「探し物で年間150時間ロス」汚れたオフィスの非効率さ|おそうじ革命の法人向けサービスで業務効率が改善!?
更新日:2025年08月01日 その他
「清潔な職場で仕事がしたい」
世界中で働いている、おそらく大多数の人がそう考えているはずです。
清潔さへの憧れは、人間の本能的な欲求であるといっても差し支えないかもしれません。
最近ではそれを裏付けるような、「散らかったオフィスと整頓されたオフィスでは、そこで働く従業員の生産性が大きく変化する」という調査結果が、さまざまな機関から続々と報告されています。
汚れたオフィスと清潔なオフィスとでは、清潔なオフィスの方が、ソフト、ハード、どちらの面でも圧倒的に生産性が高くなるといわれています。
また、外注業者を使って高品質なオフィス清掃サービスを導入したら、社員の組織への帰属意識が高まり、離職率が下がったという企業も存在します。
業務効率を改善し、業績をアップさせ、なおかつ人材を定着させたいとお考えの法人様は、この機会に一つの見識として、「オフィス清掃」についてお考えいただくのも良いかもしれません。
この記事では、汚れたオフィスのデメリットや、オフィスを整頓すると起こる「3つの良いこと」、外注業者によるオフィス清掃を導入するメリットなどをご紹介いたします。
オフィスが汚れていると会社の生産性は明確に下がる
散らかったり、汚れが目立つオフィスで働く従業員は、清潔な環境で同じ仕事をさせた場合に比べて、生産性が目に見えて低下するというデータが存在するのをご存じでしょうか?
「多少散らかってるくらいなら平気でしょ」と思うなかれ。
オフィスの汚れがもたらす損失は、ハード面、ソフト面で業務にさまざまな支障を与えています。
一つひとつは小さな損失でも、積み重なると経営を圧迫するレベルになることも。
この章では、汚れたオフィスがもたらす生産性への悪影響について見ていきましょう。
探し物だけで年間150時間のロス!?
散らかったデスクや、書類が整理されず放置されているオフィスでは、目的の資料を探し当てるまでにかかる時間が、整頓されたオフィスに比べて3〜5倍に増えるという報告があります。
1人あたり年間150時間、1日のうち約20〜30分以上の時間が「探し物」に費やされているという調査もあります。
業務時間を8時間とすると、20〜30分はその5〜6%に相当します。
決して無視できない数字といえるでしょう。
ホコリやカビが社員の集中力を奪う
清掃が不十分な環境では、ホコリ・カビ・菌が蓄積し、空気中に大量のハウスダストが舞っています。
ハウスダストは、人の体に免疫反応を引き起こすアレルゲンです。
したがって、汚れたオフィスで働く従業員は、アレルギーや倦怠感、頭痛などの体調不良を引き起こしやすく、パフォーマンスが低下しやすくなります。
特に換気の悪いオフィスや、梅雨〜冬場にかけての空調使用が多い時期は要注意です。
社員の健康状態が悪ければ、当然ながら集中力も作業効率も落ち、業績も悪化します。
「環境の乱れ」は社員の意欲低下にもつながる
清掃が行き届いていない職場は、社員から見ると「会社が自分たちの働く環境を軽視している」と受け取られがちです。
その印象は、じわじわとモチベーションや会社への信頼感を削いでいきます。
“オフィスの乱れは組織の乱れ”と言われることもあるように、物理的な環境の悪化が、心理的なストレスや、会社への不信感につながるケースは珍しくありません。
「掃除は社員の手で」が非効率な理由
オフィスの清掃を、自社の社員で行っているという職場も多いと思います。
しかし、オフィスの自前清掃は、さまざまな面で非効率であり、かつ、メリットも薄いです。
この章では、オフィスを自前清掃するのが非効率な理由についてみていきましょう。
1日15分の掃除が月60時間分のロスに
「掃除くらい、自分たちでやればいい」。
そんな風に考える企業も多いですが、実はこの自前清掃は、可視化されにくい業績ロスの原因になっていることがあります。
社員1人が毎日15分掃除をした場合、月間に換算すると約6時間。
10人のオフィスなら月60時間分の労働コストが掃除に使われていることになります。
もし、その時間を本業に集中できていたらどうでしょうか?
