キッチンクリーニング

キッチンの頑固な油汚れを徹底除去!簡単&効果的な掃除テクニック

公開日:2025年06月25日
更新日:2025年06月25日
キッチンクリーニング

キッチンの油汚れは、時間が経つと頑固になり、普通の掃除では落ちにくくなります。この記事では、プロの技術を活用した効果的な油汚れの落とし方や、簡単に手に入る重曹やクエン酸を使った掃除方法を紹介します。


キッチンの油汚れが落ちにくい理由

油と水の相性の悪さ

キッチンの油汚れが落ちにくい最大の理由は、油が水に溶けにくい性質を持っているからです。私たちが普段行う水拭きだけでは、表面的に見た目が良くなっても、根本的に油汚れを除去できません。

油は水と混ざり合わず、むしろ水をはじく性質があります。そのため、水だけでキッチンを拭いても、油の層は残ったままになってしまいます。特に熱によって変質した油は、より水に溶けにくくなります。
 

素材との結合度合い

キッチンに使われている素材によっても、油汚れの落としやすさは大きく変わります。プラスチック製の部品は油と親和性が高く、汚れが浸透して固着しやすい傾向があります。

特にザラザラとした表面や微細な凹凸がある素材は、油が入り込みやすく、一度染み込むと落としにくくなります。ステンレスや磁器などツルツルした素材に比べ、プラスチックや木製部分は油汚れがより頑固になりやすいのです。
 

時間経過による固着化

油汚れを放置すると、時間の経過とともに酸化・固化が進みます。新鮮な油汚れはまだ流動性があり比較的落としやすいですが、数日経過すると空気中の酸素と反応して酸化し、固くなってしまいます。

この酸化した油は粘着性が増し、表面に強く固着します。特に高温になるコンロ周りでは、熱による重合反応も加わり、より頑固な汚れへと変化していきます。そのため、油汚れは見つけたらすぐに対処することが重要です。

おそうじ革命」では、何年も積み重なった頑固なキッチンの油汚れにも対応可能な専門的な清掃サービスを提供しています。一般的な家庭用洗剤では落とせない油汚れも、プロの技術と専用洗剤で見違えるように美しく仕上げることができます。


頑固な油汚れを徹底的に落とすプロの技

熱湯・つけ置きで汚れを浮かせる

頑固な油汚れには、熱湯を使ったつけ置きが効果的です。コンロなどの取り外し可能な部品の汚れ落としに適しています。

まず、熱湯と中性洗剤を大きめの鍋やバケツに入れ、取り外した部品を30分〜1時間ほどつけ置きします。熱と洗剤の作用で油が溶け、汚れが柔らかくなります。

つけ置き後、スポンジやブラシで軽くこすれば、汚れが簡単に落ちます。冬場はタオルで容器を包んで保温効果を高めましょう。熱湯使用時はゴム手袋でやけどを防ぎましょう。
 

重曹を使った水スプレーで手軽に油汚れ除去

重曹はアルカリ性で、酸性の油汚れを中和して落としやすくします。軽い汚れには重曹水スプレー、頑固な汚れには重曹ペーストが効果的です。

重曹水スプレーは、ボトルに水100mlと重曹小さじ1杯を入れて作ります。油汚れにスプレーし、5〜10分放置後、キッチンペーパーやクロスで拭き取ります。コンロ周りや壁の油はねに効果的です。

重曹ペーストは、重曹に水を加えて練り、歯磨き粉くらいのとろみをつけます。汚れた部分に塗り、30分〜1時間放置します。ラップを使う「重曹パック法」がより効果的です。換気扇フィルターなどに使えます。
 

酸性・アルカリ性を使い分けた掃除法

酸化して臭いが気になる油汚れには、クエン酸水が効果的です。水100mlにクエン酸小さじ1/2を溶かしてスプレーボトルに入れ、汚れに吹きかけて5〜10分放置します。これで古い油の臭いも中和できます。

