お見積り

その他コラム

■インスタ・ブログ1ヶ月更新で分かったSNS運用のコツ|おそうじ革命湖北長浜店

公開日:2025年10月15日
更新日:2025年10月26日
その他コラム

こんにちは!全国400店舗(2025年3月末)おそうじ革命湖北長浜店のホウシトです!

本日は「インスタ・ブログを1ヶ月更新して思うこと」をお話ししていきたいと思います。

 

◼︎インスタ・ブログが1ヶ月続いた奇跡

まずは三日坊主のサラブレッド、店長芳士戸が苦手なSNS(インスタ)のみならず、ブログをも1ヶ月以上の更新を継続できたことをご報告いたします。
そこそこの資格取るよりもハードルが高いことを成し遂げた気分です。燃え尽きそうです。
 
1ヶ月続けたことで、さわりではありますが操作も含め、素人なりに見えてきたことがありました。

◼︎インスタ(運用の方向性を決める為に)

◆投稿の形をどうするか考える
 
研修で強制参加となったSNS。どうせやるならしっかり考えてやりたい。でもちょっと辛い_:(´ཀ`」 ∠):
 
視聴者サンプルとして、まず自分の傾向を統計しました。
目的を持たず、インスタを眺めた実験結果です。(受動的視聴)
 
・動画は20秒超えてくると見ててしんどい。
・静止画が複数枚あると、スライドが億劫。アイキャッチが興味をそそらないとスライドしませんでした。
(漫画系は読みたくなってスライドしたくなりますね)
・好みのおそうじ機材や薬剤、ライフハック系投稿はやっぱり動画がいいです。静止画では伝わらない細かな挙動が見れて満足できます。
(興味があるものならどんな条件でも見てしまう)
・斬新な視点やテーマは一瞬立ち止まる
 
文字に起こすと欲求に忠実なのがよくわかります。
心理面に視点をズラすと、
 
・スライドが億劫
・動画で勝手に流れてほしい
・興味あるものしか見ない
・音楽は流れてなくても気にならない
・面白そうだなって脳が勝手に判断してる
(興味のない投稿が続くと脳が止まる感じがします)
 
で、気がつけば30分。これはSNSの恐ろしさの一つですね。
気がつけば消費時間が膨らむ。気をつけなきゃいけないなと思いました。
 
一般的に
・ストーリーズ:動画が有利
・フィード投稿:静止画でもアルゴリズム上大きな変化は見られないそう。
 
そんな記事を見つけました。
 
カスタムAIのタマちゃん(chatGPTで勝手に名前つけてるだけ)曰く、
・SNSはテレビのように受動的な感性で受け取る方が多い。(7〜8割)
 
上記要素から、投稿の中身を動画メインで作っていくことにしました。
 
 
◆インスタが担う役割を設定する
 
・詳しい説明や、細かいことは全部ブログに任せる。
・インスタの役割は、視覚的なフックポイントの作成。きっかけづくりと設定。
・掃除オタクなので、一般的な洗剤でどこまでプロ品質に迫れるのか試してみる。
・愚直に仕事の結果を投稿し、結果的に自身の作品集として活用してみる。
・研修中は操作や感覚を覚える為、コンセプトから外して色々やってみてます。
 
 
◆投稿の中身(研修中)
 
ストーリーズ
・飲食(主にラーメン)投稿を通して、ひたすら練習
(同期が自身の投稿に興味持ってくれて、お店に行ってました。わざわざ報告までしてくれて嬉しかったです。)
実際地元に帰った後も、様々な地域にいくと思います。同じように繋がりのきっかけになれたらいいなと思いました。
 
フィード投稿
・研修の様子(スパルタ研修でメキメキ腕が上がっていく様を見ていただき、お客様に安心して任せてもらいたい)
・研修を通した日常(フォロワーがおそうじ革命の先輩方が多い為、今の研修の様子を伝えられたらいいなと思いました。)
・現場研修(個人宅以外)の作業結果(結果を見ていただくことが何より信頼を構築できると考えたため)
・自分もやりたいおそうじ革命の商品を取り上げる(壁紙復元塗装とか、追い焚き配管洗浄)(お客様の為になると自信を持てる商品だからこそおすすめしやすい!)
 
