お見積り

ブログ

掃除の適した時間帯、やり方

公開日:2025年01月26日
更新日:2025年01月26日

               掃除の適切な時間帯

 今回は、掃除の効率的な時間帯、掃除の仕方を紹介します。毎日、忙しい中で、掃除をするって実は大変で、ささっとして終わりにしてしまいがちですよね。

それだと結局、ごみが残っていたり、せっかくある程度、時間をかけてした掃除後に、残ったゴミを発見して、また掃除機を持ってきて????

どんどん、掃除が嫌になってくるかもですよね。そこで、掃除を効率的に行う為の知識を紹介したいと思います。

 ます。時間帯です。掃除にはてきした時間帯ってのがあるようで、ズバリそれは「朝」です。なぜかというと、日中活動している中で、そうじをしてしまうと、空気中、目に見えないけど舞っているホコリがあり床を掃除機をかけている時に、それが吸い取れないまま掃除を終えてしまうことに。ようやく掃除が終わった時には、せっかく掃除した床や棚に時間をかけて、またホコリが乗ってしまうということに。効率的ではないですよね。そこで、「朝」なぜかというと朝は、夜間人が寝静まって、活動量も減ることでホコリがゆっくり落ちてきます。その状態なのが朝なのです。効率的にほこりを吸い取れるわけですね。

 フローリングなら掃除機、ワイパーで拭く。カーペットなら粘着ローラーの使用をお勧めします。

 今、朝といいましたが、実は和室の場合、畳があると思います。畳の場合は、「朝」ではなく「夜」がおすすめと言われてます。なぜかというと、畳の場合、ダニが畳の中に入り込んでいて、掃除機では吸いとりにくいんです。ダニは夜に活動するものなので、夜に表面に出てくるようなので、そこを掃除機で吸い取る。こうして効率よくホコリ、ダニを除去できるわけです。

以上が、掃除機をかける適した時間について紹介させていただきました。

 では、次に、床の掃除をする際に、「朝」とお伝えしましたが、では、朝に早起きして、掃除機出してきて、スイッチオン!

                         と、ちょっと待ってください!

実はここでまたちょっとした豆知識です。掃除機って、スイッチを入れると掃除機本体から風が出てきますよね、これ、どのメーカーでもあるのでしょうがないんですが、この勢い良い生ぬるい風が、せっかく時間をかけて空気中から床、棚の上に乗ったホコリを、ブワーっとまた舞い上がらせてしまう原因のひとつなんですよ。実は・・・。

先程も述べた通り、これでは効率の良い掃除ではなく二度手間になってしまいます。では、どうするのかというと、まず、掃除機をかけるその前に、大きなゴミは手で広い、フローリングワイパーでさっと吹きあげます。こうすることで細かいほこりは先に取り除くことができ、掃除機をかけて舞い上がるホコリは最小限に留めることで、効率的な掃除ができるというわけです。ちなみに掃除してほこりってまいながらも当然、下に落ちていくので、もし時間に余裕があれば、床を掃除する前に、天井、棚や壁、テレビの周り、など床より上のほこりから掃除をすることでより効率的な掃除ができます。順番は、上から下へ の順番ですね。

 まとめ:掃除の時間帯  朝  (和室で、床が畳なら夜がおすすめ、ダニ対策)

     掃除機をかける前に まず、フローリングワイパーを使用 (時間あれば、天井、壁、棚、テレビ周辺など上から掃除)

     掃除は、上から下へが効率的です。

 みなさんも、掃除をする時、このようなことを頭の片隅においておくと、効率的で時短で楽な掃除ができるのではないでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。    

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

相馬郡新地町のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命福島新地町店!