エアコンクリーニング

エアコンスプレーの正しい使い方|安全に使うためのコツと手順・注意点を解説

公開日:2023年10月22日
更新日:2025年06月19日
エアコンクリーニング

エアコン洗浄スプレー」といった名前の製品を、ホームセンターなどで見かけることがあります。
これらの市販品の洗浄スプレーには、汚れを落とす成分や殺菌・消毒に効果のある成分が配合されていますので、ご家庭でエアコンのお掃除ができる、という特徴があります。

一見、大変便利そうなエアコン洗浄スプレーですが、具体的にはどのような成分が含まれているのでしょうか?
また、エアコンの内部を自分でお掃除するのは大丈夫なのでしょうか?
エアコンスプレーはどのように使えば良いのでしょうか?

今回の記事では、気になるエアコンクリーニングスプレーについて、以下の見出しで解説しています。

エアコンスプレーって本当に安全?まず知っておきたい基本知識

エアコンスプレーは、洗浄成分を含んだ泡が噴射できるスプレーで、「エアコンご家庭でも手軽に洗浄できる」という触れ込みで販売されています。
ドラッグストアやホームセンターでも手に入りやすく、「自分でエアコンをキレイにできる便利グッズ」という認識を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

ですが、エアコンは精密機器であり、安全に洗浄するには専門的な知識が必要不可欠です。
便利なエアコンスプレーも、使い方を誤ると故障異臭の悪化、最悪の場合は火災の原因にもなりかねません。

この章ではまず、エアコンスプレーの仕組みと、知っておくべき注意点、そして「自分でできる掃除の限界」について解説します。

エアコンスプレーはどんな仕組み?

市販のエアコンスプレーは、主に「冷却フィン(熱交換器)」部分に洗浄液をスプレーし、表面のホコリやカビ、雑菌を洗い流すことを目的としています。

エアコンスプレーに含まれている洗浄成分には、以下のような効果があります。

  • 油汚れやカビを浮かせて落とす
  • 有害な菌を不活化し、不快な臭いを消す
  • 発泡して広がり、奥の方の汚れも除去できる

と、このように、エアコンスプレーは一見すると非常に優れた製品のように感じます。
しかしながら、エアコンスプレーで落とせる汚れは、あくまで「表面的な汚れ」に限られるということと、エアコンクリーニングスプレーの使用は非常にリスクが高く、難しいということも同時に理解しておく必要があります。

なぜ「手軽だけど注意が必要」なのか

エアコンスプレーは確かに手軽にエアコンをお掃除できる便利なグッズですが、使用の際には注意点も非常に多く、以下のような致命的なリスクも潜んでいます。

  • 電装部にスプレーがかかるとショートや故障の原因に
  • すすぎが不十分だと洗浄液が内部に溜まり、カビや臭いの元になる
  • そもそもの洗浄力がそれほど高くない

と、このように、ちょっとしたミスが致命的な故障を招いたり、専門知識がないと正しい洗浄効果を得られないなどのデメリットも大きいのがエアコンスプレーの特徴でもあります。

また買って2〜3年の新しいエアコンなどの汚れが軽微なものであればまだしも、数年が経過し汚れたエアコンにはあまり効果がないのも残念な点です。

実際に使用した人からは、エアコンスプレーを使ってお掃除したのに、「掃除したはずなのに臭いが取れない」「かえって悪化した」といった声が聞かれることも少なくありません。

自分でできる掃除の限界とは?

エアコン内部の構造は非常に複雑で、スプレーだけでは以下のような箇所に手が届きません。

  • ファン(送風機)部分
    最もカビが溜まりやすい場所
  • ドレンパン(結露水の受け皿)
    湿気が溜まりやすく、雑菌の温床
  • アルミフィンの裏側
    非常に細かい隙間なので洗浄液が浸透しにくい

これらの部位をお掃除するには、機器の分解と、高圧洗浄機などの専門的な装備が必要となります。
従って、エアコンに関する知識と洗浄の技術がなければ安全に掃除することはできません。
エアコンスプレーでのお掃除は、表面的にはキレイになったように見えても、根本的な解決にはならないケースが多いのです。

エアコンスプレーは、あくまで「簡易的な対策」であり、すべてを自分で解決できるわけではないという前提で使う必要があります。

これが正しいエアコンスプレーの使い方|失敗しない手順と注意点

「自分で掃除できるならやってみたい」
——そんな気持ちで手に取る人が多いエアコンスプレーですが、正しい使い方を知らずにお掃除してしまうと、故障やトラブルの原因になることがあります。

この章では、エアコンスプレーを使う前の準備から使用後の片付けまで、失敗せずにお掃除するための手順と注意点を丁寧に解説します。

使う前に必ず確認すべきポイント

エアコンスプレーを使用する前に、以下の項目を確認しましょう。
チェックを怠ると、事故や故障に直結する恐れがありますので、必ず確認するようにしてください。

①エアコンのタイプは「壁掛け式」か?

