日常できる浴室清掃の秘訣を公開
更新日:2025年03月03日
お風呂掃除の悩みを簡単に解決する方法
浴室は日常の1日の疲れや気分転換になるとてもリラックスできる空間にしたいとお考えの方が多いのではないでしょうか。本日のブログでは、おそうじ革命茨木彩都店よりお風呂掃除の困りごとや、それらを簡単に解決できる方法をご紹介します。併せて最近はやりのおすすめ洗剤や清掃道具なども一緒にご紹介します。
浴室の汚れは大きく3種類と言われています。石鹸カスや体を洗った際に出る皮膚のカス、シャワーや湯船や湯気などが壁などに付き後に残る水垢、そして最後はカビなどの菌です。この3つを克服すれば浴室の汚れは落とす事が可能です。次の章からは各汚れについてご案内しますので一度試してみてください。
1. 頑固な石鹸カスや体を洗った際に出る皮膚のカスの落とし方
汚れの見つけ方:
湯船の外側や壁に 白くこびりついた汚れであり、周辺と色が違う。全面に付いている場合少し黒っぽい場合もある。この汚れは特に樹脂製品のシャンプー台や浴室が樹脂の場合洗剤を付けて擦ってもなか落ちない。
解決策: 酸性洗剤+メラミンスポンジ
✅ おすすめ洗剤:
石鹸カスや皮膚よごれについてはアルカリ性洗剤を使うと落ちる事が多い。代表的な市販されている洗剤としてLION社などから出ている「おふろのルック みがき洗い」など弱アルカリ洗剤を使いメラミンスポンジ(激落ちくん)など柔らかなスポンジで擦ると少しづつ汚れが取れていく。洗剤をスプレーしてから5分から10分程度付け置きしておくことで更にこの効果は向上する。
1-2 ハウスクリーニングのプロに頼んだ場合どんな状態か?
このこびり付いた石鹸(皮膚)カスをハウスクリーニング業者が清掃するとどんな感じになるだろうか?参考写真をご紹介いたしますが、シールが剥がれた時の様に汚れを取れます。専用のスクレーパーという道具を使い湯船の表面を削ります。削ることにより湯船や壁の表面に付いた汚れを剥がす事が可能になります。写真の床に落ちてるシールが剥がれた時の様によごれが剥がれ落ちます。
そして写真をよく見て頂くと未だ色が違うところが画面の中央付近に見受けられます。これが石鹸(皮膚)カスが残っている状態です。なかなか洗剤では落ちにくいよごれですので気になる方は一度ハウスクリーニングを使ってみてはいかがでしょうか?
2. 水垢の落とし方
お風呂の水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾燥して固まったものです。シャワーなどを活用した後や家族全員が浴室を使用終わった後水分が残ったままになる事によって壁や水道カランなどにできる汚れです。この頑固な水垢を落とす為には、先ほどと逆の酸性洗剤を使う事で汚れを落とす事ができます。100円均一ショップなどで売られているクエン酸などでも軽い水垢は落とす事ができます。反応するまで時間がかかるのでスプレーしたから約30分位の時間放置する事がポイントです。
それでも落ちない場合はお酢を使うと落ちることもあります。水垢汚れの上にお酢をかけサランラップなどを掛けて約1時間放置してください。反応が確認できたらシャワーなどで洗い流して汚れを取る事が出来ます。
ここまでは化学反応により汚れを取るやり方ですが、更にひつこい汚れであれば研磨剤で表面を削りましょう。ご家庭では歯磨き粉などをご準備して頂き、スポンジや優しくこすって下さい。余り強くこすると表面に傷が付きますので研磨剤(歯磨き粉)を広げるようなイメージで表面を擦って頂き、最後にシャワーなどで洗い流してください。
3. カビやべたべたしたヌメリの落とし方
浴室を毎日水をたくさんの人が使います。そして、先ほど述べた石鹸カスや人の皮膚のカスなど汚れが存在します。これらの洗い流しが少なかったり長時間状態が継続するとカビが発生します。よく、お風呂の中で黒い斑点ができている事がありますが、それらがカビになります。また床や排水口にはお湯や水が常に流れていますので特に発生しやすい所になります。また、天井には湯気が冷却される事で水滴ができる事が多いためその状態を放置する事でもカビは発生します。水があるところは要注意です。水滴を残さない様にすることが最も良い対策になります。塩素系の漂白剤を活用する事で落とす事が可能ですが、樹脂部分に付着したカビ菌は沈着してしまう(繊維の中に入ってしまう)のでとれにくくなってしまいます。ご家庭では「カビキラー」「ルックプラス バスタブクレンジング」などが有名です。
