知っていれば安心。エアコンの黄ばみ対策
更新日:2020年10月22日 エアコンクリーニング

1.しつこい黄ばみ
タバコの煙などで、プラスチックや木製の製品などに汚れが付くのは知識としてご存じの方は多いと思います。しかし、殆どの方は実際には喫煙者が居るかどうかに関係なくプラスチック製品の黄ばみを体験したことがあるでしょう。汚れている訳でなくても白い分と黄ばんだ部分が混在するものは触れることさえ、抵抗感が生まれます。ここでは、そんな黄ばみの原因や対策などについて言及していきます。
2.エアコンの黄ばみの原因と効果的なもの
まず、どんな製品でもプラスチックであれば、必ず黄ばむものだと思って間違いありません。プラスチック製品は使えば使うほど劣化していく性質もありますが、その他に太陽の光、ABS樹脂を使っている場合の添加物を原因とした化学変化などが主な理由としてあげられます。ちなみに、材質として劣化した上で黄色に変化したものは黄ばみを落とすことはできないので壊さないように慎重に使うか買い替えを検討した方がいいでしょう。
エアコンの黄ばみについては、日光・タバコ・劣化どれも考えらます。タバコなら外部のみでなく内部の清掃も必要ですし、日光と経年劣化の場合はまだ対処できる方法があります。また、私たちの目ではどのような変化を起こし黄ばみが形として表れているのか判断できず、実際に試してみてから判断する必要があります。
実際に黄ばみに効果的なのは、過酸化水素水入りの衣類系の酸素系漂白剤全般です。この方法を使う場合は他に紫外線が必要になってきます。方法は、酸素系漂白剤に付け込み洗いをするのみですが、汚れのレベルによって必要な時間や日数が異なってきます。つまり、経年劣化以外の黄ばみはこれらの物質によって見違えるほどきれいにすることができるということです。
しかし、この方法については時間がかかることと付け込む洗剤の種類を間違えるとまるで効果がなく間違った上で混ぜるとかなり危険な事態にもなり兼ねません。
どうしても黄ばみが気になって仕方ない場合や、気になるけど自分でやるのが億劫な人はプロに任せるといいでしょう。私たちでは時間のかかる方法しか取れませんが、プロの知識ではもっと早く簡単な方法を実践しているかもしれませんし、何より訳の分からない状態で製品に変更を加えるという状態を避けることができます。

3.黄ばみの様々な原因と対処法
エアコンの黄ばみの原因は、経年劣化・日光・タバコなど要因は様々です。しかし、対処しようと思えば怖いものではなく、もし目の前に出現することがあっても殆どの場合は対処することができます。また、私たちが出来る対処法とは別にプロに頼んで黄ばみも含めた全体的なクリーニングをしてもらった方が楽かも知れないということは覚えておきましょう。