掃除に充てた人件費以上の成果が生まれていたかもしれません。
“なんとなく”の掃除では衛生環境は改善されない
社員が片手間で行う掃除では、どうしても清掃の質にバラつきが出ます。
たとえば、ホコリのたまりやすい棚の上や、床の隅の黒ずみ、共有スペースの細かい汚れなどは、普段お掃除していても、見落としてしまいがちな汚れです。
こうした汚れを、清掃が不十分なまま放置していると、ウイルスやカビが繁殖しやすい環境ができてしまいます。
また、自前清掃のデメリットには、「本格的な清掃ができない」というものもあります。
日常的な清掃では取りきれなかった汚れが蓄積していくと、オフィス全体が薄汚れた印象に変化してしまい、会社を訪れたゲストに「雑然としたオフィスだな」と思われてしまうリスクがあり、商談や採用にもマイナス影響が出る可能性があります。
しかも、こうした汚れは徐々に変化していくものですので、自分達では気付けないという落とし穴があります。
掃除の外注は“コスト”ではなく“効率化への投資”
オフィス清掃は、プロに外注したほうが、時間効率も清掃品質も圧倒的にお得です。
自前清掃は「無料」のように思えても、実際には貴重なリソースが“掃除”に使われているのです。
オフィスの掃除を外注することは「コストを払ってでも、本来業務に集中してもらう環境を整える」こと。つまり、効率化への投資だと言えるのです。
「キレイなオフィス」で変わる3つのこと
オフィスは、ただ仕事をするだけの「作業場」ではありません。
多くの社員が、1日の3分の1を過ごす場所でもあるのです。
オフィスの清潔さ、快適さは、社員のパフォーマンス・顧客からの評価・社内の一体感など、目に見えない部分にまで大きく影響します。
この章では、オフィスを清潔に保つことで実感できるメリットについて、代表的なものを3つご紹介いたします。
集中力が上がると業務効率は15〜20%向上することも
ホコリっぽい空間や雑然としたデスク周りでは、無意識のうちに集中力がそがれてしまいます。
一方、整理された空間と清潔な空気環境が保たれていれば、意識がすっきりとし、より業務に集中できるようになります。
ある企業からは、オフィスの清掃やレイアウト改善によって、業務効率が15〜20%改善したという報告もあります。
オフィスを清潔に保つことで、日々のタスクを達成するスピードがあがり、質の高いアウトプットが生まれる土壌をつくることにもつながります。
来客からの第一印象が改善 商談の成約率もアップ
クライアントや取引先がオフィスを訪れた際、最初に目に入るのは「空間の清潔さ」です。
床がくすんでいたり、会議室に埃が溜まっていたりすると、それだけで信頼感が大きく損なわれてしまいます。
逆に、整理整頓された明るい空間は、「この会社は細部まで気を配れる」「安心して任せられそう」といった印象を与えます。
クライアントの信頼を得ることができれば、商談がスムーズに進行したり、契約率の上昇も期待できます。
オフィスをきれいにしておくと、こうした“見えない営業力”として機能してくれる可能性があります。
オフィス清掃は“会社からの気持ち” 社員の満足度が向上
定期的な外注清掃をオフィスに導入すると、社員さんたちは「自分たちの働く環境に会社が気を配ってくれている」と実感するようになります。
この「気づかい」は、職場への信頼感や満足度を向上させ、社内のコミュニケーション活性化や離職率の低下にもつながります。
実際、弊社「おそうじ革命」の法人向けサービスを導入したとる企業では、清掃導入後に社員さんから“職場がキレイになって気持ちよく仕事ができる”“会社が大切にしてくれていると感じた”という声がよく聞かれるようになったとのこと。
オフィス清掃をおそうじ革命にご依頼いただいたことで、長期的な人材定着にも良い影響が出ているそうです。
「きれいにする」という行為は、ただの清掃作業にとどまらず、 そこで働く人、会社を訪れる人など、組織全体に対する良いメッセージとしても機能します。