スプレー掃除が可能なのは家庭用の壁掛け型エアコンです。
天井埋め込み型や業務用エアコンには使用不可です。

②取扱説明書でスプレー使用がNGとされていないか?

メーカーによっては「スプレー洗浄を推奨しない」と明記している場合があります。
この警告を無視してスプレーを使用すると、メーカー保証を受けられなくなる可能性があります。

③コンセントは抜いたか?

感電ショートを防ぐため、必ず電源を切り、プラグを抜いてから作業開始してください。

④周囲にビニールや新聞紙を敷いて養生したか?

スプレーの飛び散りや、垂れた洗浄液で建具などを汚さないために、床・壁・家具にしっかり養生を施しましょう。

【手順】準備・使用・片付けまで

①養生と換気

  • 床、壁をビニールシートや新聞紙で保護
  • 作業中は窓を開けて換気をしっかり行う

②フィルターを外す

  • 前面カバーを開け、フィルターを取り外しておく(フィルターは別で掃除する)

③スプレーを噴射

  • 冷却フィン(アルミの細かい板)にスプレーを下から上へ均等に噴射する
  • ノズルを差し込みすぎない。深く刺すと故障リスクあり

④数分放置して汚れを浮かせる

  • 製品により放置時間は異なる(目安:5~10分)
    ※この間にエアコンを稼働させてはいけません

⑤乾燥・試運転

  • スプレー後は自然乾燥または送風モードで30分程度運転し、内部の水分を飛ばす
    ※ドレンホースから水が出ることがありますが、これは正常です。

やってしまいがちなNG行為

以下のような行為はよくある失敗例です。
知らずに行うと、トラブルの原因になりますので、必ずチェックしてミスを未然に防ぎましょう。

  • 電源を入れたままスプレーする
    →感電・ショート・基板の故障につながります。
  • 電装部(基板・配線)にスプレーがかかる
    →致命的な故障に繋がるので絶対に避ける
  • 送風ファンにスプレーしてしまう
    →ファン部分は構造が複雑で、スプレーでは汚れが落ちにくく、逆に詰まりや臭いの原因になることもあります。
  • 洗い流さないタイプなのに水をかける
    →製品の特性を無視すると、エアコン内部が水浸しになる危険あり。

一見すると簡単そうなエアコンスプレーの使用も、実は注意点だらけです。
「ちょっと掃除したいだけ」のつもりが、思わぬ出費や故障につながることも。
安全にお掃除するには、エアコンとクリーニングスプレーについての知識をしっかりとつけ、細心の注意を払いつつ作業することが肝要です。

エアコンを丸洗いしたいなら…

おそうじ革命のエアコンクリーニングは、普段のお掃除ではキレイにするのが難しい、エアコンの裏の裏や隙間の奥まで全てスッキリ徹底洗浄いたします。

【結論】エアコン掃除はプロに頼むのが一番安全

ここまでエアコンスプレーの使い方や注意点を解説してきましたが、正直なところ「思ったより手間がかかりそう…」と感じた方も多いのではないでしょうか。

実際、エアコン掃除は“スプレーを使えば誰でも簡単にできる”というものではなく、エアコンそのものの構造への理解と、失敗しない確かな技術が求められます。
そのため、エアコンを安全かつ確実にキレイにしたいなら、プロに任せるのが一番です。

スプレーでは落とせない“本当の汚れ”

エアコンの内部で最も汚れがたまりやすいのは、実は送風ファンやドレンパンといった「スプレーが届きにくい部分」です。
ここにはホコリ、カビ、雑菌が蓄積しやすく、放置すると以下のような問題が起こります。

  • エアコンをつけると強烈なカビ臭がする
  • 空気中にカビの胞子が拡散される
  • 冷暖房の効きが悪くなる

プロのクリーニング業者は、エアコンを丁寧に分解し、内部の隅々まで専用の機器で徹底洗浄してくれます。
プロに任せれば、スプレーでは落としきれなかった汚れもキレイに除去してもらえるので、新品の頃のような清潔な空気を取り戻せます。

故障・火災リスクを回避できる

スプレー掃除で最も怖いのが、内部の基板や配線に薬剤や水分がかかることです。
基盤や配線に水分がかかると、以下のような故障が発生します。

  • ショートによる基板の故障
  • 冷房が効かなくなる
  • 最悪の場合、火災の原因

プロ業者はエアコンの構造を熟知しており、水分がかかってはいけない場所をしっかり養生しながら作業を進めます。
洗浄後の乾燥処理も徹底しているため、最初から最後まで安全にキレイにしてもらうことができます。

意外とコスパも悪くない

エアコンのプロ洗浄には、1台あたり8,000〜15,000円前後の費用がかかるのが一般的です。
一見すると高く感じるかもしれませんが、以下のような価値を考えると決して割高ではないとも言えます。

