実家のお風呂掃除をしてきました
更新日:2025年10月13日 その他コラム
開業用の資機材と薬剤は揃ったものの、それを扱う腕前が足りない!
ということで手頃な練習場所として、これから少しずつではありますが、
実家をキレイにしていこうと思います。
まず手始めにお風呂からいきます。
お風呂は一日の疲れをほっと癒やすような場所で会ってほしい。
そんなお風呂が汚れていたら。。。嫌ですよね!?
前々から実家のお風呂は汚れが気になっていまして、
おそうじ革命の資機材が届いたら、絶対やってやろうと思っていたんですよね。
そんな私の実家をお風呂です。
ジャンッ!
どうですか?
石鹸カス、水垢(石化した物も有ります)、カビと中々の汚れ。
やりがいしかないですね笑
19:00、スタートです。
まずは、浴室ドアのカビと水垢落としから始めました。
しかし、最初にして最難関。
カビは浸け置きで割と簡単に落とせたのですが水垢が。
水垢といっても、ほとんどカルキ石化しています。
その為、“スクレーパーで削る⇒薬剤吹いて擦る”
というのを繰り返していきます。
10回近く繰り返したでしょうか。
ようやく落としきることが出来ました。
ドアだけで1時間半ぐらい掛かりましたね。
浴室壁や浴槽は、まず表層の石鹸カスを落としてから、その下の水垢を擦り落としていきます。
実家のお風呂は天井が高く、一番上までは脚立がないと届きません。
残念ながら、本日は脚立がないので手が届くところまでにしておきます。
タイル目地のカビにはカビ取り剤を吹き付けて、
その間に洗面器や椅子等の小物類もキレイにしていきます。
最後にカラン等の金属製品を磨き上げてフィニッシュ!
時間は23:00過ぎ。
4時間お風呂に籠もっていたんですね。
さて、結果ですが、
こんな感じに仕上がりました。
個人的にはドアの汚れをキレイに出来たことが満足です。
この後、キレイになったお風呂を一番に味わいました。
(家族はお風呂掃除の前に入浴は済ませてもらいました笑)
汚れの具合を見て、素早く適切な薬剤と資機材を使用して汚れへアプローチする。
スポンジやブラシ等資機材も、誤った使用方法をすると落とせる汚れも中々落ちず、
落としムラが残ったりして、無駄に時間が掛かったりします。
お掃除って簡単なようで難しいな、と研修を始めて常々思います。
開業まで残り1ヶ月ちょっと。
引き続き精進してきます!
でわでわ。