お見積り

ご家庭向け

キッチンをきれいに保つ方法をご紹介します!

公開日:2025年04月13日
更新日:2025年04月14日
ご家庭向け

みなさま、こんにちは!

日常的に使われるキッチンはおうちの中でも汚れやすい場所の1つ。その上、付着する汚れは油汚れや焦げ付きなど頑固なものばかりできれいな状態を維持するのは大変です。

そこで今回はキッチンをきれいに保つための清掃方法と使用するおススメの洗剤類をご紹介させて頂きますので是非参考にしてみて下さい。

キッチンのお手入れ方法(場所別)

① シンク

食品を洗ったり、調理器具、食器を洗ったりとシンクは油汚れや水垢が付着しやすいところです。シンクを使い終わったら食器洗い用洗剤(中性洗剤)をスポンジに付けて 全体を洗い、 水で流して水滴をふき取りましょう。これを毎日の習慣として頂き、週に1~2回はクエン酸水(クエン酸小さじ1+水200ml)を柔らかい布に塗布してシンク全体を磨くと水垢が除去できます。

② コンロまわり

コンロは油汚れや焦げ付きなど調理場の中で一番汚れが付着するところですね。使い終わったら熱が冷めたことを確認して、食器洗い用洗剤(中性洗剤)を含ませた布巾で汚れを拭き取りましょう。頑固な油汚れには週1回程度、重曹ペースト(重曹+水)を汚れの上に塗布し10分程度放置します。重曹ペーストでパックすることで汚れが柔らかくなり、スポンジでこすると除去し易くなります。

③ 換気扇・レンジフード

換気扇には調理の際に発生する油汚れだけでなくお部屋のホコリなどハウスダストも付着し大変頑固な汚れが付着しているものです。ただ、レンジフード内部はファンなどの部品を取り外さなければ清掃することが難しく、一般的には年末の大掃除に気合を入れてお掃除される方がほとんどだと思いますし、それほど手間と時間が掛かる面倒な部分です。

習慣的なお手入れとしてはファン(換気扇)の手前にあるフィルターを月1回程度(理想)、お湯に重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)を入れて30分つけ置きし、ブラシなどで優しく汚れを落とした後、水で洗い流します。フィルターに不織布のフィルターを取り付けるだけでも日々のお掃除を楽にしてくれる方法の1つです。内部のファンは脱着時に誤ってスイッチを押してしまい指を怪我する危険性がありますので、取り扱いに慣れている方やプロのお掃除屋さんに依頼されることをお勧めします。

④ 調理台、カウンター

アルコール除菌スプレー(食卓用に洗浄成分が100%植物由来のものがあります)を布巾に塗布し汚れを拭き取りましょう。毎日こまめに拭き取ることで清潔に保つ効果が得られます。

おすすめの市販洗剤

キッチンの汚れを落とすのに活躍するお勧めの洗剤をご紹介します!

1,ウタマロクリーナー

  特徴:中性で手肌にやさしいのに油汚れにも強い。キッチンにもってこいの万能タイプの洗剤です!

2,キッチン用マジックリン

  特徴:頑固な油汚れに強いので、換気扇やコンロ周りにお勧めです。

3,セスキの激落ちくんスプレー

  特徴:炭酸ソーダの成分であるアルカリ性で油汚れを落とします。また手荒れしにくいところがポイントです。

4,排水口用カビキラー

  特徴:排水口のぬめりやカビをしっかり除菌。※塩素系薬剤のため酸性薬剤と混ざらないように注意しましょう。

まとめ

今回キッチンのお掃除に関する情報をお届けさせて頂きましたが如何でしたでしょうか?ご興味のある方は是非試してみて下さい。キッチンの清掃は時間と労力を使うイメージですが、毎日コツコツとお掃除することできれいな状態を維持することができます。ただ普段の家事でさえ自分の時間を削り家族のために働く皆様にとって更にご負担が増えることは間違いありません。またレンジフード内部や細かな部分の清掃にはやはり専門の清掃道具や薬剤の使用が欠かせません。

そんな時にはこのお掃除革命杉並西荻店にお問い合わせ下さい。みなさまの貴重なお時間を確保し、気になるところの汚れを除去することが私の使命です。またこれからご自身でお掃除を習慣化する前に一度リセットしたい方にもご利用頂ければ幸いです。

その他、エアコンの臭いや水回りの汚れにお困りの際には是非お声がげ下さい!よろしくお願い致します。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

杉並区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命杉並西荻店!