キッチンペーパーなどを用意して付着したカビの上に載せます。そこに洗剤をスプレーしてサランラップなどでコートします。その後1時間ほど放置してください。ある程度の時間が経てばシャワーなどで洗い流してください。やり方は簡単ですが、どれも待つ時間が長くなるのが特徴です。
また、床や排水口にできる赤いヌルヌルした汚れが付着する事があります。赤カビです。こちらは「オキシクリーン」「ワイドハイターEXパワー(粉末)」などが有名です。洗剤を掛けて軽くこする事で付着した汚れを取る事ができます。見た目はきれいな床でも汚れが付着している事が多いので定期的に洗浄することをおすすめします。動画を見てください洗い流す前の床も決して汚れているように見えませんが、シャワーで流してみると真っ黒な水が流れます。
4. 毎日簡単に掃除する方法(時短テク)
浴室の汚れは時間と共に落ちにくくなります。樹脂の中に入りこんだり、表面が固まってしまったりするのが特徴です。これは今日ご紹介した石鹸カスの汚れや水垢、カビなど菌類の汚れどれも同じです。日頃時間を掛けずに毎日の「ついで掃除」で汚れをためない事が一番時間短縮になる楽な方法です。ちょっとした工夫で大きな違いとなりますので一度試してみてください。
◎日常清掃のためにあった方が便利な道具
①スクイージー(水気を切る):車のワイパーのような水切りゴムです。100円均一でも売っています。
②防カビ燻煙剤(カビ予防)
③お風呂用こすらなくても良いタイプのスプレー洗剤
浴室を最後に使った人が「バスタブクレンジング」のようなスプレー洗剤を吹きかけ、60秒後シャワーでに流すだけで壁に付いた汚れや床に残った汚れの大部分は洗い流す事が可能です。壁面やガラス面などをスクイージーを使って水滴を切り、窓を開け換気扇を回すなど水気を浴室に残らない様に工夫します。水滴が残っていないだけで汚れの付着具合は大きく変わります。そして定期的に防カビ燻煙剤を使いカビを退治する。毎日水を大量に使う浴室ですから、清潔に保つためにはそれなりの清掃作業が必要になりますが、日頃の「ついで清掃」が時間短縮の上では一番大事です。
5.まとめ:簡単で効果的な浴室清掃のポイント
本日お話しした3つの汚れを発生させないため浴室には水分や湯気を残さない事が一番大切でこまめな「ついで清掃」がトータル的には清掃の時間効率を上げます。付いてしまった汚れは
①弱アルカリ洗剤を使って石鹸や皮膚カスなどを洗い流す
②酸性洗剤を使って水垢などを洗い流す
③塩素系洗剤を使ってカビを洗い落とす。この時待ち時間が長いので時間の余裕をもって取り組みましょう
汚れを溜めない、水を残さないこの方法をご家庭に合わせて応用させてもらうとかなりお風呂掃除がラクになります。それでもダメな場合おそうじ革命茨木彩都店へご連絡下さい。快適な生活を送って頂けるように精一杯汚れと向き合います。
【 おそうじ革命 茨木彩都店 】
〒568-0096 大阪府茨木市粟生岩阪509 TEL:0120-359-066
URL: https://www.osoujikakumei.jp/ibaraki_saito/
【対応エリア】
大阪府–茨木市/高槻市/吹田市/箕面市/豊中市/池田市/摂津市/守口市/
門真市/寝屋川市/枚方市/四条畷市/大東市/交野市/三島郡島本町/豊能郡
大阪市内–北区/中央区/都島区/旭区/城東区/鶴見区/淀川区/東淀川区
兵庫県–神戸市/伊丹市/川西市/宝塚市
京都府–乙訓郡大山崎町/長岡京市/向日市/八幡市/久世郡久御山町/亀岡市/伏見区/京都市内
店舗・オフィス・ハウスクリーニングのプロ集団!
エアコンクリーニング、キッチン、浴室やお部屋周りのお掃除から、
引越し前後の空室清掃、店舗、事業所、オフィスまで幅広いクリーニングサービスを提供します。