ほったらかしにされがちな換気扇!以外と埃があるんです!
初めまして!
おそうじ革命の谷口です。
ブログ、初投稿です!
頑張って書いていきたいと思います!
これからブログもおそうじも頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。
梅の時期も終わりかけ、いよいよ桜ですね!
寒い冬ともお別れが近いですね。
そして、春ですね!
ただ、まだまだ花粉に悩まされてる方多いですよね(涙)
暖かくはなってきましたが、まだ寒い日もありますので、皆さんお身体には気をつけて下さい。
今回は初めてのブログですので、何について書こうか悩みました。
そこで、おそうじをする時に良く目にする換気扇や、エアコンなどに付いてるフィルターに注目してみました!
タイトルにも書きましたが、以外とおそうじされずにほったらかしにされてるんですよね。
結構、ホコリやカビが付いているのですが、目に見えにくいせいかおそうじされていない事が多いように思います。
写真①は我が家のトイレの換気扇です。
壁付けの換気扇です。
少しホコリが見えますが、そんなに酷くは汚れてないですよね(汗)
写真②に見える黒いモノ!
ホコリです!
壁付けでそんなに汚れてないように見える換気扇でも、こうやってホコリが落ちてくるんです。
何が言いたいかと言いますと・・・壁付けの換気扇であの少量のホコリでも落ちてくると言う事は天井に付いてる換気扇だったら・・・しかも、もっとホコリが付いてる換気扇・・・お風呂場ならホコリにプラスカビも考えられますよね?
気持ち良くお風呂に入ってる時に、天井からホコリやカビが落ちてきていたら?
せっかくの気持ちのいいお風呂が気分悪くなりますよね?
トイレの場合も天井に換気扇がある場合は多いです。
と、言う事は何かの拍子でホコリが頭に落ちてるかもしれませんよね?
ちなみに、トイレの換気扇にもカビが付いてる事もあるんですよ!
写真③は浴室の換気扇です。
中のフィルターを見てみましょう!!!
写真④は写真③の中のフィルターです。
カビとホコリでこんな状況です。
それでは次はトイレを見てみましょう!
写真⑤はトイレの天井の換気扇です。
まぁ見た感じはそんなに汚れてなさそうですね。
良かった(笑)
では、外してみましょう・・・
写真⑥・・・トイレの換気扇を外した内側です。
外からは綺麗に見えた換気扇ですが、いざ外してみると内側はカビで汚れてました(泣)
ホコリはないじゃん?と思われた方、そうなんです!ホコリはそんなに着いてないんです!
天井だから 換気扇に着かないで、落ちてるんですかね?
では、ここで写真をもう1枚!
写真⑦・・・換気扇本体です!
ホコリだらけですね(苦笑)
エアコンのフィルターも写真を載せようと思ったのですが・・・すみません(泣)
写真がありません。
僕のミスで撮ってなかったみたいです。
写真はありませんが、エアコンのフィルターも浴室のフィルターのようにホコリがたくさん付いてる事が多々あります。
程度は様々ですけどね。
エアコンのフィルターの写真はありませんが、
浴室とトイレの換気扇を綺麗にしていきましょう!
あんなに汚れていても以外や以外、簡単に綺麗になるんですよ(笑)
用意するモノはカビ取り用の洗剤とサッシブラシだけ!
用意するモノがこれだけですから簡単に綺麗になりそうですよね?
写真⑧がサッシブラシです。
100円ショップなど簡単に手に入ります。
お風呂場で洗うのがいいと思います。
それでは、まず洗う対象物(換気扇、フィルター)をシャワーでザッと水を流してホコリを洗い流しちゃいましょう!
簡単ですよね(笑)
次にサッシブラシにカビ取り用洗剤をかけます。
毛の方ですよ!
柄にかけてもおそうじできませんよ(笑)
洗剤の付いたサッシブラシで換気扇とフィルターで擦って下さい。
これだけでほとんどのカビは取れます。
もちろんホコリも取れますが、ホコリは最初のシャワーでほとんど取れてます。
これで取れないカビがあれば直接洗剤をかけて、少しつけ置きしてみて下さい。
大概、これで取れると思われます。
ただ、一点見極めが必要なのが、カビなのか、カビは取れているけど、色が染み込んでしまっているのかの見極めが必要な場合があります。
換気扇やフィルターではあまりないとは思うのですが、こういう事もある事があるので覚えておくといいと思います。
で、おそうじ後の換気扇とフィルターを見て見ましょう!
写真⑨がトイレの換気扇。
写真⑩が浴室換気扇のフィルター。
先ほど書いた事をやっただけでこんなに見違えるんですよ!
簡単ですよね?
皆さんも気がついた時にササッとやられれば今まで以上に快適なお風呂ライフ、トイレライフをおくれるのではないでしょうか(笑)
・・・気づい方もいらっしゃるかもしれませんが、お詫びがあります。
浴室換気扇外側のおそうじ後の写真とトイレの換気扇内部のおそうじ後の写真がありません。
大変申し訳ありません。
浴室換気扇外側は外せれば外してトイレの換気扇と同じ要領で洗ってください。
外れない場合は付けたままで洗うしかないので、付けたまま洗って下さい。
この場合、メラミンスポンジ(ゲキ◯ちくんなど)に直接カビ取り用洗剤をつけて、軽く表面のカビやホコリを取ってから、サッシブラシで洗うのもいいと思います。
トイレの換気扇内部のホコリは脚立などに登り、雑巾で水拭き→乾拭きで簡単に取れますのでやってみてください。
今回、初投稿という事もあり、不手際などありましたが、今後文章を含め上達していけるように頑張りますので、楽しみにしててください!