エアコンクリーニング

エアコンクリーニングの最適な時期と清掃効果を最大化する方法とは?

公開日:2025年08月14日
更新日:2025年07月31日
エアコンクリーニング

エアコンクリーニングは快適な室内環境を維持し、健康を守るために重要なメンテナンスです。しかし、「いつやるべきか」「どのくらいの頻度で行うべきか」という疑問を持つ方も多いでしょう。エアコンクリーニングの効果を高めるには、最適な時期を選ぶことが重要です。

本記事では、エアコンクリーニングの適切な時期や頻度、その効果を最大化する方法について詳しく解説します。プロのテクニックや日常でできるメンテナンス方法も紹介するので、エアコンを長持ちさせ、効率良く使うための参考にしてください。

この記事のポイント

  1. エアコンクリーニングの最適な時期は春(4~5月)と秋(9~10月)の閑散期
  2. 理想的な頻度は1~2年に1回で、使用環境によって調整が必要
  3. 日常的なメンテナンスを行うことで、プロによるクリーニングの頻度を減らすことが可能
  4. 定期的なクリーニングは電気代の節約、健康被害の防止、エアコンの寿命延長につながる

エアコンクリーニングの最適な時期とは

春と秋が最適な理由

エアコンクリーニングは基本的に年間を通じて依頼は可能ですが、最適な時期は春(4~5月)と秋(9~10月)です。この時期はエアコンの使用頻度が低く、業者の閑散期にあたるため予約が取りやすいという大きなメリットがあります。

また、閑散期は繁忙期に比べて料金が1,000~2,000円くらい安くなる傾向があり、経済的にもお得です。クリーニング中はエアコンを使用できませんが、春や秋であれば室温が快適なため、作業中の負担が少なく済みます。

春(4~5月)のメリット

春にエアコンクリーニングを行うメリットは多岐にわたります。まず、夏の使用シーズン前に内部を清潔にできるため、エアコン内部のカビやホコリを事前に除去できます。これにより、冷房の効きを最大限に引き出し、電気代の節約にもつながります。

さらに、春は業者のキャンペーンや割引が豊富な時期でもあります。「春割」「早割」などの特別価格や、防カビ仕上げなどの特典が無料で付くケースもあるため、コストパフォーマンスに優れています。予約も比較的スムーズに取れるため、希望の日時に作業してもらいやすいでしょう。

秋(9~10月)のメリット

秋にエアコンクリーニングを依頼するメリットも見逃せません。夏の間フル稼働したエアコン内部には、汚れやカビが蓄積している可能性が高いです。秋にクリーニングを行うことで、これらの汚れを取り除き、次の冬の暖房シーズンも快適に過ごせます。

夏の繁忙期が終わった直後であるため、予約が比較的取りやすいのも大きなメリットです。また、夏の使用状況に応じたアドバイスも受けられるため、より効果的なメンテナンスが可能になります。冬の暖房使用前に内部を清潔にすることで、暖房効率の向上も期待できます。

避けるべき時期(6~8月)

夏場(6~8月)はエアコンクリーニング業者の繁忙期にあたります。この時期は依頼が殺到するため、予約が取りにくく、希望の日時に作業してもらえない可能性が高いです。場合によっては、予約待ちで1~2か月以上待つこともあります。

また、繁忙期は料金が通常より高くなる傾向があります。さらに、クリーニング中はエアコンを使用できないため、真夏の暑い時期に作業を行うと室内が非常に暑くなり、作業者にとっても依頼者にとっても負担が大きくなります。

おそうじ革命」では、年間を通じて高品質なエアコンクリーニングサービスを提供しています。お客様の快適さとコストパフォーマンスを考慮すると、春や秋のご依頼をおすすめします。専門のスタッフが丁寧に作業を行い、エアコンの性能を最大限に引き出すお手伝いをいたします。

エアコンクリーニングの理想的な頻度

一般家庭での推奨頻度

エアコンクリーニングの理想的な頻度は、一般的に1~2年に1回が推奨されています。定期的なクリーニングを行うことで、エアコン内部の汚れやカビの蓄積を防ぎ、冷暖房効率を維持することができます。これにより、電気代の節約にもつながり、経済的にもメリットがあります。

ただし、以下のような環境では、より頻繁なクリーニングが必要になる場合があります。

  • ペットを飼っている家庭(毛やフケが内部に入りやすい)
  • 喫煙者がいる家庭(タバコのヤニが付着しやすい)
  • キッチン近くに設置されているエアコン(油汚れが蓄積しやすい)
  • 花粉や粉塵が多い環境(フィルターの目詰まりが早い)

使用環境による頻度の調整

エアコンの使用頻度や設置環境によって、クリーニングの間隔は調整する必要があります。年間を通じて毎日使用する家庭では、年1回の定期クリーニングが望ましいでしょう。特に寝室や居間など、長時間過ごす部屋のエアコンは定期的なメンテナンスが重要です。

一方、使用頻度が低い部屋(来客用の部屋や季節限定で使用する部屋など)のエアコンは、2年に1回程度のクリーニングでも十分な場合があります。ただし、使用頻度が低くても、長期間放置するとカビやホコリが蓄積しやすいため、完全に放置することは避けるべきです。

