キッチンクリーニング

ウタマロクリーナーでガスコンロ掃除!ウタマロの効果を高める掃除方法と汚れを防ぐコツもご紹介

公開日:2023年09月02日
更新日:2025年06月25日
キッチンクリーニング

ガスコンロは、毎日の調理でどうしても汚れてしまいやすい場所です。
油はねや焦げ付き、吹きこぼれなどが少しずつ蓄積し、気づけばガンコな汚れに…なんてことも。

そんなときに活躍するのが「ウタマロクリーナー」です。
手軽で安全、しかも洗浄力抜群と評判のウタマロは、実はガスコンロ掃除にも大活躍。
今回は、ウタマロクリーナーを使った効果的な掃除方法や、汚れを防ぐ日常のコツ、さらには「それでも落ちない汚れ」へのプロの対処法まで、徹底的に解説します。

ガスコンロをいつまでもピカピカに保つためのノウハウをたっぷり解説していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ガスコンロ掃除にも便利!大人気のウタマロクリーナー

ウタマロクリーナーは、東邦社が販売している万能中性洗剤です。
キッチン洗剤としても優秀で、なかでも「ガスコンロ掃除に使っている」という人が多く、SNSや口コミでも高評価を得ています。

そんなウタマロクリーナーは、なぜガスコンロの掃除に適しているのでしょうか?
その理由を、クリーナーの特徴や汚れとの相性から詳しく解説していきます。

ウタマロクリーナーとは?特徴と人気の理由

ウタマロクリーナーは、中性タイプの住宅用洗剤で、油汚れ・手あか・水垢など、さまざまな汚れを幅広く落とせるのが特徴です。
手肌にやさしく、素手でも使えるほど刺激が少ないため、小さなお子さんやペットのいる家庭でも安心して使える点が支持されています。

また、さわやかなグリーンハーブの香りで、掃除中の不快感が少ないのも魅力の一つ。
スプレータイプで使いやすく、キッチンはもちろん、浴室や洗面所、床など、家中の掃除に活用できる汎用性の高さも人気の理由です。

なぜガスコンロ掃除に向いているのか?

ガスコンロには、料理中の油はねや焦げつき、水滴が乾いた跡など、さまざまな汚れが付着します。
こうした汚れは放置すると固まり、落としにくくなりますが、ウタマロクリーナーはそんな「軽度〜中程度の汚れ」を効率よく落とすのに最適です。

特に優れているのは、中性でありながら高い洗浄力を持っている点です。
一般的にコンロの油汚れにはアルカリ性洗剤が使われることが多いのですが、アルカリは手荒れや素材へのダメージがやや大きいのが懸念点です。
一方、ウタマロクリーナーは、中性でありながら油を分解する力を持っており、素材や手肌への負担が少ないため、日常的な掃除にぴったりなのです。

ウタマロクリーナーで落とせる汚れの種類

ウタマロクリーナーが得意とする汚れは以下の通りです。

  1. 油汚れ
    炒め物や揚げ物で飛び散った油のベタつきに効果的。スプレーして数分置き、布で拭き取るだけでOK。
  2. 手あか・調味料の飛び散り
    調理中に付いた調味料などの汚れもすっきり落とせます。
  3. 軽度の焦げ付き
    時間が経過していない軽微な焦げ付きであれば比較的簡単に落とせます。
  4. 水垢・水滴の跡
    界面活性剤の効果で、ちょっとした汚れであれば落とすことができます。

ただし、焦げ付きが重度の場合や、すでに炭化して固くなった汚れには不向きなこともあるため、その場合は専用のクリーナーとの併用が推奨されます。

ウタマロクリーナーは、「手軽に」「安全に」「しっかりと」ガスコンロの汚れを落としたいという人にぴったりの掃除アイテムです。
次の章では、実際にウタマロクリーナーを使った掃除手順を、汚れのレベルに合わせて詳しくご紹介します。

ウタマロクリーナーを使ったガスコンロ掃除の手順

ウタマロクリーナーはスプレーして拭き取るだけで、ガスコンロの油汚れや軽い焦げつき、水滴跡までしっかり落とせる優れものです。

この章では、汚れの程度に応じたガスコンロ掃除の手順を紹介します。
準備から仕上げのポイントまで、順を追って見ていきましょう。

用意するもの(ウタマロ+道具)

ガスコンロ掃除には、ウタマロクリーナーを含め、以下の道具を用意しておくと便利です。

  • ウタマロクリーナー
    スプレータイプ
  • 柔らかい布 or マイクロファイバークロス
    水拭き・乾拭き用に1枚ずつ
  • キッチンペーパー
    湿布用に数枚
  • 割りばし+布 or 古歯ブラシ
    細かい部分用、各1本ずつ
  • ゴム手袋
    必ず着用しましょう
  • 重曹ペースト or クレンザー
    汚れが頑固な場合に使う(※必要に応じて)

