【プロ公認】100均で揃う便利な窓掃除グッズ7選&効果的な使い方|高所窓のお掃除方法も
更新日:2025年07月02日 ガラス・サッシクリーニング
吹き抜け窓やハイサイドライト(高窓)などの、高い位置に取り付けられた窓は、室内にたっぷりの光を届けてくれる反面、掃除がしにくいというデメリットもあります。
「高いところの窓の汚れが気になるけど、手が届かないから見ないふりをしている」
「脚立に乗るのが怖くて、結局そのまま放置している」
──そんな方も多いのではないでしょうか?
しかし、窓ガラスについたホコリや雨ジミなどの汚れは、ガラスにこびりつき、時間の経過とともに落としにくい汚れへと変化してしまいます。
また、窓が汚れていると、室内に入ってくる自然光が減るなど、お部屋の明るさにも影響しますので、高所窓も定期的なお掃除が必要です。
とはいえ、プロに頼むほどでもないし、できれば手軽に自分で済ませたい…そんな方におすすめしたいのが、100円ショップやホームセンターで揃うアイテムを使った窓ガラス掃除です。
本記事では、
- 100均で手に入るおすすめの窓掃除グッズ
- プロが実践している窓掃除の手順とコツ
- 脚立を使わずに安全に高所窓をお掃除する方法
など、家庭で実践できる具体的な方法をわかりやすく解説します。
また、自力での掃除が難しい方や、高所窓のお掃除にお悩みの方におすすめしたい、おそうじ革命の窓ガラスクリーニングサービスについてもご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
高い場所にある窓もスッキリ!100均で揃うガラス掃除のおすすめ道具
ハイサイドライトなど、手が届かない場所に設置された窓や大きなガラス面をお掃除するのは大変ですよね。
そんな高所窓を効率よくお掃除するために、ハウスクリーニングのプロたちは、さまざまな専門の道具を使っています。
100均やホームセンターに代用品が
プロが使用している道具の多くは、窓ガラス掃除専用に作られた仕様のものばかりです。
が、実は100円ショップやホームセンターなどに、その代用となるようなグッズが売られているのをご存じでしょうか?
最近の100円ショップアイテムは非常にクオリティが高く、ご家庭でのお掃除であればプロ用のものと比較しても遜色なく使え、しかもコスパ抜群と、メリットがたくさん。
プロが使用しているスクイジー(水切りワイパー)、スポンジ、バケツ、高所窓清掃用の踏み台などは、100均で全て揃えることができます。うまく活用すれば、1,000円以内で必要な道具を一式そろえることもできます。
では次に、100均で揃う窓ガラス掃除用の道具について詳しく見ていきましょう。
窓ガラス(高所含む)掃除に必要な道具
①雑巾(3枚ほど)
汚れを拭き取る基本アイテム。
やわらかく吸水性の高いマイクロファイバー素材がおすすめ。
仕上げ用、拭き取り用、濡らし用の3枚を使い分けましょう。
具体的な商品名
- ダイソー
マイクロファイバークロス(2WAY) など - セリア
マイクロファイバーふきん など - キャンドゥ
マイクロファイバーダスター など
②スクイジー(水切りワイパー)
洗剤の水分を一気に落とすために使います。
幅広のゴム部分がしっかり密着し、ムラなく仕上がるものを選びましょう。
具体的な商品名
- ダイソー
水切り窓ワイパー など - セリア
ガラスワイパー など - キャンドゥ
水切りワイパー など
③中性洗剤(食器用洗剤でOK)
ガラス清掃に使用する洗剤は、中性の食器用洗剤でOKです。
食器用洗剤に含まれる界面活性剤が汚れを浮かせ、美しく透明感のある窓に仕上げてくれます。
お掃除の際は、食器用洗剤を水道水で希釈して使います。
具体的な商品名
- ダイソー
ダイソー台所用洗剤 など - セリア
食器用洗剤 など - キャンドゥ
食器用洗剤 など
④メラミンスポンジ
水だけで汚れを落とせる便利なアイテム。
手垢や雨染みなど、しつこい汚れに効果的です。
研磨力があるため、ガラスを強くこするとキズになることもありますので注意しましょう。
具体的な商品名
- ダイソー
メラミンスポンジ(2層、ビッグサイズ) など - セリア
凄腕くんメラミンスポンジ など - キャンドゥ
ラクラク磨き技メラミンスポンジ2個入 など
⑤バケツ(2個あると便利)
すすぎなどに使う水を溜めておく容器として使います。
1つは洗剤を混ぜた洗浄用、もう1つはすすぎ用の水、という感じで2つのバケツにお水を汲んで準備しておきましょう。
具体的な商品名
- ダイソー
バケツ(4.8L) など - セリア
黒バケツ(10リットル) など - キャンドゥ
バケツ ブラック 10リットル など
⑥踏み台・脚立(高所用)
高い位置の窓を掃除する際は、安定感のある踏み台や脚立を使いましょう。
滑り止め付きのものを選び、安全には十分配慮してください。
百均には高さ30センチ程度の踏み台が売られています。
2メートル以上の高所に設置された窓をキレイにしたい場合は、ホームセンターなどで脚立を購入しましょう。
具体的な商品名
- ダイソー
折りたたみイス など - セリア
折り畳み踏み台 など
⑦伸縮ポール
踏み台や脚立に乗るのが怖い、という方は、伸縮ポールを使うのがおすすめです。
フローリング用の伸縮ワイパーに、床用シートではなく雑巾や窓用の掃除シートを被せ、持ち手を伸ばしてお掃除します。
具体的な商品名
- ダイソー
ジョイント式ポール(80㎝)× 窓・網戸クリーナー(落ち落ちV) など - セリア
フローリングワイパー × マイクロファイバークロス(窓ガラス・鏡用) など - キャンドゥ
ジョイント伸縮ハンドル × ジョイントスポンジ など
必要な道具が揃ったら、いよいよ窓ガラス掃除を始めましょう。
ハイサイドライト(高所窓)を含め、窓ガラスを効率よく、しかもキレイに仕上げるためのコツを、次の章で詳しくご紹介します。
家庭でできる!プロのガラスクリーニングテクニックを解説!