また、アレルギーや喘息を持つ方がいる家庭では、健康上の理由から年1回以上の頻度でクリーニングを行うことをおすすめします。エアコン内部の汚れやカビは、室内の空気質に直接影響するため、健康に配慮した頻度設定が重要です。

エアコンクリーニングの頻度を減らすための日常メンテナンス

運転後の内部クリーン・送風運転

エアコン使用後の簡単なメンテナンスで、プロによるクリーニングの頻度を減らすことができます。冷房や除湿運転後は、すぐに電源を切らず、1~2時間送風運転を行いましょう。これにより、エアコン内部を乾燥させ、カビの発生を抑制できます。

最近のエアコンには「内部クリーン機能」が搭載されているモデルも多く、ボタン一つで内部乾燥ができます。この機能がない場合でも、送風モードで同様の効果が得られます。内部の湿気を取り除くことで、カビの発生を大幅に抑制でき、結果的にクリーニング頻度を減らすことができます。

2週間ごとのフィルター掃除

エアコンフィルターの汚れは、エアコン内部の汚れ蓄積に直結します。2週間に1回程度、定期的にフィルター掃除を行うことで、内部への汚れの侵入を最小限に抑えられます。フィルター掃除の手順は簡単で、まず掃除機やブラシでホコリを除去し、その後水洗いして十分に乾燥させてから再装着します。

特に、タバコのヤニやキッチンの油汚れはフィルターの目詰まりを引き起こしやすいため、そのような環境では更に頻繁な清掃が必要です。フィルターが詰まると、エアコンの効率が低下するだけでなく、内部に汚れが蓄積しやすくなり、結果的に専門業者によるクリーニングが必要になる頻度が増えてしまいます。

使用しない時期でも送風運転

エアコンを長期間使用しない季節でも、月に1回程度は送風運転を行うことをおすすめします。これにより、内部のホコリやカビの発生を予防できます。送風運転は数十分程度で十分効果があります。

特に梅雨時期など湿度の高い時期には、この習慣が重要です。エアコンを完全に停止したままにしておくと、内部に湿気がこもりカビが発生しやすくなります。定期的な送風運転で内部を乾燥させることで、次のシーズンに快適に使い始めることができます。

部屋の定期的な換気

室内の空気を清潔に保つことも、エアコンの汚れを減らす効果的な方法です。日中の換気を習慣化することで、室内のホコリや汚れの蓄積を減らし、エアコン内部に入り込む汚れを抑制できます。

特に調理後や掃除機をかけた後など、空気中の汚れが増加する状況では積極的に換気を行いましょう。これにより、エアコンへの負担が軽減され、結果的にクリーニングの頻度を減らすことができます。また、定期的な換気は室内の空気質を改善し、健康面でもメリットがあります。

エアコンクリーニングが必要な理由

電気代節約のため

エアコン内部が汚れていると、熱交換効率が低下し、設定温度に達するまでの時間が長くなります。これにより、電力消費量が最大で約25%増加することもあります。定期的なクリーニングにより、この無駄な電力消費を抑え、電気代の節約につながります。

特にフィンやフィルターの汚れは、エアコンの効率を著しく低下させる要因です。プロによるクリーニングでこれらの部分を清潔に保つことで、エアコンは本来の性能を発揮し、少ない電力で効率的に部屋を冷やしたり暖めたりすることができます。結果として、年間の電気代を数千円から1万円以上節約できる可能性があります。

体調不良を防ぐため

エアコン内部に蓄積したカビやホコリは、運転時に室内に放出され、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。アレルギー反応や喘息の悪化、いわゆる「エアコン病」の原因となることもあります。特に小さなお子さんや高齢者、既にアレルギー体質の方は影響を受けやすいです。

エアコン内部にカビが発生すると、運転時にカビ特有の不快な臭いが発生することがあります。この臭いは単に不快なだけでなく、場合によっては頭痛やめまい、吐き気などの症状を引き起こすこともあります。定期的なクリーニングによってこれらの健康リスクを低減し、快適で健康的な室内環境を維持することができます。

エアコンの故障や悪臭防止

エアコン内部の汚れは、単に効率を低下させるだけでなく、機械の故障リスクも高めます。ホコリや汚れが蓄積すると、排水経路が詰まり水漏れの原因になったり、モーターや電気系統に負担をかけたりします。排水経路の詰まりは天井や壁の水シミの原因となることもあります。

また、内部に蓄積した汚れやカビは不快な臭いの原因になります。この臭いは一度発生すると、簡単な掃除では除去できなくなることが多いです。プロによる定期的なクリーニングを行うことで、これらの問題を未然に防ぎ、エアコンを快適に使い続けることができます。

エアコン寿命の延長

エアコンは高価な家電製品であり、できるだけ長く使用したいものです。定期的なメンテナンスを行うことで、エアコンの寿命を最大50%延長させることも可能です。通常、エアコンの寿命は10年程度と言われていますが、適切なケアを行えば15年以上使用できるケースも少なくありません。

内部の汚れが蓄積すると、エアコンの各部品に過度な負荷がかかり、劣化が早まります。特にコンプレッサーなどの主要部品は、汚れによる効率低下で常に高負荷状態で動作することになり、故障リスクが高まります。定期的なクリーニングはこれらの部品の負担を軽減し、結果的にエアコン全体の寿命延長につながります。

来客予定も安心!おそうじ革命のエアコンクリーニング

クリーニング後の空気は爽快そのもの!ご家族や友人・知人が来る前にエアコン清掃しておきませんか?