日常的な軽い汚れの落とし方【所要時間5分】

①コンロの火を完全に消し、冷めていることを確認

安全のため、掃除は調理後しばらく経ってから行いましょう。

②ウタマロクリーナーを全体にスプレー

油や調味料が飛び散った箇所など、気になる部分にまんべんなくスプレーします。

③数分置いて汚れを浮かせる

2〜3分置くことで、汚れとクリーナーが反応して拭き取りやすくなります。

④柔らかい布で拭き取る

マイクロファイバークロスなどのクロスを濡らし、クリーナーと汚れを優しく拭き取ります。
スプレー後、数分放置してから拭く方が汚れが落ちやすくなります。

⑤乾いた布で水分を取り除いて仕上げ

水滴が残ると水垢の原因になるため、最後は乾いた布で全体を拭き上げて完了です。

頑固な汚れをしっかり落とす方法

焦げつきや蓄積した油汚れには、もう一段階踏み込んだ掃除が必要です。

①五徳・受け皿を取り外す

鍋やフライパンを置いておく五徳や、その周辺パーツは手で分解できます。
取り外せる部品はすべて外し、シンクなどで別洗いしましょう。
五徳などはお湯に浸しておくと汚れが落ちやすくなりますので、バケツなどにお湯を溜めた中に10〜15分程度、沈めておきましょう。

②ウタマロクリーナーを湿布

頑固な箇所には、スプレー後にキッチンペーパーを貼り、さらにその上からウタマロクリーナーをスプレーして「湿布状態」にします。
5〜10分ほど放置すると、こびりつきが柔らかくなります。

③割りばし+布 or 歯ブラシでこすり落とす

細かい溝や隙間の汚れには、割りばしに布を巻いたものや古歯ブラシを使って丁寧にこすります。
クリーナーをかけ、ブラシなどで擦り、汚れと洗剤をしっかり反応させつつ削り落とします。

④落ちにくい汚れには重曹ペーストを併用

ウタマロクリーナーだけで落ちない焦げ付きには、重曹ペーストを加えると効果的です。
こすりすぎないよう注意しながら、少しずつ汚れを剥がしていきます。

重曹ペーストの材料
  • 重曹
    大さじ3

  • 大さじ1

⑤各パーツを洗浄後よく乾かしてから元に戻す

取り外しておいたパーツは、ウタマロクリーナーを使ってこすり洗いします。
洗い終わったら、たっぷりの水で汚れとクリーナーを洗い流しましょう。
洗ったパーツはしっかり乾かしてから戻すようにしましょう。湿ったままだとサビや臭いの原因になります。

掃除後の仕上げと汚れを予防するコツ

せっかくきれいにしたコンロも、日々の使い方次第ですぐに汚れてしまいます。
汚れを防ぐための日常的な使い方、コツも押さえておきましょう。

①使い終わったらすぐ拭く習慣をつける

調理直後の汚れはまだ組織が柔らかいため、軽く拭くだけで簡単に落とせます。
料理のついで、洗い物のついで、などの“ついで”のタイミングでお掃除する習慣をつけておくと、キレイな状態をずっと維持することができます。

②水拭きの後は必ず乾拭き

水垢を予防するには、拭き掃除のあとに乾拭きをして、水気を残さないことが大切です。

③週1回のウタマロクリーナー掃除で清潔をキープ

週に1回、軽く全体をウタマロでお掃除しましょう。
定期的にお掃除する習慣をつけておくと、ガスコンロを常にキレイな状態にキープすることができます。

ガスコンロ掃除はいつやるのがベスト?おすすめの頻度とタイミング

ガスコンロは毎日のように使う場所です。
また、人の口に入る食材を調理する場所ですので、こまめなお掃除で清潔な状態を維持することが欠かせません。
ただ、「どれくらいの頻度で掃除すればいいの?」「どのタイミングでやるのが効率的?」と、掃除の周期やタイミングに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

この章では、日常の簡単な掃除から、しっかりとした定期掃除まで、効果的な掃除のタイミングと頻度をわかりやすく解説します。

日々の拭き掃除で汚れを防ぐ

最も推奨される掃除頻度は、「使ったその日のうちに拭く」ことです。
料理直後の汚れは、まだ固着しておらず、組織が柔らかいため、軽く拭くだけでもきれいになります。
ウタマロクリーナーを使った軽い拭き掃除を、以下のようなタイミングで実施すると効果的に汚れを防ぐことができます。

  • 炒め物や揚げ物をしたあと
  • 調味料がはねた時
  • 調理中に吹きこぼれがあったとき

“汚れたらすぐ拭く”習慣をつけるだけで、頑固な汚れになるのを防ぐことができます。
キッチン用クロスとウタマロクリーナーを手の届く場所に置いておくと、お掃除への心理的なハードルがグッと下がるのでおすすめです。

