすいので研磨素材が入っているものはNG!!
●料理の煮込み中 → コンロ・レンジ周りのベタつきを拭く
ライフハック:ラップ+アルコールスプレーで時短!
キッチンペーパーじゃなくラップで拭くと、油を巻き取る力が強くて◎。そのままポイできて手も汚れない!
※キッチン周りの油は蓄積すればするほど、取れにくくなるので早めの掃除がポイント!!
●お風呂上がり → 壁・床をサッと拭く
︎ ライフハック:100均のワイパー&速乾タオルを活用!
立ったまま拭けるワイパーで腰ラク。ついでに鏡もやれば、ウロコ予防にもなります。
※鏡の水垢ウロコは固まると簡単には取れないので、日ごろのお手入れが重要!!
●洗濯物を干す前に洗濯機のフチをサッと拭く
洗濯槽のフチやパッキンにホコリや髪の毛がたまりがち。
マイクロファイバークロスや掃除道具をそばに置いておくだけで、気づいた時に手が動く!
※すぐに掃除が出来る環境だと気が向いたときに出来るからおススメ!
● トイレ使用後に1プッシュ除菌
便座裏や床を、使用後にサッと拭くだけで清潔感がキープできる。
小さなスプレーを常備すれば、1日1回やるだけでも◎。
※トイレの臭いの原因は意外と床だったりするんです!
つまり・・・掃除=気合い、と思わなくていいんです。
**「ついでに」「ながらで」「そこそこキレイ」**が、掃除を続けるコツ!
ゆるくルーティーンにしてしまえば、綺麗な環境が定着しますよ!!
是非試してみて下さい!!!
それではいつもの余談ですが・・・
最近、我が家で害獣被害にあい、どうしたものかと悩んでいます!
クーラーの室外機上にいつも糞が落ちている事に気づき、掃除しても日に日に糞は増えるばかり・・・
糞の種類と落ちてる位置からコウモリと予測。
流石にこれは、餅は餅屋にと専門業者さんにまかせるしかないかと思たのですが、とりあえず一度はやってみないと気が済まない私の性分が騒ぎだし、今後の経験と思い42歳のおじはコウモリと戦う事に決めました!!!
まずは居場所の特定から・・・
糞の落ちている個所は室外機周りのみ、ということは・・・たった一つの真実見抜く見た目はおじさん、頭脳は空っぽの名探偵が推理するコウモリのいる場所は・・・・上の換気口だ!!!!!(誰でも見ればわかる)
色々対策を調べてみると、そもそも日本では鳥獣保護法でコウモリは殺傷や捕獲が禁止されているようで、そのため「追い出して入れないようにする」ことが基本対策みたいです。
もし、同じ被害でお悩みの方にと調べてみた事をまとめてみました!!
コウモリの害獣対策(家庭でできる範囲)
1. 侵入経路を特定
屋根の隙間、換気口、エアコンのダクト周り、雨戸の戸袋などに入り込みます。
夜に外に出て行くタイミングを観察すると、出入口がわかりやすいです。
2. 追い出し
夕方〜夜にかけて、コウモリが外に出てから作業するのがベスト。
市販の 忌避スプレー(ハッカ油・ミント系の匂いが有効) を使うと嫌がって居つきにくくなります。
コウモリ忌避剤 コウモリ忌避スプレー コウモリ忌避剤②
https://amzn.asia/d/izte14K https://amzn.asia/d/1rVfTqq https://amzn.asia/d/h6cp8Uy
※屋根裏にいるのか、外にいるのかは確認が必要!!屋根裏の場合はお風呂場などの換気口から確認できるケースが多いです!
3. 侵入防止
コウモリが外に出たのを確認してから、網やパテで隙間を塞ぐ。
換気口には金網やフィルターを取り付ける。
屋根の小さな隙間も見逃さないことが重要です。
4. フンや汚れの処理
コウモリのフンには雑菌があるので、必ず 手袋とマスク着用。
漂白剤やアルコールで消毒しながら掃除すると安心。
やってはいけないこと
捕まえて殺す(法律違反)
赤ちゃんがいる時期(5〜7月頃)に塞ぐ(親が戻れず死んでしまい、逆に悪臭や虫の原因になる)
業者に依頼したほうが良いケース
屋根裏に大量に住み着いている
家の構造が複雑で隙間を塞ぎきれない
フンの被害が広範囲
もしご自宅で「もう入らせない」ことを目的にするなら、
忌避剤+侵入防止工事 が一番効果的です!!
負けられない戦いがここにがある!私とコウモリの戦いは始まったばかりなのでした・・・
ではこの辺で・・・また次回!