お見積り

ブログ

我が家の除草作業

公開日:2025年05月04日
更新日:2025年05月10日

【実録】庭の除草作業 梅雨・夏前の対策が肝心です!

こんにちはおそうじ革命茨城取手青柳店、海老原です。
 

「やらなきゃな…」と思いつつ、なかなか時間が取れなかった庭の草取り。
気が付けば、毎年この時期になると元気いっぱいの雑草たちがあっという間に勢力を広げています。

毎年毎年ホント大変なんですよね~????

でもまぁ今のうちからコツコツ手を打っておかないと、もっと大変なことに????

今回は除草作業の様子を書いてみましたのでご覧くださいm(__)m

梅雨~夏は雑草が急成長する季節

春先から少しずつ伸び始めた雑草たちは、梅雨の雨と夏の強い日差しを受けて一気に成長します。
今のうちに手を打っておかないと、真夏には地面が見えないほどのジャングル状態に…なんてことも。

そしてこの季節、何が大変かというと…

とにかく暑い!
蒸し暑い!
虫も出る!

そんな中での作業は本当に過酷です。

頻繁な雨や悪天候、ゲリラ豪雨などで、作業が進まない。せっかく撒いた除草剤が流れて効かない…

ガッカリしちゃいますよね

今回の除草の流れ

今回の作業は、以下のような流れで行いました

①目立つ大きな雑草、背の高い雑草は手で抜き取り
→ ある程度簡単に取れるものはざっと抜いてゴミ袋へ

※広範囲や強烈な草が生い茂ったときは刈り払い機を使用します

②細かい雑草や、砂利・隙間に生えた草には除草剤を散布
→ 手作業では取り切れない草、取りずらい草は、薬剤の力を借ります。

除草剤はエコとコスパを念頭においてチョイス。希釈濃度も慎重に

除草剤はもちろん、「葉っぱが残っている状態」でしっかり吸収させてから処理。
これが正しい除草剤の使い方のポイントです!

作業前
手作業
前処理後
除草剤散布
散布直後
3日後
1週間後
2週間後(後日更新します♪)

これからの季節に向けて早めの対策を!

雑草対策は「早めの一手」がとにかく大事です。
面倒だからと先延ばしにしていると、あとで何倍もの労力がかかってしまいます。

今のうちに除草+防草対策をしておくことで、真夏に慌てることなく快適な外回りを保てます。

 

とわいえ、一回除去したら終わり~では済まないのが悩みの種

時間がたつと、再生したり、新しい草が生えたり。。。

完全除去はホントに難しい涙(茨城あるある⁈)

 

そんなときは防草シートによる対策がおすすめです!

少しコストはかかりますが、毎年の苦労を考えれば一度手を打っておくのが◎

 

プロの除草サービスもご活用ください

ご自身で草取りをするのが難しい方には、当店の除草・防草サービスがおすすめです。

広い敷地の草取りが大変な方

高齢でしゃがむ作業がつらい方

空き家・空き地の管理をしている方

状況に応じて、手作業と除草剤の併用、防草シート敷設などもご提案可能です。

お客様のご要望に沿ったご提案ができるよう、おそうじ屋さんの目線で当店オリジナルメニューを作成中です。

適正な対応ができるよう勉強していますのでご期待ください!

 

最後までご覧いただきありがとうございますm(__)m

アフター画像は後日ブログを更新いたします。

Instagramではその他のお掃除ビフォー&アフターも投稿しておりますので、ぜひご覧くださいませ♪

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

取手市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命茨城取手青柳店!