月1のしっかり掃除がおすすめ

日々拭き掃除をしていても、細かい隙間や五徳の裏などは少しずつ汚れがたまっていきます。
そのため、月に1回程度のしっかり掃除を行うのがおすすめです。

月1のお掃除は、以下のような手順で行うと効果的です。

  • 五徳や受け皿など外せるパーツは取り外して洗う
  • ウタマロクリーナーをスプレーしてしっかり湿布
  • 溝や隙間の汚れは古歯ブラシや綿棒などでこすり落とす
  • 汚れが取れにくい部分は重曹ペーストなどを併用する

月1回のタイミングは、月初や週末など、自分のルーティンにしやすい日に決めておくと習慣化しやすくなります。

また、来客前や長期休暇の前後などの「気になるタイミング」でお掃除するのもおすすめです。
定期的な清掃を心がけていると、年末大掃除などが楽になるというメリットもあります。

それでも汚れが落ちない場合は…おそうじ革命の出番です!

今回の記事では、ウタマロクリーナーを使ったガスコンロの清掃方法について解説させていただきました。
ウタマロクリーナーは、洗浄力が高く、さまざまな汚れに効果のある非常に優れた洗剤です。
が、長期間汚れが蓄積したガスコンロは、ウタマロクリーナーの力をもってしてもキレイにできないほどに汚れが強固になっている場合があります。

この記事でご紹介した方法を試してもガスコンロの焦げ付きが落ちなかった、という方は、この機会にぜひ、弊社おそうじ革命のキッチンクリーニングをお試しください。

おそうじ革命では、ガスコンロなどの焦げ付き汚れや、頑固な油汚れの分解に特化した成分を独自に配合して作った自社オリジナルの洗剤を、キッチンクリーニングに使用しています。
掃除のプロが監修した洗剤ですので、その効力は折り紙付き。
カチカチに炭化した焦げ付きも、キャラメルのようにギトギトになった油汚れも、おそうじ革命にお任せいただければ、新品さながらにキレイにさせていただきます。

また、気になる料金も比較的リーズナブルです。
おそうじ革命のキッチンクリーニング(コンロ含む)は17,930円(税込)からで、定額です。
汚れ具合やコンロの劣化具合などで料金が変動することはございません。
(価格は2025年5月現在のものです。また、キッチンのサイズによってお値段が変わります)

キッチンクリーニングなら、高い技術力と納得価格でコスパ最強のおそうじ革命に!
あなたのキッチンを美しく甦らせます!

一級品のクオリティをリーズナブルな価格で

おそうじ革命のキッチンクリーニングは、大手3社と比較しても大変リーズナブルな価格です。
しかし、顧客満足度調査で圧倒的支持を得るほどのクオリティ!
この機会にぜひお試しください。

この記事を書いたひと

おそうじブロガー  荒川 力

元おそうじ革命キレイクルー。
2011年から2014年まで、KIREI produce代表 福井智明氏の元で、おそうじ革命仕込みの最高品質ハウスクリーニングを学んでいました。
その後、同社広報部に所属。現在は"元プロ"の経験を活かし、全国の汚れにお困りの皆さんに向けた「ちょっと役に立つお掃除の記事」を執筆中!
得意なお掃除はトイレクリーニングです!

\ SNSでも情報を発信中! /

キッチンクリーニングの人気記事一覧

menu ハウスクリーニング

エアコン
クリーニング
季節を問わず一年中使用するエアコンには定期的なお手入れが必要です。エアコンクリーニングで省エネ効率UP!室内機の分解清掃をはじめ、さまざまなサービスをご用意しております。
エアコンクリーニング: 9,980円~

キッチン
クリーニング
食べ物を扱うキッチンは、衛生に特に気を遣いたい場所ですが、油汚れやコゲつきはなかなか手強いもの。キッチンがキレイになれば、お料理もより楽しくなりますよ。
キッチンクリーニング: 17,930円

お風呂・浴室
クリーニング
水まわりのおそうじ、ほんとうに面倒ですよね? 悩みのタネであるカビや水アカなどの落としにくい汚れを、徹底的に除去します。 毎日使う場所だから一番キレイにしておきたいですね。
お風呂・浴室クリーニング: 17,930円~

空室清掃
快適で健やかな暮らしは、キレイで心地よいお部屋から。毎日おそうじしていても、いつの間にたまってしまう汚れを、プロのハウスクリーニングでスッキリキレイにします。
空室清掃: 7,700円〜

定期清掃
定期清掃サービスを利用することでキレイな状態を維持でき、ストレスレスな生活と資産価値の維持に繋がります。

水回り
クリーニング
年間数千件の空室清掃を実施し、入居者や退去者、オーナー様に喜んで頂けてます。圧倒的な経験値と清掃技術で安心と満足をお届け!
水回りクリーニング: 32,890円〜