お見積り

ご家庭向け

家庭向けレンジフード清掃【おそうじ革命 大田区羽田店】

公開日:2025年05月04日
更新日:2025年05月09日
ご家庭向け

プロに頼らず自分でできる!レンジフード清掃のススメ

こんにちは!

おそうじ革命 大田区羽田店の山岡です。

 

キッチンの中でも汚れが溜まりやすい場所といえば「レンジフード」。毎日料理をしていると、気がつかないうちに油やホコリが付着し、べたつきや異臭の原因になることもあります。でも、レンジフードの掃除って面倒そう…そう思っていませんか?

 

実は、ちょっとしたコツを押さえれば、自分で簡単にキレイにすることができます。今回は、家庭でできるレンジフードの掃除方法を、初心者でもわかりやすく解説します。

なぜレンジフードを掃除する必要があるの?

レンジフードは、調理中に発生する油煙やニオイ、ホコリを吸い込んで外に排出する大切な役割を担っています。しかし、フィルターや内部のファンには油汚れがどんどん溜まっていきます。放置すると、次のようなトラブルが起きることも。

 

換気効率の低下

 

油が垂れてくる

 

異臭の発生

 

モーターの故障

 

火災リスクの増加

 

清掃の頻度としては、3ヶ月に1回程度を目安にするのが理想的です。こまめに掃除をすることで、労力も減り、レンジフードの寿命を延ばすことにもつながります。

必要な道具を準備しよう

まずは掃除に使う道具を揃えましょう。100円ショップでも手に入るものばかりです。

 

ゴム手袋

 

マスク(油のにおい対策)

 

中性洗剤または重曹

 

スポンジやブラシ(使い古しの歯ブラシも便利)

 

キッチンペーパーや古布

 

バケツまたは洗い桶

 

新聞紙(床の養生用)

 

※市販のレンジフード用クリーナーを使うと、より時短になります。

清掃手順|基本は「分解→洗浄→拭き取り→再装着」

1. 電源を切る・床を保護する

 

まずは安全第一。レンジフードの電源を切り、ブレーカーも落とすと安心です。汚れが垂れる可能性があるので、床には新聞紙やビニールシートを敷いておきましょう。

 

2. フィルターを外す

 

多くのレンジフードはフィルター部分が取り外せます。手で簡単に外れるタイプが多いですが、機種によってはネジで固定されている場合もあります。取扱説明書を確認してみましょう。

 

3. 重曹や洗剤でつけ置き洗い

 

取り外したフィルターや整流板は、ぬるま湯に重曹(大さじ2〜3杯)を溶かした液に15〜30分ほどつけ置きします。その後、スポンジや歯ブラシでこすれば、こびりついた油汚れもスルッと落ちやすくなります。

 

4. 本体の拭き掃除

 

ファンや内部のパーツは取り外しが難しいこともあるので、手の届く範囲で結構です。中性洗剤を薄めた水を含ませた布で、丁寧に拭きましょう。特に、手垢や油がつきやすい操作パネル周りは忘れずに。

 

5. 乾燥・元通りに組み立てる

 

洗った部品はよく乾燥させてから元に戻します。濡れたまま戻すと、カビやサビの原因になるので要注意。取り付けの際はしっかり固定されているか確認してください。

忙しい人の味方「貼るだけフィルター」も活用

忙しくて頻繁に掃除ができない…という方は、「レンジフード用フィルターシート」を活用しましょう。換気口に貼るだけで油汚れをキャッチしてくれるので、本体の汚れが最小限で済みます。月に1回交換するだけで、お手入れが格段にラクになります。

まとめ:こまめな掃除で快適なキッチンに

こまめにお手入れをすることで、キッチンの清潔感もアップし、料理もより楽しくなります。

 

「大掃除の時にまとめて…」ではなく、季節ごとに定期的に掃除するのがおすすめです。

今回の記事を参考に、ぜひ今日からレンジフード清掃を始めてみてくださいね!

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

大田区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命大田区羽田店!