洗濯機の掃除方法と清潔に保つコツを紹介
洗濯機の掃除方法と清潔に保つコツを紹介

日頃行う掃除の中で厄介なのが、洗濯機でしょう。
長い間使用していると、洗濯槽の汚れが目立つようになり、せっかく洗った洗濯物もきれいになりません。
常に洗濯機をきれいに保つためには、定期的な掃除は必要です。
とはいえ、洗濯機はデリケートな機械のため、掃除の仕方がわからない方もいるでしょう。
そこで今回は、洗濯機の掃除方法と清潔に保つコツをご紹介します。
洗濯機を掃除しないとどうなる

毎日のように使っている洗濯機の内部をのぞいてみると、一見しただけでは汚れなどまったくなく、とてもきれいに見えるかもしれません。
「いつも水と洗剤を使っているのだから汚れるわけがない」と考えている人もいるかもしれませんが、それは間違いです。
掃除をまったくしていない洗濯槽は衣服から出た糸くずや洗剤のカス、水垢などでいっぱいです。
このような汚れた状態で洗濯をすれば、衣服を洗っても洗濯槽の汚れが逆に衣服についてしまうことになりますし、
雑菌の繁殖によって発生した嫌なニオイもついてしまいます。
もう1つ、厄介なのがカビです。 カビは湿気と汚れを好むため、不潔な洗濯槽を放置しておけばあっという間にカビが大量発生してしまいます。
この状態で洗濯をすれば衣服に黒いカビの点々がついてしまったり、カビが原因でアレルギー症状を引き起こしたりする可能性もあります。
洗濯機の汚れの種類

洗濯機の汚れにはいくつか種類があるので、きれいにクリーニングを行うためにはそれぞれの汚れごとに効果的な掃除方法や洗剤を用いる必要があります。
では、具体的にどのような汚れの種類があるでしょうか。
まず1つ目は、衣服に付着していた汚れです。 衣服の繊維くずや毛玉といったものから汗や皮脂、さらには食べこぼした食品などが衣服から落ちて内部にたまります。 また、ポケットの中にティッシュを入れたまま洗濯してしまったという失敗を経験した人も多いでしょう。
そういった紙くずなども洗濯槽にたまっていきます。 石けんカスも洗濯槽の裏などにたくさんたまっています。
洗濯には洗剤を使いますが、粉タイプのものを使っていれば溶け残った分が固まって石けんカスとして残ってしまいますし、液体タイプや柔軟剤も石けんカスになるので注意が必要です。 水道水には消毒のためにカルキが使われていますが、カルキに含まれるミネラル分が蓄積すると石のように固くなり、水垢として給水口や排水溝にびっしり付着してしまうことがあります。
水垢はとても厄介で、長期間放置しておくとなかなか落とすことができなくなってしまいます。
こまめに清掃するようにしましょう。
そして、最後がカビです。 洗濯槽の裏側や洗剤の投入口などには水分を含んだ汚れがたまりやすく、カビが繁殖しやすいです。
洗濯機の掃除に必要なもの

洗濯機の掃除に必要なものは、それほど多くありません。
基本的には洗剤とお湯があれば掃除ができます。 ただ、洗剤の種類によっては汚れが大量に浮いてくるので、それをすくうためのネットやフィルターが必要です。
手元にない場合は針金のハンガーを丸くして、いらなくなったストッキングと組み合わせて即席のネットを作ってみてもよいでしょう。
洗剤の投入口などの細かい部分については、歯ブラシを用意しておくと便利です。
洗剤を溶かしたぬるま湯に歯ブラシをつけて擦っていけば、簡単に汚れが落ちます。
洗濯機の掃除方法

ここでは洗濯機の洗い方として一般的な、重曹とクエン酸を使った方法について詳しく説明します。
ポイントは重曹とクエン酸のどちらか一方だけでなく、両方を一緒に使うことです。 洗濯槽の中にぬるま湯を入れて重曹とクエン酸を適量入れたら、数時間放置します。 あとはいつもの洗濯と同じように洗濯機のスイッチを入れるだけです。
重曹はアルカリ性の物質で洗濯槽にこびりついた皮脂やカビなどの酸性の汚れを中和してきれいに落とす働きがあり、一方で酸性のクエン酸には殺菌効果があるので細菌やカビ菌を殺してくれます。
これによって酸性とアルカリ性の両方の汚れをきれいに落とし洗濯槽をピカピカにすることが可能です。
重曹もクエン酸も食品として摂取できるほど刺激の少ない成分ですから、小さな子どもやペットなどがいる家庭でも安心して使用できますし、
安く購入できるのもうれしいポイントです。
洗濯槽の掃除に使える洗剤と掃除方法