クエン酸は水垢や石鹸カスにも有効ですが、アルミに腐食を起こすことがあるので注意が必要です。重曹と一緒に使うと効果が薄れます。

さらに頑固な油汚れには、強いアルカリ性のセスキ炭酸ソーダが効果的です。水100mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1〜2杯を溶かしてスプレーボトルに入れ、5〜10分放置してから拭き取ります。セスキ炭酸ソーダは重曹の約3倍の洗浄力を持ち、頑固な油汚れを強力に分解します。

セスキ炭酸ソーダは肌荒れを防ぐためにゴム手袋を着用し、アルミ製品に使用しないよう注意してください。使用後は水拭きで完全に取り除きましょう。
 

メラミンスポンジで研磨効果を活用

メラミンスポンジは、水だけで汚れを落とす便利なアイテムです。特に研磨作用があり、しつこい油汚れに役立ちます。

使い方は簡単で、水で湿らせたスポンジで汚れをこするだけです。化学物質を使わず、物理的な研磨効果で汚れを削り取ります。

注意点として、研磨効果が強いため、光沢のある表面や塗装面には使用しないか、テストしてから使用してください。
 

小麦粉で油を吸収する自然派掃除法

化学洗剤を使いたくない場合、小麦粉の油吸収力を利用する方法があります。小麦粉に含まれるグルテンが油を吸収する性質があり、新しい油汚れに効果的です。

汚れた部分に小麦粉をふりかけ、数分放置します。小麦粉が油を吸収したら、乾いた布やキッチンペーパーで拭き取ります。必要に応じて繰り返し、この方法は洗剤を使いたくない場所におすすめです。

完全に汚れを除去するわけではないので、最終的には中性洗剤で仕上げをすることをおすすめします。
 


場所別キッチン油汚れの掃除テクニック

ガスコンロの徹底クリーニング

ガスコンロは油汚れがたまりやすい場所です。まずは五徳やバーナーキャップなどの取り外せる部品を全て外します。これらの部品は、熱湯と中性洗剤を使ってつけ置き洗いすると効果的です。

コンロ本体の汚れには、重曹ペーストやセスキ炭酸ソーダ水を使いましょう。特に焦げ付きや頑固な油汚れには、洗剤を塗ってからラップでパックし、30分ほど放置してからスポンジでこすり洗いします。

アルミニウム製の部品は変色することがあるため、中性洗剤を使うのが安全です。また、ガスコンロのゴム部分やホース接続部には洗剤がかからないよう注意しましょう。全ての部品を乾かしてから再度組み立てましょう。
 

レンジフードの油汚れ除去法

レンジフードは、油とホコリが混じった汚れが付きやすい場所です。まずはフィルターなど取り外せる部品を外し、作業スペースを確保します。

フィルターはお湯と強力な油汚れ用洗剤に浸け、15〜30分つけ置きした後、ブラシでこすり洗いします。レンジフード本体の内側は、セスキ炭酸ソーダ水スプレーを吹きかけて5分ほど放置し、キッチンペーパーで拭き取ります。

頑固な汚れには重曹ペーストを塗り、湿らせたキッチンペーパーで覆ってラップパックします。時間をかけて油汚れを浮かせることで、こすらずとも落としやすくなります。最後に部品を完全に乾かしてから戻しましょう。
 

排水口の油と臭い対策

キッチンの排水口は油と食べかすが混じった汚れがたまりやすく、放置すると悪臭の原因になります。まずはゴム手袋を着用し、排水口のフタやカゴを取り外します。

目に見える食べかすを取り除いた後、排水口周りに重曹をふりかけてブラシでこすります。重曹は油汚れを分解し、消臭効果もあります。

その後、クエン酸水を排水口に流し、5分ほど放置します。クエン酸の酸性が汚れを分解し、臭いも軽減します。最後にお湯を流して洗い流しましょう。定期的にこのケアを行うことで、排水口のつまりや悪臭を防ぐことができます。
 

壁タイルの油はねクリーニング

コンロ周りの壁タイルには、料理中の油はねがたまり、黄ばみやベタつきの原因になります。まず、中性洗剤を含ませたスポンジで軽く拭き、軽い汚れを落とします。

頑固な油汚れには、重曹水スプレーを吹きかけ、10分ほど放置します。その後、柔らかいクロスで拭き取ります。タイルの目地の黒ずみには、古歯ブラシに重曹ペーストをつけてこすると効果的です。