追い焚き配管の洗浄は地元に戻ってから早速やりたいですね!
ジャバは3ヶ月に1回やってはいますが、設置9年モノです。乞うご期待!
 
 
◆動画の長さ
 
一般的には
・3〜5秒で離脱の山(みるかどうか決めるゾーン)
・10〜25秒が安定ゾーン(動きがないと離脱が始まるゾーン)
・25〜30が再離脱の山(リール終盤) と言われているようです。
※ネットで数件調べた程度の浅い調査です(〃ω〃)
 
まずは内容10秒ぐらいを基準に、最初と最後を3秒で固めて16秒〜20秒を意識して動画を作ってみました。
途中意図がわかりにくい投稿や、変化の少ない動画も織り交ぜてみると、
離脱率上昇、いいね低下、諸々の数値の変化が見れて良い勉強になりました。
 
SNSへの苦手意識は全く薄れませんでしたが、分析は大好きなので、一冊最近出た本を買ってみようかなと思ってます。
少しはとっつきやすくなればいいなと思います。

◼︎1ヶ月の投稿でなんとなく見えてきたこと(閲覧数平均100)

・最初の3秒で何かしら「動き」がないと離脱率(スキップ率)が一気に上昇
 
・動きがありすぎると、滞在率は上がるけれど、いいね率が低下
(よくわからない投稿になってたのかも。)
 
・文字表示は2秒以下だと視認しづらいかもしれない。(文字数にもよる)
 
・ゲスト(同期)が出ると再生時間と閲覧数が跳ね上がり、いいねと離脱率が低下
(フォロワーの属性が偏っていることに起因してると思います)
 
・視聴配分:フォロワーさん86.1% 一般さん13.9%
(一般で14%近くあるのに驚きました。ありがとうございます。)
 
・ラーメンあげるばっかりだったストーリーズが意外にも伸びがよくてびっくりした
(食べてるシーンがある動画の方が閲覧数と滞在率が僅かに高かった。ただの飯テロになってる気がしてます)
 
・前半は毎日投稿に焦らされて、中身より投稿頻度を優先。よくわからない投稿もちらほら散見する。
(自分の温度感でやらないと苦しかったです)
 
・日本人ではなさそうで、関連性とコンセプトのないアカウントからフォローされる
(同じおそうじ革命関連を大量にフォローしていたので、何かのリスト作っているのかなと感じるアカウントから多数)
 
・誤字が混ざった日本語でジャブ打ってくる怪しげな営業メッセージが届く
(英語を直訳した機械的な日本語)
 
・投稿後、同期や先輩がインスタをネタにいじってくれるのがちょっと嬉しい
(会話のネタになっている)
 
 
ショート動画…
詰め込む情報の取捨選択が難しいです_:(´ཀ`」 ∠):
 
 
◆自分のフォロワーの傾向
 
・おそうじ革命の同期、諸先輩方(あたたかい目で見守ってくださってありがとうございます)
・同業他社のアカウント(今後ともよろしくお願いいたします)
・機材や洗剤を作られている他社様のアカウント(いつかお世話になると思います)
・コンセプトがよくわからないアカウント
 
今後どんな変化を辿るのかが少し楽しみです。
近隣の同業者様と繋がりたいです(〃ω〃)
 
 
◆フォローバックについて考える
 
高い頻度で通ってストーリーズあげたラーメン店のフォローバック率現状0%
よくよく考えてみると、広告担当を専属でつける個店はなかなかないですよね。
ラーメン作りながらSNSは流石に見ないと思います。
自分もそうです。おそうじの隙間にSNS活動ですから、時間に余裕はないはずです。
 
すると投稿するだけでは届かないとの考えに至ります。
特にストーリーズで投稿し続けたところで24時間で消える。
 
そう、私の食べたラーメンはお店に届いてなかったんです( ;∀;)
 
・ハッシュタグ(※1)つけたり、
・メンション(※2)しないと見つけてもらえないわけです。
 
おそうじ業者のアカウントのフィード投稿がラーメンまみれなのも…
…もしかして悪くない?
 
