お見積り

エアコンクリーニング

エアコンを使うと空気が乾燥する!?湿度が下がるメカニズムと乾燥対策をご紹介!

公開日:2025年02月10日
更新日:2025年02月13日
エアコンクリーニング

寒い冬や暑い夏を乗り切る上で欠かせないエアコン。

そんな便利なエアコンですが、「エアコンを使うと部屋が乾燥する…」と感じたことはありませんか?
暖房をつけると喉がカラカラになったり、冷房を使うと肌がつっぱったりするのは、エアコンによる湿度の低下が原因です。

では、なぜエアコンを使うと室内が乾燥するのでしょうか?

今回の記事では、そのメカニズムを詳しく解説するとともに、効果的な乾燥対策についてもご紹介します。

エアコンを使うと空気が乾燥する!?

エアコンは、お部屋の温度を一定に保ってくれる家電で、今や私たちが快適に生活する上で欠かせない存在です。

が、一方でエアコンは、空気の乾燥を引き起こす原因にもなっています。
特に、冬の暖房使用時に「室内が乾燥して喉が痛い」「肌がカサカサする」といった症状を感じたことがある人も多いのではないでしょうか?

この章では、エアコンを使用すると室内が乾燥する原因と、その影響について詳しく解説します。

エアコンで空気が乾燥するメカニズム

エアコンを使用すると室内が乾燥するのは、「エアコンの使用で湿度が下がるから」です。
エアコン使用時は、冷房・暖房どちらで運転した場合でも空気が乾燥します。

冷房・暖房それぞれの運転時に、どのように湿度が変化するのかを詳しく見ていきましょう。

冷房運転時の乾燥メカニズム

夏場にエアコンの冷房を使用すると、室温が下がると同時に湿度も低下します。
その主な理由は、「結露」「相対湿度の変化」にあります。

エアコンを冷房で運転すると、室内の空気がエアコンの中に吸い込まれます。

この時、空気に含まれる水蒸気(湿気)は冷却フィンに触れて冷やされ、水滴としてエアコンの中に溜まります。
この水滴は排水ホースを通じて屋外へ排出されるため、室内の水分量が減少し、空気が乾燥します。

また、空気中に含まれる水分量は、気温によって変化します。

空気は、温度が高いほど多くの水分を保持できますが、冷房で温度が下がると、空気が保持できる水分量も減少します。
余った水分は結露となって排出されてしまうため、空気中の相対湿度が下がり、乾燥を感じるようになります。 

暖房運転時の乾燥メカニズム

冬場に暖房を使うと空気が乾燥する原因は、「相対湿度の低下」「外気の影響」にあります。

暖房を使用すると室温が上昇しますが、その結果、相対湿度が低下します。

例えば、室温が10℃・湿度50%の状態で暖房をつけて20℃にすると、湿度は約25%まで下がってしまいます。
つまり、同じ水分量でも、暖房をつけることで空気がより乾燥して感じられるのです。

冬場の空気はもともと乾燥しています。
換気やドアの開閉によって外気が室内に入り込むと、さらに湿度が低下します。
加えて、暖房を使用すると窓が閉め切られがちになり、適切な湿度調整が難しくなるため、乾燥が悪化することがあります。

