お見積り

その他

花粉を洗濯物に寄せ付けない【洗濯物の花粉対策】

2019年12月11日(おそうじ革命) その他

花粉が飛散するこの時期は、洗濯に関する悩みはつきません。
「外干ししたいけど花粉が気になる」

「洗濯日和なのに、部屋干しするのはなんだか勿体ない」

このように感じる方は多いはずです。

花粉に悩むことなく快適に洗濯を行うには、どのような方法が良いのかご紹介します。


洗濯物を干すベストな時間は?

1日のなかでも花粉が飛ぶ量は時間帯によって変わります。
都市部においては「11時~14時」「17時~19時」が花粉の飛散量がピークになるといった報告があることから、この時間に外干しすることは避けましょう。

洗濯物を外干しする場合は、夜から早朝にかけて干すようにしましょう。
花粉の飛散量がピークを迎える頃には、洗濯物の大半が乾いているはずです。
そのため、あとは部屋に干していても十分乾くと考えられます。


洗濯物についた花粉は払い落す!

外干しする場合は、小まめに洗濯物の乾き具合を確認するようにしましょう
「乾いたな」と感じたら、すぐに室内に取りこみます。
洗濯物を外に干したままにすると、それだけで花粉が多くついてしまいます。

洗濯物を取り込む時は、マスクやメガネを着用したうえで行うのがベストです。

洗濯物を振り払うだけで、Tシャツについている花粉量を約40%、タオルの場合は約60%まで減らすことができるという実験結果があります。

洗濯物についた花粉を払ったら、部屋に入るまえに自分が着ている服の花粉も簡単に払いましょう。


布団を外干しするには…?

春は天気がよく気温も高いため、布団を外干ししたくなります。
しかし、花粉の飛散量を考えるとどうしてもためらってしまう方は多いです。
花粉症を悪化させないことを第一に考えるならば、やはり部屋干しが一番です。

「花粉は気になるけど、どうしても外に干したい」という場合は、布団の体に触れる面を内側に干すことで花粉を吸いこむ量を減らせます。

もちろん布団を取り込む時は、花粉をしっかりと払い落とすようにしましょう。
そして家の中に入れたら、空気清浄機をかけながら布団の表面についている花粉を掃除機で吸い取ることで、花粉の影響を減らせます

もしくは布団カバーやビニールカバーをかぶせて干す、花粉防止スプレーを使って花粉を落としやすくするといった工夫をするようにしましょう。

太陽の日差しをたくさん浴びた洗濯物は、気持ちが良いものです。

花粉対策をしっかりと行い、洗濯物を気持ちよく仕上げましょう!

menu ハウスクリーニング