・最初の3秒で何かしら「動き」がないと離脱率(スキップ率)が一気に上昇
・動きがありすぎると、滞在率は上がるけれど、いいね率が低下
(よくわからない投稿になってたのかも。)
・文字表示は2秒以下だと視認しづらいかもしれない。(文字数にもよる)
・ゲスト(同期)が出ると再生時間と閲覧数が跳ね上がり、いいねと離脱率が低下
(フォロワーの属性が偏っていることに起因してると思います)
・視聴配分:フォロワーさん86.1% 一般さん13.9%
(一般で14%近くあるのに驚きました。ありがとうございます。)
・ラーメンあげるばっかりだったストーリーズが意外にも伸びがよくてびっくりした
(食べてるシーンがある動画の方が閲覧数と滞在率が僅かに高かった。ただの飯テロになってる気がしてます)
・前半は毎日投稿に焦らされて、中身より投稿頻度を優先。よくわからない投稿もちらほら散見する。
(自分の温度感でやらないと苦しかったです)
・日本人ではなさそうで、関連性とコンセプトのないアカウントからフォローされる
(同じおそうじ革命関連を大量にフォローしていたので、何かのリスト作っているのかなと感じるアカウントから多数)
・誤字が混ざった日本語でジャブ打ってくる怪しげな営業メッセージが届く
(英語を直訳した機械的な日本語)
・投稿後、同期や先輩がインスタをネタにいじってくれるのがちょっと嬉しい
(会話のネタになっている)
ショート動画…
詰め込む情報の取捨選択が難しいです_:(´ཀ`」 ∠):
◆自分のフォロワーの傾向
・おそうじ革命の同期、諸先輩方(あたたかい目で見守ってくださってありがとうございます)
・同業他社のアカウント(今後ともよろしくお願いいたします)
・機材や洗剤を作られている他社様のアカウント(いつかお世話になると思います)
・コンセプトがよくわからないアカウント
今後どんな変化を辿るのかが少し楽しみです。
近隣の同業者様と繋がりたいです(〃ω〃)
◆フォローバックについて考える
高い頻度で通ってストーリーズあげたラーメン店のフォローバック率現状0%
よくよく考えてみると、広告担当を専属でつける個店はなかなかないですよね。
ラーメン作りながらSNSは流石に見ないと思います。
自分もそうです。おそうじの隙間にSNS活動ですから、時間に余裕はないはずです。
すると投稿するだけでは届かないとの考えに至ります。
特にストーリーズで投稿し続けたところで24時間で消える。
そう、私の食べたラーメンはお店に届いてなかったんです( ;∀;)
・ハッシュタグ(※1)つけたり、
・メンション(※2)しないと見つけてもらえないわけです。
おそうじ業者のアカウントのフィード投稿がラーメンまみれなのも…
…もしかして悪くない?
自分のアカウントがラーメン博物館みたいになっても
それはそれで幸せかも。(最早自己満足)
刺さる範囲が狭くなりますが、それはそれで成立しそうな気もします。
お世話になった事業者様をご紹介できたらいいなぁと思います。
そもそも投稿に対して受けてるいいね数が多いと、「〇〇さん、他○名がいいねしました」の通知の中で、
「他」の中に含まれてしまうから、いいねだけではアピール出来ないと感じました。
美味しそうに食べてる動画でいきなりメンションするのってもしかして失礼?
ウチのAIタマちゃんはゴリ押ししてました。無料広告になるからウェルカム?だそうで。
インスタを店頭に掲げてるお店ならもしかしたら喜ぶ?
仮説と妄想は尽きませんが、
結果として投稿の中身が一番大事な気がします。
いいお店は紹介したくなりますしね。
◆メリットがなければフォローバックしない
自分のアクションを振り返ってみると、
①フォローしてくれた(認知)
②アカウントみてどんな人か見にいく(属性確認)(アカウントの自衛対策)
③フォローの数に対してフォロワー数を確認。100フォローに対してフォロワー一桁とかは違和感を感じる。
④投稿の有無とフォロワーの中身を見る(業者か一般利用者か)
⑤同業で活動してそうなら応援の意味合いでフォローバック。機材や薬剤の販売など、仕事に関連しそうなアカウントもフォロバ。
…確かに。
自分へ何かしら響くもの(実利、便利、楽しい)がないとフォロバしようと思いませんでした。
◆こちらからフォローしたきっかけの振り返り
・おそうじ革命の関係者(同期、お世話になった方、近隣店舗)
・欲しい機材や洗剤の会社(これ使ってみたい!)
・食べにいった、行きたい飲食店(美味しかった!)
・投稿に感動した時(技術、行動、考え)
・同業他社様の施工に感動した時(こう在りたい!)
・地元の市役所など(仕事、生活に関わる)
フォローリスト見ると、やっぱり特徴出てます笑
フォローを嬉しく感じてくださる方にはフォローしてあげたいなと思います。
フォローする相手もビジネスアカウントを育てていく場合、属性を選んだ方がいいものなのでしょうか。
こういったこともゆっくり勉強していきたいです。
しんどい・苦手より、ちょっとでも楽しく、心地よい温度感で続けられたらいいなと思います。