エアコン使用時の効果的な乾燥対策4選

エアコンを使用すると室内が乾燥しやすくなります。

空気の乾燥は、肌荒れの原因となったり、感染症の蔓延を招く恐れもあるので、エアコン使用時はしっかりと乾燥対策をすることが重要です。

この章では、エアコン使用時に使える効果的な乾燥対策について詳しく解説します。

エアコン使用時の効果的な乾燥対策①加湿器を使う

エアコンの乾燥対策として最も効果的なのが加湿器の使用です。

加湿器にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

スチーム式(加熱式)は水を加熱して蒸気を放出するため加湿力が高く、雑菌が繁殖しにくいメリットがありますが、電気代がやや高めです。

超音波式は超音波の振動で水を霧状にするため消費電力が低く静音性にも優れていますが、定期的な掃除をしないと雑菌が繁殖しやすい点に注意が必要です。

気化式はフィルターを通じて水を蒸発させる仕組みで、省エネ性が高く加湿しすぎを防ぐ利点がありますが、加湿力はやや控えめです。

これらの良い点を組み合わせたハイブリッド式もあり、加湿力と省エネのバランスが取れているため人気があります。

加湿器の効果を最大化するには、設置場所を工夫することが重要です。
部屋の隅よりも中央付近に置くことで、均等に湿気を広げることができます。

また、湿度が高すぎるとカビやダニの原因になるため、40〜60%の範囲で調整しましょう。
さらに、タンクやフィルターの定期的な掃除を怠らないようにし、清潔な状態を維持することも大切です。

エアコン使用時の効果的な乾燥対策②洗濯物の室内干し

加湿器がない場合は、室内に洗濯物を干すことで自然に湿度を上げることができます。
特に暖房を使用する冬場は、洗濯物の乾燥が早くなるため、湿度調整をしながら乾燥時間を節約できるため一石二鳥です。

洗濯物を干す際には、エアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。
風が強く当たりすぎると、乾燥が早まりすぎて繊維が傷んだり、生乾きの臭いが発生する可能性があります。
最適なのは、部屋の中央や風通しの良い場所に干すことです。

また、サーキュレーターを併用すると空気の流れが良くなり、加湿効果が高まると同時に洗濯物も均等に乾きやすくなります。

ただし、湿度が上がりすぎるとカビの原因にもなるため、定期的な換気を行いましょう。
1日1〜2回、窓を開けるだけでもカビのリスクを大きく下げることができます。

エアコン使用時の効果的な乾燥対策③観葉植物を置く

観葉植物は、天然の加湿器とも呼ばれ、葉から水分を放出する蒸散作用によって部屋の湿度を自然に調整してくれます。
さらに、空気の浄化作用もあるため、快適な室内環境づくりに役立ちます。

特に加湿効果が高い植物として、パキラモンステラポトスアレカヤシなどがあります。

パキラは丈夫で育てやすく、乾燥した部屋でも比較的安定した蒸散効果を発揮します。
モンステラは大きな葉を持ち、見た目もインテリア性が高い上、加湿する力も強いです。
ポトスは湿度の調整が得意で、育てやすいことから初心者にもおすすめです。
アレカヤシは特に加湿効果が高く、乾燥が激しい部屋に最適な植物です。

観葉植物は、リビングや寝室など乾燥しやすい場所に配置するのがおすすめです。
1つだけでは加湿効果が弱いため、3〜4鉢程度をバランスよく配置するとより効果が実感しやすくなります。

植物の蒸散作用を活かすためには、定期的な水やりを欠かさないことも重要です。

ただし、冬場などの気温が低い時期は、植物の活動も弱まるため、大量に水を与えると根腐れが起こることもあります。
それぞれの植物の特性に合わせた方法で栽培しましょう。

エアコン使用時の効果的な乾燥対策④設定温度と風量を調整する

エアコンの設定を工夫するだけでも、乾燥を防ぐことができます。

暖房を使う際は、設定温度を20〜22℃程度にすると、お部屋の空気が過度に乾燥するのを防ぐことができます。
温度を高めに設定しすぎると湿度が下がる原因となるため、適度な温度を維持することが大切です。

一方、冷房を使用する場合は、26〜28℃の範囲で設定すると、除湿が進みすぎるのを防ぎながら適度な涼しさを保つことができます。

また、風量の設定も乾燥対策には重要です。風量を自動運転モードにすることで、必要以上に空気が乾燥するのを防ぐことができます。
さらに、風向きを上向きに設定すると、部屋全体に風が行き渡り、特定の場所だけが乾燥しすぎるのを防ぐことができます。
直接風が当たると肌や喉の乾燥を感じやすくなるため、風の向きには注意が必要です。