窓ガラスのお掃除は意外と難しいもの。
拭き跡が白く残ったり、汚れが落ちきらなかったりして、キレイに仕上げられないという方も多いのではないでしょうか?
窓ガラスを効率よく、しかも一点の曇りもない美しい状態に仕上げるには、プロの技術を参考にするのがおすすめです。
この章では、窓ガラス掃除のプロが実践している「窓を早くキレイに仕上げるコツ」をご紹介させていただきます。
道具と洗剤の準備
用意するもの
- 水
バケツ2杯分 - 雑巾
水拭き用、乾拭き用、仕上げ用に3枚 - 洗剤
食器用洗剤5〜10ml - スクイジー
100均の水切りワイパーでOK - メラミンスポンジ
頑固な汚れに使用。仕上げ用に新品の乾いたスポンジも準備しておく。
窓掃除の手順①汚れ落とし
①ゴミを洗い流す
まずはじめに、ホースを使って窓全体を水で洗って表面のゴミや汚れを取り除きます。
ホースを使えない場合は、水をたっぷり含ませた雑巾で全体を拭き掃除します。
コツは、たっぷりの水をかけること。
大きめのゴミや砂塵をあらかた洗い流しましょう。
②洗剤水で拭き掃除
次に、洗剤の溶液を使って汚れを落とします。
洗剤水は、バケツ1杯の水に食器用洗剤5〜10ml(3〜4滴くらい)を混ぜて作ります。
洗剤水に雑巾を浸し、水をたっぷり吸わせたもので、ガラス面を拭きましょう。
コツは、雑巾を絞りすぎないこと。
軽く握ると水が滴るくらいの水を含んだ状態の雑巾で拭き掃除をします。
③2度拭きでしっかり汚れを落とす
雑巾はまず、横方向に動かして汚れを拭きます。
全体を拭き終えたら、今度は縦方向に動かして全体を拭きましょう。
2度拭くことで、汚れを均一に落とし、ムラが出るのを防ぐことができます。
④頑固な汚れはメラミンスポンジで
洗剤水+雑巾の拭き掃除では落ちない頑固な汚れは、メラミンスポンジで擦りましょう。
ただし、強い力で擦ったり、飛散防止シートの貼ってある窓はキズになる恐れがありますので注意しましょう。
メラミンスポンジは、あらかじめ目立たないところを擦ってみて、キズにならないか試してみてから使いましょう。
窓掃除の手順②すすぎ
汚れ落としが終わったら、すぐに水を流して汚れをすすぎます。
洗剤水や汚れが残ったまま時間が経つと、汚れが乾いて水で落ちにくくなりますので注意しましょう。
洗剤水は意外と早く乾きますので、汚れ落としが終わったら即、水で流しましょう。
- ホースで大量に水をかけて汚れと洗剤をしっかり洗い流します。
- ホースを使えない場合は、真水でびしょびしょに濡らした雑巾を使って窓を拭きます。
窓掃除の手順③水切り
すすぎが終わったら、水を切ります。
窓ガラスのお掃除の基本は「乾かさないこと」。
水が乾くと白い跡になることがあるので、手早くスクイジー(水切りワイパー)を使ってガラス表面の水を取り除きましょう。
- スクイジー(水切りワイパー)を使用して水を切ります。
水切りは窓の上部から下部へ向かっていくように切っていくのがコツです。 - ガラスの上辺、左右どちらかの端にスクイジーをあて、横方向に動かして水を切っていきます。
- 端まで水を切り終えたら、次の段に移動し、同じように横方向に水を切りましょう。
- これをガラスの上辺から底辺まで繰り返します。
窓掃除の手順④仕上げ
- スクイジーで水を切ったら、乾いたマイクロファイバークロスなどで四隅を乾拭きして仕上げます。
100円ショップのスクイジーは水を切った後に水滴が残ることがあるため、雑巾でしっかり拭き取りましょう。 - 水滴が残っていると、後々白くスジが残ることがありますので、ガラス全体を見て、水滴が残っていないかしっかりチェックしましょう。
窓掃除の手順⑤室内側のお掃除
室内側は、外側に比べて汚れが軽いので、洗剤拭きをする必要はありません。
水拭き用の雑巾を軽く絞って全体を拭き、スクイジーと乾拭きで仕上げましょう。
ただし、手垢などの皮脂汚れは水拭きだけでは落ちないので、皮脂汚れがひどい場合はマイペットなどの住居用洗剤を使って拭き掃除をしましょう。
筋が残ってしまったら