洗濯機の掃除をする際は、専用の洗剤が必要です。 タイプによって落とせる汚れの種類や掃除方法が異なるので、状況に応じた洗剤を用意しましょう。
塩素系クリーナー
塩素系クリーナーは次亜塩素酸ナトリウムという成分が使われているアルカリ性の洗剤で、非常に強力な殺菌力を持つのが特徴です。
目には見えないような微細な細菌まできれいサッパリ落としてくれます。 一般的な洗濯機であればどんなものにも使える手軽さもメリットです。
ただし、強い殺菌力であるゆえに、使用には注意も必要です。 塩素系クリーナーは刺激が強くツンとした刺激臭があるだけでなく、すすぎ残しがあると衣服の色落ちを起こすこともあります。
また、他の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生することがあるので、使用には十分な注意が必要です。
酸素系クリーナー
酸素系クリーナーも塩素系クリーナー同様に人気があり、簡単に手に入れられます。 酸素系クリーナーは主成分として過炭酸ナトリウムが使われているのが特徴で、酸素の力で発泡し、泡の力で付着した頑固な汚れを剥がします。
洗浄力が弱いことから、洗濯槽をきれいに掃除するためには浸け置きしなければなりません。
掃除に時間がかかるのはデメリットといえるでしょう。 しかし、刺激が少ないので、すすぎ残しがあっても衣服や手肌への影響は小さく安心して使えます。
では、具体的な洗濯機の清掃方法に移りましょう。 方法はどんなクリーナーを使うかによって違うので、クリーナーの種類別で紹介します。
塩素系クリーナーを使う場合
塩素系クリーナーを用いる場合は、クリーナーを洗濯槽に入れて、あとは洗濯機を標準コースに設定してスタートボタンを押すだけです。
先程も説明したように塩素系クリーナーは洗浄力が非常に強いので、冷たい水で大丈夫ですし浸け置きなども必要ありません。
とにかく、手っ取り早く済ませたいという人にはピッタリの方法といえるでしょう。
酸素系クリーナーを使う場合
酸素系クリーナーは洗浄力が弱いので、掃除には40~50℃のお湯を使用します。
また、お湯の中に酸素系クリーナーを入れたら2~3時間程度浸け置きします。
この方法の場合は汚れが剥がれて大量に水面に浮いてくるので、浮いてきたものはフィルターやネットですくい取るようにしましょう。
なお、ドラム式の機種の場合は酸素系クリーナーが使えないものがあります。
間違って使ってしまうと故障の原因になってしまうこともあるので、取扱説明書をよく読んでから洗浄するようにしましょう。
洗濯機を清潔に保つコツ

洗濯機についた汚れは放置する期間が長くなればなるほど落とすのが難しくなってしまいます。
最低でも2ヶ月に1回、可能であれば1ヶ月に1回は掃除を行うようにしましょう。 とくにカビの繁殖しやすい夏の時期はこまめな掃除がオススメです。また、洗濯機を清潔に保つためには日頃の対策も重要です。
たとえば、石けんカスの原因となる洗剤については、粉洗剤であれば洗濯する前にあらかじめ洗剤を溶かしておくと溶け残しがなくなります。
また、液体洗剤の場合は適量を守り、余った洗剤が洗濯槽の中に残らないように心がけましょう。
水道料金を節約するためにお風呂の残り湯を洗濯に利用している家庭も多いと思いますが、洗濯機の清潔を保つためにはあまりオススメできません。
お風呂の残り湯には雑菌がたくさんいるので、カビが繁殖しやすくなってしまいます。
まとめ

洗濯機には気付かないうちに繊維くずや石けんカスなどがたまり、雑菌も繁殖してしまっています。
そのまま放置しておくとカビが繁殖してアレルギーを引き起こすこともあるので、1~2ヶ月に1回は掃除しましょう。
掃除をする際はぬるま湯と重曹・クエン酸を用意しましょう。 また、浮いてきた汚れをすくうためのネットなども準備しておくと便利です。
なかなか落ちない場合は市販の洗濯機用クリーナーを使用するのもオススメです。 強力な洗浄力できれいに汚れを落としてくれます。
洗濯機を汚さないためには普段からの洗濯の仕方も大切です。
洗剤を使いすぎたり、お風呂の残り湯を使ったりすると、カビが繁殖しやすくなるので避けましょう。