扇風機やサーキュレーターを併用するのも効果的です。
エアコンの風を拡散させることで、室内の空気の循環が良くなり、乾燥のムラを防ぐことができます。

特に、加湿器と併用すると湿度が均一に保たれ、より快適な状態にできます。

冬場の感染症や花粉症対策にも!おそうじ革命のエアコンクリーニング

エアコンは、室内の空気を取り込んで空調しています
そのため、エアコンの内部には、PM2.5や黄砂、花粉、ウイルス、菌など、お部屋の空気中に含まれるさまざまな微粒子、微生物が堆積していきます。

こうした病原体や大気汚染物質が人の体に入り込むと、感染症を引き起こしたり、アレルギー症状の原因となることもあります。
特に冬場は空気が乾燥するため、人の喉や鼻などの粘膜が持つ免疫作用も弱まりがち。
乾燥した粘膜は、エアコンから出る風に含まれる病原菌やアレルゲンに対しての抵抗力が低いため、体調不良を起こしやすくなります。

冬場の感染症や、花粉症などのアレルギーを防ぐためには、まず第一に加湿器などを利用した乾燥対策をし、免疫が正常に作用するような環境を整える必要があります。
と同時に、高圧洗浄などのクリーニングをして、エアコン本体に溜まった有害物質を取り除くことも大切です。

おそうじ革命のエアコンクリーニングは、最大3.5Mpaで水を噴射することができる高圧洗浄機と、おそうじ革命が独自に配合した100%天然由来のエコ洗剤を使って、エアコンを隅々までキレイにします!
熱交換器アルミフィンや、送風ファンの奥など、普段のお掃除では汚れを完璧に落とせないような場所でも、高圧洗浄機なら徹底的にキレイにすることができます!

冬場に体調不良を繰り返す方や、エアコンをつけると鼻がむずむずする、という方は、エアコンの内部が汚れている可能性大です!
ぜひこの機会に、おそうじ革命の本格エアコンクリーニングをお試しください。

 

エアコンがなんか臭う…

おそうじ革命のエアコンクリーニングは成果に自信アリ!すばやく確実にエアコンをキレイにします!

この記事を書いたひと

おそうじブロガー  荒川 力

元おそうじ革命キレイクルー。
2011年から2014年まで、KIREI produce代表 福井智明氏の元で、おそうじ革命仕込みの最高品質ハウスクリーニングを学んでいました。
その後、同社広報部に所属。現在は"元プロ"の経験を活かし、全国の汚れにお困りの皆さんに向けた「ちょっと役に立つお掃除の記事」を執筆中!
得意なお掃除はトイレクリーニングです!

\ SNSでも情報を発信中! /

エアコンクリーニングの人気記事一覧

menu ハウスクリーニング

エアコン
クリーニング
季節を問わず一年中使用するエアコンには定期的なお手入れが必要です。エアコンクリーニングで省エネ効率UP!室内機の分解清掃をはじめ、さまざまなサービスをご用意しております。
エアコンクリーニング: 9,980円~

キッチン
クリーニング
食べ物を扱うキッチンは、衛生に特に気を遣いたい場所ですが、油汚れやコゲつきはなかなか手強いもの。キッチンがキレイになれば、お料理もより楽しくなりますよ。
キッチンクリーニング: 17,930円

お風呂・浴室
クリーニング
水まわりのおそうじ、ほんとうに面倒ですよね? 悩みのタネであるカビや水アカなどの落としにくい汚れを、徹底的に除去します。 毎日使う場所だから一番キレイにしておきたいですね。
お風呂・浴室クリーニング: 17,930円~

空室清掃
快適で健やかな暮らしは、キレイで心地よいお部屋から。毎日おそうじしていても、いつの間にたまってしまう汚れを、プロのハウスクリーニングでスッキリキレイにします。
空室清掃: 7,700円〜

定期清掃
定期清掃サービスを利用することでキレイな状態を維持でき、ストレスレスな生活と資産価値の維持に繋がります。

水回り
クリーニング
年間数千件の空室清掃を実施し、入居者や退去者、オーナー様に喜んで頂けてます。圧倒的な経験値と清掃技術で安心と満足をお届け!
水回りクリーニング: 32,890円〜