お見積り

その他コラム

初の現場実習を終えて

公開日:2025年09月12日
更新日:2025年09月12日
その他コラム

2025年9月10日(木)

行ってきました、初の現場実習!

現場は東京都大田区の社会福祉法人様の施設内の一室をお借りして行いました。

 

 

写真は実習用の資機材一式ですが、営業車なんてまだありません。

大量の荷物をリュックで背負っていくわけですが、お・も・い

開業までに体力もつけなくては、と早速洗礼を受けたわけです。

実習は1チーム4名+講師1名で行いました。

10:00~18:00で実習開始です。

 

栄えある最初の私の担当箇所はレンジフードです。

ですが使用者の方が、不織布のフィルターカバーを使用されておられたので、

フード内・外部、内部のファンもあまり汚れていませんでした。

 

写真は作業前のもので、目立つ汚れもなくキレイな状態ですが、

レンジフード、ファンを分解し、パーツ一つ一つ磨いていきます。

 

レンジフード内の端っこ等には、さすがに油が溜まっていましたので、

こういった細かい部分もブラシで掻き出し、お掃除していきます。

 

洗ったパーツを元に戻し、最後に仕上げ剤塗布で,゚.:。+゚ピカピカ,゚.:。+゚になりました。

(写真取り忘れました、ごめんなさい)

続いてトイレ清掃です。

サボったリングや便器の縁裏の尿石と、練習にはもってこいの汚れでした。

 

尿石は酸性洗剤をトイレットペーパーに染みこませ、汚れのひどい箇所に貼付!

30分ほど浸け置きします。

その後、縁裏の尿石を削り出し、全体を擦り洗いし、,゚.:。+゚除去完了,゚.:。+゚

ちょっと分かりづらいですが、サボったリングや黄ばみが取れて、輝いているのが分かりますかね?

 

 

ここまでやったところでタイムアップ!

10:00~18:00の実習でしたが、終わってみればあっという間でした。

 

さて、初実習のまとめです。

 

【反省点】

❎作業マニュアルの読み込みや資機材・薬剤の知識がまだまだ定着させられていない。

 作業のポイント、ポイントで「あれ?次は何をするんだっけ?何の資材、薬剤を使用するんだっけ?」

 という場面が有り、その都度マニュアルを確認していた為、タイムロスが発生。

❎暑さ対策、着替えの準備不足

  同じ室内ではエアコン清掃も行っていた為、エアコンを停止した状態での作業と知っていたにも関わらず、

  十分な着替えを準備しておらず、汗が止めどなく流れ、汗を拭くために何度も作業を中断してしまい、

  余分な時間がとられた。

 

【学び】

✅使用する資機材の置き場の定位置を決める

  作業では多様な資機材を使用するが、それらがどこに置いたか見失うことがあった。

  常にどこにあるのか瞬時に分かるように定位置を決めることで、

  作業時間の短縮、洗剤取り違えや資材の落下等の事故防止、作業に掛ける集中力が継続を図ることが可能。

✅作業時間と全体進捗を意識する

  中々取れない汚れに対して執着しすぎると、その他の作業にかける時間が無くなってしまう為、

  作業全体を見渡して、その汚れに掛けられる時間がどれだけあるのかということを意識することが必要と感じた。

 

ということで、得ることの多い初実習でした。

本当はもっと沢山、反省すべき点はあるのですが、今回はこれぐらいで。

 

来週は2日間のOJTが予定されています。

今回の反省点と学びを次に活かし、一歩一歩、「お掃除のプロ」を目指していきます!

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様くれぐれもお身体ご自愛下さいませ。

でわでわヾ(*´∀`*)ノ

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

木更津市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命木更津祇園店!