白いタイルの黄ばみには、クエン酸水スプレーも効果的です。ただし、大理石やライムストーンなどの石材タイルにはクエン酸は使用せず、中性洗剤を使いましょう。最後に水拭きで洗剤成分を完全に除去します。
 

我々が届けるのは、キレイを超えた感動

毎日使うキッチンは意識をしていても油のベタベタ汚れや、繁殖力の強いカビ・雑菌、コゲなどの汚れが蓄積してしまいがち。1度汚れがこびり付くと落とすのにも一苦労です。 おそうじ革命のキッチンクリーニングは、焦げ付き・油のベタつきなどの頑固な汚れを落とすのは当たり前! それだけでなくキッチンやシンク周りをピカピカに磨き上げ、輝く清潔な水回りを実現します!


掃除時の注意点と油汚れ予防テクニック

素材別の適切な掃除方法

キッチンにはさまざまな素材が使われているため、それぞれに合わせた掃除方法が重要です。まずステンレス素材は耐久性がありますが、酸性洗剤で変色する可能性があるため、中性〜弱アルカリ性洗剤を使用するのがベストです。

アルミニウム素材はアルカリ性に弱いので、重曹やセスキ炭酸ソーダを避け、代わりに中性洗剤を使用しましょう。ホーロー素材は傷がつきやすいため、柔らかいスポンジを使用し、メラミンスポンジは避けてください。

大理石やライムストーンなどの天然石材は酸性に弱いため、クエン酸は使用せず、専用の中性洗剤を使用してください。プラスチック素材は熱に弱いため、熱湯につけ置きする際は温度に注意し、事前に目立たない場所でテストすることをおすすめします。
 

掃除中のトラブル防止策

掃除中のトラブルを防ぐために、いくつかの注意点を守りましょう。まず異なる洗剤を混ぜないようにしてください。特に塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するため非常に危険です。

掃除中は十分に換気を行うことが重要です。窓を開けたり換気扇を使って、洗剤の成分が室内にこもらないようにしましょう。さらに、ゴム手袋の着用を忘れずに行い、アルカリ性洗剤などは肌荒れを防ぐためにも注意が必要です。

電気部品の掃除では、水や洗剤が内部に入らないように注意が必要です。IHクッキングヒーターなどは専用クリーナーを使うか、固く絞ったクロスで拭き掃除にとどめましょう。掃除後は完全に乾燥させてから使用することをおすすめします。
 

油汚れを防ぐ日常的な工夫

キッチンの油汚れを予防するためには、いくつかの簡単な日常的工夫が効果的です。例えば調理中にレンジガードを使用し、油はねを最小限に抑えましょう。折りたたみ式のレンジガードは場所を取らず便利です。

キッチンの壁には汚れ防止シートや耐油性壁紙を貼ることで、油汚れが染み込むのを防げます。これらのシートは簡単に交換できるので、定期的に新しいものに替えれば、常に清潔な状態を保てます。

料理後は、熱いうちにサッと拭き取る習慣をつけましょう。熱い油は溶けているため、調理後すぐにキッチンペーパーや使い捨ての布で拭き取ると、油汚れを軽減できます。こまめな掃除をすることで、最終的には大掛かりな掃除の手間を減らすことができます。
 

プロおすすめの掃除スケジュール

キッチンの油汚れを効率的に管理するためには、掃除スケジュールが役立ちます。毎日行う基本ケアとしては、調理後のコンロ周りと作業台を中性洗剤で拭き取ることが大切です。

週1回の定期ケアでは、五徳やバーナーキャップなど取り外せる部品の洗浄、排水口やシンク周りの掃除を行いましょう。重曹水スプレーを使うと効果的です。

月1回の大掃除では、レンジフードのフィルター交換や内部清掃、コンロ下の収納スペースの整理と拭き掃除を行います。また、季節の変わり目には換気扇の分解掃除をして、キッチン全体を清潔に保ちましょう。計画的に掃除をすることで、油汚れの蓄積を防げます。
 


