レンジフードのお掃除!年末より気温の高い夏がおすすめ!
更新日:2025年09月09日 ご家庭向け
気温が高いうちにレンジフード掃除を!
9月に入っていますがまだまだ暑い日が続いていますね!
そんな時におすすめのお掃除箇所があります(^^)
それは『レンジフード』です!
お客様に聞くとレンジフードなど中々お掃除しづらい箇所は年末の大掃除の時は頑張ってやるという方が多いです。
ですが、年末の寒い時期だとレンジフードの油汚れが固まりやすくなっていてお掃除の難易度が高くなってしまうんです(*_*)
せっかく頑張ってやり出したのに全然落ちなかったでは悲しいですよね。
そうならないために今の気温の高いうちに油汚れを取り除いていきましょう♪
レンジフード掃除のコツ
レンジフードの汚れは基本的に油汚れです。
気温が高い時にやるといいというように、油は温まると流動性が高まり除去が簡単になっていきます。
逆に寒い時期や冷たい水を使って作業すると油が固まり除去が難しくなってしまいます。
それをふまえてお掃除のコツを紹介します(^^)
①45〜60度くらいのお湯を使用する
温かい方が良いからといっても100度近いお湯はやめましょう!
火傷の危険もありますし、レンジフードの素材を傷めてしまいます。
ご家庭の給湯器の最高温度が55〜60度ですので、そのくらいの温度がちょうど良いです。
低くても45度くらいが望ましいです。
②洗剤はアルカリ性
油汚れはアルカリ性洗剤で落とす!
これテストに出ます(^^)
アルカリ性洗剤を使うかどうかで汚れ落ちが格段に変わってきます。
③お湯&洗剤でつけおき
我々が持っている油汚れに対して効果抜群の武器は前述した『お湯とアルカリ性洗剤』です。
これを油に対して合体技で戦っていきます(^^)
バケツやシンクやゴミ袋などにお湯とアルカリ性洗剤を入れ、レンジフードの汚れたパーツを30分〜1時間ほどつけおきしましょう!
それで効果抜群の先制攻撃ができます!
④つけおき後はお湯+こすり
つけおいた後はこすり洗いをしていきます。
平面のパーツはスポンジ、凹凸のあるものは100均などのブラシを使いましょう!
つけおいた際の洗剤では足りなければ洗剤をスポンジにつけてこすり落としてください。
それでも落ちない時はお湯をかけながらやってみてください!
『お湯をかけながらブラシでこする』
これめちゃくちゃ大事です!
ブラシでこすってお湯で流すではありません。お湯をかけながらブラシでこするです。
つけおきや洗剤で落ちない汚れって、かなり分厚く油がついている証拠です。
これを効率よく落とすことができるのはお湯×物理攻撃です。
正直この方法だとブラシが油まみれになってしまいますが、格段に落ちやすくなりますので是非試してみてください!
その後薄くなった油汚れは洗剤を使ってトドメをさしてくださいね!
やってみても中々落ちない場合はプロにお任せください(^^)
プロは冬でもしっかり落としますので年末のご依頼も喜んで伺います♪
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
おそうじ革命京都南区吉祥院店
代表 松原徹
0120-746-084
080-4956-0151
LINEでもお問い合わせ可能です♪
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
#おそうじ革命 #京都南区吉祥院店 #お掃除 #掃除 #京都市南区 #京都市 #南区 #中京区 #上京区 #下京区 #東山区 #左京区 #北区 #右京区 #伏見区 #西京区 #山科区 #向日市 #長岡京市 #大山崎町 #八幡市 #京都クリーニング #エアコン掃除 #エアコンクリーニング #風呂 #バスルーム #コロナ対策 #施工事例 #お風呂 #掃除 #浴室クリーニング #水垢落とし #定期清掃 #掃除屋 #施工例 #消毒 #ウイルス対策 #おそうじ革命 #ハウスクリーニング #水回り清掃 #空室清掃 #京都掃除屋