鏡の水垢
更新日:2025年11月26日
お風呂に入ったときに鏡の汚れが気になる、水垢の掃除方法を知りたいと思われる方は多いのではないのでしょうか。
毎日入るお風呂だからこそ、鏡は綺麗な状態を保ちたいですよね。
鏡に付いた水垢には2種類の原因があり、水垢の掃除は原因に合わせた方法で行わないと、汚れが落ちないだけでなく悪化させてしまう事もあります。
お風呂の鏡に付く水垢は、うろこ状の汚れと白い粉末状の汚れの2種類に分けられます。
それぞれ汚れの原因が異なるため、正しい掃除方法を行わないと鏡をキレイには出来ません。
うろこ状の汚れは、水道水が原因です。
鏡に付いた水滴が蒸発する時、水道水に含まれている成分が付着したままになることで水垢となります。
主に、二酸化ケイ素と炭酸カルシウムの2つの成分が水垢の原因として挙げられます。
特に、二酸化ケイ素が原因の汚れは簡単には落ちないため、日頃の予防が重要です。
白い粉状の汚れは、シャンプーやボディソープなど石鹸カスが原因です。
石鹸カスが原因の汚れはほとんどが酸性の汚れです。
原因によって掃除方法が異なるので、水垢の掃除を行う際は、事前に確認するようにしましょう。
水道水が原因のうろこ状の水垢は、アルカリ性の汚れです。
そのため、反対の性質を持つ酸性洗剤を用いることでキレイに落とせます。
ただし、曇り止め加工されている鏡の場合、酸性洗剤は表面加工を剥がしてしまうため使えません。
誤って曇り止め加工を剥がしてしまわないよう掃除前に必ず確認しましょう。
軽度な水垢であれば、家にあるクエン酸やお酢で汚れが落とせます。
身近にある薬局やスーパーで手に入れられ安全性も高いため、この方法を試してください。
クエン酸やお酢で落ちない汚れの場合、専用の酸性洗剤を使いましょう。
酸性洗剤をスポンジで鏡全体に塗り、キッチンペーパーとラップを貼ることで洗剤の乾燥を防ぎます。
30分程度置いた後にスポンジで磨き、しっかりと洗い流しましょう。
ただし、酸性洗剤は刺激が強いので目や肌を守るためにもゴーグルやゴム手袋を付け、換気扇を回しながら掃除を行いましょう。
また、塩素系の洗剤と混ざると有毒ガスが発生します。
掃除を行った後は、しっかりと洗い流すことも意識してください。
これらの方法で汚れが落ちない場合、研磨剤入りの洗剤やスポンジを用いることで鏡の水垢をキレイに削り落とします。
ただし、傷がつくことで水垢が付着しやすくなってしまう可能性があるため、できる限り避けてください。
研磨を行う場合は、最初に目立たない部分で試してみて傷がつかないか確認しましょう。
また、フィルム付きや曇り止め加工がされている鏡の場合は剥がれてしまうため、研磨する方法は使えません。
石鹼カスが原因で起こる白い粉末状の水垢は、酸性の汚れです。
そのため、うろこ状の汚れとは異なり、アルカリ性の性質を持つ洗剤などでキレイに落とせます。
シャンプーやボディソープを使った後は、目には見えて居なくても鏡に石鹸が付着しています。
石鹸カスは水道水や鏡と結合して水垢になるため、すぐに洗い流すことで汚れを予防できます。
石鹼カスを洗い流した後は、鏡に付いた水滴をキレイに拭き取りましょう。
水滴が原因となるうろこ状の水垢を防ぐためです。
水滴が蒸発する際に残った成分が水垢の原因のため、お風呂を上がるタイミングで拭き取れば、汚れを予防できます。
家にある布やタオルでも問題ありませんが、水切りワイパーがあると手軽に水滴を拭き取れるためおすすめです。
うろこ状の汚れは、水道水に含まれている二酸化ケイ素や炭酸マグネシウムが原因です。
そこで、シャワーに軟水器を付けることで水道水の中にある成分を減らし、水垢を予防できます。
ハウスクリーニング エアコンクリーニング 空室清掃 千葉ハウスクリーニング 市原市ハウスクリーニング おそうじ革命市原辰巳台店
千葉市 市原市 茂原市 鴨川市 緑区 辰巳台 長柄町 浜野 村田町 八幡宿 おゆみ野 ちはら台 国分寺 五井 姉崎