作業後に白い筋が残る場合は、新品のメラミンスポンジを使用して仕上げます。
スジの上から乾いたメラミンスポンジで擦れば、白い跡をキレイに除去することができます。
ただし、ガラスが水で濡れていると跡が伸びてしまうので、窓ガラスが完璧に乾いてから作業するようにしましょう。
また、メラミンスポンジで擦るとガラスにキズがつく恐れもありますので、あらかじめ目立たないところで試してみてから使うようにしましょう。
高い所にある窓のお掃除方法
天井付近や吹き抜け部分など、高い場所にある窓は、普通の窓に比べてお掃除が億劫ですよね。
しかし、お掃除をせずに放置していると、ホコリや雨ジミがこびりつき、見た目も悪くなるうえ、時間の経過につれ汚れも落ちにくくなってしまいますので、高所窓も定期的にお掃除する必要があります。
この章では、2メートル以上の高所にある窓を安全かつ効率よく掃除する方法をご紹介します。
踏み台や脚立を使って掃除する方法
準備するもの
- 滑り止め付きの脚立または踏み台
- 雑巾3枚(洗い用、すすぎ用、乾拭き用)
- 中性洗剤を薄めた水(詳しくは前章をご確認下さい)
- スクイジー(水切りワイパー)
掃除手順
- 脚立をしっかりした床に置き、安定させます。必ず水平で滑らない場所を選びましょう。
- 雑巾を水に濡らし、軽く絞って窓の汚れをざっと拭き取ります。
- 中性洗剤を溶かした水で再度拭き、汚れをしっかり浮かせます。
- スクイジーで上から下へ水を切るように動かし、水気を取り除きます。
- 最後に乾いた雑巾で拭き上げ、仕上げます。
※脚立を使う場合は、必ず両足をしっかり踏み台に乗せて作業しましょう。
無理な体勢での作業は、バランスを崩して転倒する恐れがあります。
伸縮モップと雑巾を使う方法(脚立を使いたくない方に)
「脚立に乗るのは怖い」「高齢で不安がある」という場合は、柄の長いモップやワイパーに雑巾を巻きつけて掃除する方法がおすすめです。
準備するもの
- 伸縮式モップ(またはワイパー)
- 輪ゴムやクリップ(雑巾固定用)
- 中性洗剤を薄めた水(前章を参照)
- 乾拭き用の雑巾
掃除手順
- モップの先に湿らせた雑巾を巻き、しっかり固定します。
- 高い窓のガラス面を優しく拭きながら、汚れを落とします。
- 汚れが取れたら、乾いた雑巾に付け替えて水気を拭き取ります。
- 最後に下に落ちた水滴や汚れを雑巾で拭き取り、全体を整えましょう。
高所窓もお任せください!おそうじ革命の窓ガラスクリーニング
お部屋の高い位置から室内に光を届けてくれる吹き抜け窓やハイサイドライトなどは、最近の住宅では標準的なインテリアとなっています。
そんな高所窓は、お掃除が大変という難点があります。
特に高齢の方や高所恐怖症の方にとっては、脚立に乗っての作業は想像以上に恐怖が付きまとうもの。
そういった理由から、「高所窓のお掃除を避けている」「なんとなく放置してしまっている」という方も多いのではないでしょうか。
そんなお客様からのご要望を受けて、ハウスクリーニングのおそうじ革命では、高所窓のクリーニングも請け負っています。
おそうじ革命では、脚立やスライダーなど、高所作業用の道具も各種取り揃えておりますので、床から2mを超えるような位置にある窓や、ガラス面が4㎡を超えるような大きな窓ガラスのお掃除もお受けできます。
おそうじ革命のガラスクリーニングサービスは、多くのお客様から
「ガラスがはまっていないかと錯覚するような透明感」
「部屋に入ってくる光の質が変わった気がする」
「自分でやると白い跡が残ってすごく嫌だった。でもおそうじ革命にお願いしたら、一筋の曇りもないガラスに。やっぱりプロは違いますね」
といった喜びの声をたくさんいただいております。
窓が汚れていたり、お部屋が散らかっていると、人は無意識にストレスを感じるといわれています。
おそうじ革命の窓ガラスクリーニングは、曇りのない美しい窓ガラスに仕上げ、お部屋をより心地よく清々しい空間にいたします。
スポット清掃だけでなく、周期的にガラス掃除に伺う定期清掃もおすすめです!