お見積り

その他コラム

まな板の除菌に効果的なのは?アルコールとカビキラー系(次亜塩素酸ナトリウム)の使い分けを徹底解説

公開日:2025年08月15日
更新日:2025年08月15日
その他コラム

肉・魚は漂白剤、野菜・果物はアルコールが正解

まな板をしっかり除菌したいなら、肉や魚を切った後は漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)

野菜や果物の後はアルコールがおすすめです。

理由はシンプル。

カビキラー系漂白剤は菌やウイルスを根こそぎ分解できる強力なパワーを持ち、

アルコールは乾いた状態でサッと使えて手軽だからです。

実は、私たちハウスクリーニングの現場では、次亜塩素酸系で強力に殺菌をしてしまうので、アルコールでの消毒はほぼ使用していません。

ここからは、その効果の違いと安全な使い分け方を、経験をもとに解説します。


アルコール除菌の特徴と効果

 手軽に使える即効性

アルコール(消毒用エタノールなど)は、菌や一部のウイルスの表面を壊して死滅させます。

乾いたまな板にスプレーし、数十秒置くだけでOK。

調理の合間や食材を切り替えるタイミングにピッタリです。

 アルコールの弱点

✅ 水に弱く、濡れたままのまな板では効果が落ちる

✅ 油汚れや食べカスが残っていると効きづらい

✅ ノロウイルスなど、一部のしぶといウイルスには効き目がほとんどない

つまり、アルコールは「軽い除菌」と「手軽さ」に強い反面、

「濡れた環境」や「強い菌・ウイルス」には不向きです。

また、ハウスクリーニングの現場では、様々な洗剤を使用しているので、アルコール消毒は不向きです。

漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の特徴と効果

 強力な除菌力

漂白剤は酸化作用で菌やウイルスをバラバラに分解します。

肉や魚に多い食中毒菌やノロウイルス、さらにはカビやぬめりも撃退。

さらに、嫌なニオイも一緒に除去してくれるため、まな板の衛生維持には最適です。

■ カビキラー系漂白剤の注意点

✅ 塩素臭が強く、使用中は換気が必要

✅ 金属や色柄物の調理器具に使うと変色・サビの恐れ

✅ 酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する危険あり

素手で触ると殺菌するだけでなく、手が荒れる場合もあります。

なので、必ずビニール手袋を装着して使用します。


プロのまな板除菌方法と使い分け

✅ 日常の簡単除菌(アルコール)

1.洗ったまな板の水分をしっかり拭き取る

2.全体にアルコールをスプレー

3.自然乾燥

調理中の食材切り替え時や、野菜・果物の後はこの方法で十分です。

✅ しっかり除菌&漂白(漂白剤)

1.カビキラー系を直接まな板に塗布して、ブラシ等で塗り広げる

2.まな板を1〜5分浸け置き

3.水道水でしっかりすすぐ

肉・魚を切った後や、ニオイや色移りが気になるときに効果的です。

まな板は二刀流除菌が最も衛生的

✅ 肉・魚の後 → 漂白剤で徹底除菌

✅ 野菜・果物の後 → アルコールで手軽に除菌

この二刀流を使い分ければ、家庭でもプロ並みの衛生管理が可能になります。

安全で衛生的な調理環境を作るために、ぜひ今日から取り入れてみてください。


ブログの閲覧ありがとうございます。

ハウスクリーニングの現場では、アルコール系を使用するのは浴室の一部の汚れのみ。消毒、滅菌では次亜塩素系を使用します。アルコールは手軽な反面、汚れを落とす洗剤としてはちょっと弱いのが特徴です。

ただ、アルコール消毒が使えないというわけではありません。

家庭用のまな板であれば、手軽に除菌をすることが出来るので、ぜひ、このブログを参考にして頂ければと思っています。

おそうじ革命品川旗の台店 春原(すのはら)でした。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

品川区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命品川旗の台店!