キッチン油汚れ掃除の総括

キッチンの油汚れはその性質を理解し、適切な方法で対処することで効果的に除去できます。軽い汚れには中性洗剤や重曹水、頑固な汚れには重曹ペーストやセスキ炭酸ソーダなどを使用しましょう。

また、素材に合わせた掃除方法や定期的な掃除スケジュールを実行すること、日常的な予防策を取り入れることで、常に清潔なキッチンを維持できます。油汚れは放置すると頑固になるため、早めに対処することが鍵です。
 

  • 油汚れは水に溶けにくく、放置すると固まり落としにくくなるため、早めの対処が重要。
     
  • 軽い汚れには中性洗剤とお湯、重い汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダを使うと効果的。
     
  • 熱湯につけ置きすると、汚れが浮き上がりやすくなる。
     
  • メラミンスポンジは物理的な研磨で汚れを取り除ける。
     
  • 小麦粉は油を吸収する性質があり、自然派掃除にも使える。
     
  • 素材に合った洗剤を選び、傷をつけないように注意。
     
  • レンジガードや防汚シートを使って、油汚れの予防が可能。
     
  • 計画的な掃除スケジュールを立てることで、清潔なキッチンを維持できる。
     
  • 洗剤を混ぜると有害ガスが発生するため、必ず注意。
     

おそうじ革命の清掃プラン

おそうじ革命」では、プロの技術と経験を活かした高品質なキッチンクリーニングサービスを提供しています。長年の油汚れや換気扇内部の汚れなど、一般的な掃除では対処できない問題も解決します。清潔で快適なキッチン環境をお求めの方は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いたひと

KIREI produce 代表取締役 / ハウスクリーニング業界の第一人者  福井 智明

2010年に「おそうじ革命」を立ち上げ、ハウスクリーニング業界のフランチャイズビジネスを革新。
現在はAI・RPAを活用した業務効率化に挑戦中で、さらなるサービス向上を目指している。

「おそうじ革命」は全国400店舗以上を展開。
また、オリコン顧客満足度ランキング「ハウスクリーニング コストパフォーマンス部門」で6年連続1位を獲得するなど、高品質な清掃サービスで業界をリードしている。

著書 | 清掃業の起業・フランチャイズ成功法

『はじめてのお掃除起業』
(自由国民社, 2019年6月20日発売)
清掃業界で起業を考える方向けに、実体験をもとにした
具体的なノウハウや成功事例を解説。

メディア出演 | ハウスクリーニング業界の専門家として紹介
TV: 「news every.」「がっちりマンデー!!」「なないろ日和」 ほか

Amazonで著書をチェック

\ SNSでも情報を発信中! /

キッチンクリーニングの人気記事一覧

menu ハウスクリーニング

エアコン
クリーニング
季節を問わず一年中使用するエアコンには定期的なお手入れが必要です。エアコンクリーニングで省エネ効率UP!室内機の分解清掃をはじめ、さまざまなサービスをご用意しております。
エアコンクリーニング: 9,980円~

キッチン
クリーニング
食べ物を扱うキッチンは、衛生に特に気を遣いたい場所ですが、油汚れやコゲつきはなかなか手強いもの。キッチンがキレイになれば、お料理もより楽しくなりますよ。
キッチンクリーニング: 17,930円

お風呂・浴室
クリーニング
水まわりのおそうじ、ほんとうに面倒ですよね? 悩みのタネであるカビや水アカなどの落としにくい汚れを、徹底的に除去します。 毎日使う場所だから一番キレイにしておきたいですね。
お風呂・浴室クリーニング: 17,930円~

空室清掃
快適で健やかな暮らしは、キレイで心地よいお部屋から。毎日おそうじしていても、いつの間にたまってしまう汚れを、プロのハウスクリーニングでスッキリキレイにします。
空室清掃: 7,700円〜

定期清掃
定期清掃サービスを利用することでキレイな状態を維持でき、ストレスレスな生活と資産価値の維持に繋がります。

水回り
クリーニング
年間数千件の空室清掃を実施し、入居者や退去者、オーナー様に喜んで頂けてます。圧倒的な経験値と清掃技術で安心と満足をお届け!
水回りクリーニング: 32,890円〜