  自力で掃除 プロに依頼
掃除の精度 表面的な汚れのみ 内部まで徹底洗浄
故障リスク 高い 限りなく低い
作業時間・手間 数時間+養生 全て任せてOK
空気の清潔さ 改善に限界あり カビ臭ゼロを実現可能
安心感・満足度 不安が残る 継続的な快適さを実感

さらに、汚れを放置したことでエアコンが故障し、数万円〜十万円規模の修理費が発生するリスクを考えると、定期的にプロに頼む方がむしろ経済的とも言えます。

安全・快適に使いたいなら「プロ依頼」が最良の選択

エアコンスプレーは手軽で便利な反面、扱い方を間違えると健康面・経済面の両方でリスクが生じる道具です。

「しっかり掃除したい」
「長くエアコンを使いたい」
「家族に清潔な空気を届けたい」

そんな方は、エアコン掃除をプロに任せるのが最も安全で確実です。
年に1回、もしくは数年に一度でもプロにお掃除してもらうと、エアコンの寿命も伸び、長く快適に使い続けることができます。

家庭でお掃除できないエアコンの裏の裏まで高圧洗浄!おそうじ革命のエアコンクリーニング

おそうじ革命では、高圧洗浄機を使ったエアコン内部の徹底クリーニングサービスを提供しております。

おそうじ革命のエアコンクリーニングは、洗浄液をエアコン全体に噴射して消毒・殺菌した後、最大3.5Mpaの水圧で水を噴射できる高圧洗浄機を使って、熱交換器アルミフィンの隙間や奥、ファンの羽の裏などの人の手が届かないところまでしっかり洗浄いたします。 

また、おそうじ革命の使用するエアコン用洗剤は、ヤシの実やサトウキビから作られた完全天然由来のエコ洗剤です。
人の体や環境にもほとんど害がないため、アレルギーをお持ちの方や、小さなお子様、お年寄りのご家族がいるご家庭でも安心してご利用いただけます。

さらに、おそうじ革命では全加盟店で損害賠償保険に加入しておりますので、作業中に万が一の故障や事故があった場合は、保険を活用して迅速に対処・賠償させていただきます。

高クオリティで安心・安全が、おそうじ革命のエアコンクリーニングの最大の売りです!

エアコンをお掃除したい方、エアコンクリーニングスプレーを使ってのお掃除を考えている方は、自分でお掃除をされる前に、是非一度おそうじ革命にご相談ください!
汚れと戦うプロ集団として、熱意を持ってご対応させていただきます。

エアコンを丸洗いしたいなら…

おそうじ革命のエアコンクリーニングは、普段のお掃除ではキレイにするのが難しい、エアコンの裏の裏や隙間の奥まで全てスッキリ徹底洗浄いたします。

この記事を書いたひと

おそうじブロガー  荒川 力

元おそうじ革命キレイクルー。
2011年から2014年まで、KIREI produce代表 福井智明氏の元で、おそうじ革命仕込みの最高品質ハウスクリーニングを学んでいました。
その後、同社広報部に所属。現在は"元プロ"の経験を活かし、全国の汚れにお困りの皆さんに向けた「ちょっと役に立つお掃除の記事」を執筆中!
得意なお掃除はトイレクリーニングです!

\ SNSでも情報を発信中! /

エアコンクリーニングの人気記事一覧

menu ハウスクリーニング

エアコン
クリーニング
季節を問わず一年中使用するエアコンには定期的なお手入れが必要です。エアコンクリーニングで省エネ効率UP!室内機の分解清掃をはじめ、さまざまなサービスをご用意しております。
エアコンクリーニング: 9,980円~

キッチン
クリーニング
食べ物を扱うキッチンは、衛生に特に気を遣いたい場所ですが、油汚れやコゲつきはなかなか手強いもの。キッチンがキレイになれば、お料理もより楽しくなりますよ。
キッチンクリーニング: 17,930円

お風呂・浴室
クリーニング
水まわりのおそうじ、ほんとうに面倒ですよね? 悩みのタネであるカビや水アカなどの落としにくい汚れを、徹底的に除去します。 毎日使う場所だから一番キレイにしておきたいですね。
お風呂・浴室クリーニング: 17,930円~

空室清掃
快適で健やかな暮らしは、キレイで心地よいお部屋から。毎日おそうじしていても、いつの間にたまってしまう汚れを、プロのハウスクリーニングでスッキリキレイにします。
空室清掃: 7,700円〜

定期清掃
定期清掃サービスを利用することでキレイな状態を維持でき、ストレスレスな生活と資産価値の維持に繋がります。

水回り
クリーニング
年間数千件の空室清掃を実施し、入居者や退去者、オーナー様に喜んで頂けてます。圧倒的な経験値と清掃技術で安心と満足をお届け!
水回りクリーニング: 32,890円〜