清々しく働ける環境を整えることで、人も仕事も良い方向に必ず変化していきます。
オフィス清掃に圧倒的な実績があります|おそうじ革命
オフィス清掃を外注する業者を選定するうえで、「どこまで対応してくれるのか」「信頼できるスタッフかどうか」「自社に合ったプランがあるか」は重要な判断基準になります。
弊社おそうじ革命では、これまでにのべ10万件を超える清掃実績があり、こうした成果を評価され、オフィス清掃に弊社サービスを導入いただく法人様が増えています。
以下では、おそうじ革命の”特に評価されている3つのポイント”をご紹介します。
幅広い業種に対応|業種別の豊富な実績
「おそうじ革命」は、一般的なオフィスだけでなく、クリニックや飲食店、工場、学習塾、理美容室など幅広い業種での清掃実績があります。
たとえば、
- 医療機関なら「感染対策と衛生管理」を重視した清掃
- 飲食店なら「油汚れや臭いへの対応」に特化
- 工場なら「粉塵や工業汚れの清掃」など
といったように、業種ごとの特性に合わせた清掃内容や使用洗剤・道具を使い分け、その現場に最適な方法で清掃させていただきます。
おそうじ革命のオフィス清掃は、「ただキレイにする」だけではなく、その業種にとってベストな状態を保つことを目的とした、より専門性の高いサービスなのです。
深夜・休日もOK|オフィスごとに柔軟にご対応いたします
「日中は営業中で人の出入りが多いので夜間に清掃してほしい」
「週末や定休日に集中して清掃してほしい」
そんなご依頼にも、柔軟にお応えできるのがおそうじ革命です。
平日夜間や早朝、土日祝日にも対応しており、通常業務に支障が出ないよう、最大限に配慮しつつ清掃させていただきます。
また、繁忙期だけのスポット対応、月1回・週1回などの定期清掃など、自社のリズムに合わせたプランが柔軟に組めるのも、おそうじ革命の特徴です。
プロの手で管理するのでいつまでもピカピカ
おそうじ革命では、ハウスクリーニングに精通したプロのスタッフが専用機材と洗剤を使って、本格的なクリーニングを実施いたします。
日常的なお掃除では届かない部分まで徹底洗浄し、さらに、キレイになった状態を維持するために、最適な周期で清掃にうかがう定期プランもご用意しています。
オフィスの清掃は、この「キレイさの維持」が最も重要。
おそうじ革命は、一度キレイにして終わりではなく、衛生的でピカピカな状態をいつまでもキープいたします。
まとめ|オフィス清掃は価値のある“投資”です
オフィスの清掃は、社員の生産性・健康・モチベーション、そして企業の印象そのものを左右する重要な要素であることを、このブログでは解説させていただきました。
一見些細に思えるオフィスの汚れも、放置すれば年間で大きな損失につながります。
しかし、オフィス環境の維持を自前でやるのはとても大変。
自社の社員でオフィス清掃をすることは、貴重なリソースを消費する割に、しっかりとキレイにするのは難しく、コスパが悪い方法といえます。
一方、プロによる清掃サービスを利用すれば、高品質な清掃を継続的に実施してもらえるので、オフィス清掃の効果を最大限引き出すことができます。
プロによるオフィス清掃は、「時間と成果の最大化」を実現する効率化ツールとも言えるでしょう。
職場を清潔な状態に維持することは、社員には「快適な職場」の提供に、ゲストには「信頼できる企業」という印象を与えることにつながります。
おそうじ革命では、業種・時間・清掃レベルに柔軟に対応した高品質な法人向け清掃プランをご用意しています。
「オフィスの印象を良くしたい」「社員がもっと気持ちよく働ける環境を整えたい」とお考えなら、ぜひ一度、おそうじ革命の法人向けサービスをご検討ください。
オフィス環境を向上させます!おそうじ革命
「おそうじ革命」では、では、企業規模や業種に合わせた清掃プランをご提案しています。清潔で快適なオフィス環境づくりを通して、貴社の発展に貢献できることを楽しみにしております。お気軽にお問い合わせください。