自分のアカウントがラーメン博物館みたいになっても
それはそれで幸せかも。(最早自己満足)
 
刺さる範囲が狭くなりますが、それはそれで成立しそうな気もします。
お世話になった事業者様をご紹介できたらいいなぁと思います。
 
そもそも投稿に対して受けてるいいね数が多いと、「〇〇さん、他○名がいいねしました」の通知の中で、
「他」の中に含まれてしまうから、いいねだけではアピール出来ないと感じました。
 
美味しそうに食べてる動画でいきなりメンションするのってもしかして失礼?
ウチのAIタマちゃんはゴリ押ししてました。無料広告になるからウェルカム?だそうで。
インスタを店頭に掲げてるお店ならもしかしたら喜ぶ?
 
仮説と妄想は尽きませんが、
結果として投稿の中身が一番大事な気がします。
いいお店は紹介したくなりますしね。
 
 
メリットがなければフォローバックしない
 
自分のアクションを振り返ってみると、
①フォローしてくれた(認知)
②アカウントみてどんな人か見にいく(属性確認)(アカウントの自衛対策)
③フォローの数に対してフォロワー数を確認。100フォローに対してフォロワー一桁とかは違和感を感じる。
④投稿の有無とフォロワーの中身を見る(業者か一般利用者か)
⑤同業で活動してそうなら応援の意味合いでフォローバック。機材や薬剤の販売など、仕事に関連しそうなアカウントもフォロバ。
 
…確かに。
自分へ何かしら響くもの(実利、便利、楽しい)がないとフォロバしようと思いませんでした。
 
◆こちらからフォローしたきっかけの振り返り
・おそうじ革命の関係者(同期、お世話になった方、近隣店舗)
・欲しい機材や洗剤の会社(これ使ってみたい!)
・食べにいった、行きたい飲食店(美味しかった!)
・投稿に感動した時(技術、行動、考え)
・同業他社様の施工に感動した時(こう在りたい!)
・地元の市役所など(仕事、生活に関わる)
 
フォローリスト見ると、やっぱり特徴出てます笑
フォローを嬉しく感じてくださる方にはフォローしてあげたいなと思います。
 
フォローする相手もビジネスアカウントを育てていく場合、属性を選んだ方がいいものなのでしょうか。
こういったこともゆっくり勉強していきたいです。
 
しんどい・苦手より、ちょっとでも楽しく、心地よい温度感で続けられたらいいなと思います。

◼︎ブログ

◆個人的にはブログのほうが向いていそう

インスタ、ブログと同時にやっているからこそ感じることなのですが、
ブログの方が向いているなと思ってます。
 
やっぱ動画編集は時間がかかります…
フリーランスで動画編集のお仕事が成立する理由の一つを身をもって理解しました。
動画編集者の皆様!世の中の課題を一つ解決してくださってありがとうございます!
いつか稼ぎが安定したらきっとお願いすると思います!
 
おそうじ革命のウェブはテンプレート。触る権限はない為、独自性を出すことはできません。
唯一触れる「ブログ」はCMS。非常に簡単に更新でき、30分も勉強したら誰でも投稿できる優しい仕様になっています。
(※CMS(コンテンツ管理システム)ウェブサイトの内容(文章・画像・動画など)を専門的な知識がなくても簡単に作ったり更新できるソフトウェアです。)すべてブラウザで完結します。
 
ちなみにcss/javascriptといったウェブサイトに使われる「装飾」は全部弾かれます_:(´ཀ`」 ∠):
もちろんアフェリエイトもできません。(やろうと思えばなんとかなりそうですが)
 
こんな融通が効かないCMSですが、一点良いところがあります。

◆CMSの良いところ

 
・何より簡単!
・考えることが少ない!
・結果WEBに時間をかける必要がなくなる!
 
この3拍子に尽きると思います。
WEBのことを考えてる暇があったらオーナーは稼ぎましょう!
おそうじ革命の基本姿勢は、オーナーの利益を最大化する。
余計な仕事は本部に任せとけ!
 
そんなメッセージが聞こえてきそうです。
 
冷静に見ると、ウェブに限らず全体的に発展途上のサポートシステムですが、そういった姿勢は感じます。
個人でWEBマーケティングにお金をかけると、毎月ウン十万が湯水のように消えていきますが、月々のロイヤリティと広告分担金以上のWEBマーケティングの仕事はしてくれているのかなと思います。
開業すらしてないのに検索上位に来てるのにはびっくりしました。(別途リスティングは自費です)
 
この手に詳しくない方も任せておけばある程度大丈夫かなと感じました。

◆ブログの良いところ

・文字を通して細かい表現ができる。
 
タイパはどうなんだ!は一旦置いときまして、
表現に規制のない空間は最強だなと思います。
 
例えば本記事であれば、普段の投稿とは違い、考えたこと、感じたことを中心に文字を重ねて表現しています。
合理性より人間性を出せるように普段の硬い表現を少し崩した文章で構成しました。
 
これはショート動画では表現しきれない読み物ならではの強みではないかと思います。
この特徴が自分向きだなと思うところです。
 
人の役に立つ知識や、具体的な手法であれば可能な限り短く、端的で、読みやすい。
文章構成に「機能」を求めて良いと思います。
他者の「困りごと」を早く、適した情報量で、正確に伝えることで解決する。
そんなテーマを同じ条件下で様々な競合と競り合って生き残っている。
それが今多くの人たちに読まれているブログなんだろうなと思いました。
 
一生懸命調べて、実践して、成功や失敗を通して得た学びの恩恵を共有してくれる。
ビジネスブログだとしても、その労力に敬意を抱かずにはいられません。
 
研修で更新を始めたこのブログですが、
どうせやるのであれば誰かの役に立てるものでありたいと思います。

◼︎脚注(footnote)

※1.ハッシュタグとは

インスタグラムやX(旧Twitter)などで使う「#(シャープ)」が付いたキーワードのことです。
例(#ハウスクリーニング #エアコンクリーニング #長浜市)

ハッシュタグの役割

検索されやすくなる!
 →「#長浜市」で検索した人にあなたの投稿が表示される。

同じテーマの投稿とつながる!
 →「#掃除好き」と付けた人同士で交流が生まれることも。

投稿のジャンルを明確にする!
 → 「#キャンペーン」「#おそうじ革命」などで内容が一目でわかる。

 

調べたら、自己紹介文に入れても検索対象にならないんですね。詰め込んでた自分が恥ずかしいです_:(´ཀ`」 ∠):

どうやら投稿に入れないといけないようです。全く入れてない。

「いつか」作業しようと思います…。

※2.メンションとは

インスタグラムやX(旧Twitter)などで、特定のアカウントに通知を送るタグ(機能)のことです。

書き方: @アカウント名
例: @osoujikakumei_kohokunagahama

投稿時にメンションしたり、コメントに含めたりすると、

・そのアカウントに通知が届く

・投稿やストーリーで相手に直接見てもらえる

 

関係を気づいていない相手様だとなかなか迷惑では?と思ってしまいます。

使い所はちゃんと考えないといけない機能ですね。

 

私はウェルカムです(〃ω〃)

 

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

長浜市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命湖北長浜店!