すぐにエアコンクリーニングすべきサイン

異臭や健康被害の兆候

エアコンからカビ臭さや不快な臭いがする場合は、内部にカビが発生している可能性が高く、早急なクリーニングが必要です。この臭いは、エアコンを稼働させた直後に特に強く感じることが多いです。また、臭いがなくても、エアコン使用中に家族がくしゃみや咳、目のかゆみなどのアレルギー症状を示す場合も、クリーニングを検討すべきサインです。

特に、エアコンを使用する時間帯に頭痛やめまい、吐き気などの症状が出現し、エアコンを止めると症状が改善する場合は、エアコン内部の汚れが原因である可能性があります。このような症状が現れた場合は、健康被害を防ぐために早急にプロのクリーニングを依頼することをおすすめします。

エアコン効き目の低下

エアコンの冷房や暖房の効きが悪くなったと感じる場合は、内部の汚れが原因かもしれません。以前より設定温度に到達するまでの時間が長くなった、または同じ設定温度でも以前ほど快適に感じられないといった変化に気づいたら、クリーニングを検討すべき時期です。

また、エアコンから出る風の風量が減少したと感じる場合も、フィルターや内部の汚れが原因である可能性が高いです。フィルター掃除を行っても改善しない場合は、内部の汚れが進行していると考えられるため、プロによるクリーニングが必要です。エアコンの性能低下は電気代の上昇にもつながるため、早めの対応が経済的にも有利です。

定期メンテナンスの遅れ

最後にプロによるクリーニングを行ってから3年以上経過している場合は、見た目に問題がなくても内部に汚れが蓄積している可能性が高いです。また、フィルター掃除を1年以上していない場合も、内部の汚れが進行していると考えられます。

特殊な状況として、出産予定のある家庭では、赤ちゃんの免疫力は大人より低いため、事前にエアコンクリーニングを行うことが推奨されます。また、引っ越したばかりの住居では、前居住者のエアコン使用状況が不明なため、新生活を始める前にクリーニングを行うと安心です。

エアコンクリーニングの効果を最大化する方法

プロに依頼する際のポイント

エアコンクリーニングをプロに依頼する際は、実績と評判をチェックしましょう。口コミや評価を参考にして、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、見積もり時には、作業内容の詳細や使用する洗剤の種類、作業時間などを確認することで、サービス内容を比較検討できます。

料金だけでなく、保証内容も重要なポイントです。クリーニング後の不具合に対する保証期間や、再クリーニングの条件なども事前に確認しておくと安心です。また、複数台のエアコンをクリーニングする場合は、セット割引があるか確認するとコスト削減につながります。

クリーニング前の準備

エアコンクリーニングの効果を最大化するためには、事前の準備も重要です。まず、エアコン周辺のスペースを確保し、作業しやすい環境を整えましょう。家具や物を移動させ、作業スペースを確保することで、隅々まで丁寧な清掃が可能になります。

クリーニング後のメンテナンス

プロによるクリーニング後も、効果を長持ちさせるためのメンテナンスが重要です。クリーニング直後は、3時間程度エアコンを送風運転させることで、洗浄後の水分を完全に乾燥させることができます。これにより、内部の洗浄効果を最大化し、清潔な状態を維持できます。

クリーニング後は定期的なフィルター掃除と送風運転を習慣化することで、次回のプロによるクリーニングまでの期間を延ばすことができます。特に、使用頻度の高い季節には2週間に1回程度のフィルター掃除を行い、使用後は送風運転で内部を乾燥させる習慣をつけると効果的です。

エアコンクリーニングの総括

まとめ

  • エアコンクリーニングの最適な時期は春(4~5月)と秋(9~10月)の閑散期
  • 閑散期は予約が取りやすく料金も1,000~2,000円程度安くなる傾向がある
  • 夏(6~8月)は繁忙期で予約が取りにくく料金も高めになる
  • 一般的なクリーニング頻度は1~2年に1回が推奨される
  • 日常的なフィルター掃除と送風運転でクリーニング頻度を減らせる
  • エアコン内部の汚れは電気代増加や健康被害の原因になる
  • カビ臭さや冷暖房効果の低下はクリーニングのサイン
  • プロに依頼する際は実績と評判を確認することが重要
  • クリーニング前はエアコン周辺のスペースを確保すると効果的
  • クリーニング後も定期的なメンテナンスで効果を長持ちさせられる
  • 閑散期には春割や早割などの特典が付くことが多い
  • 使用環境によってはより頻繁なクリーニングが必要な場合もある

総括

エアコンクリーニングの最適な時期は、業者の閑散期にあたる春(4~5月)と秋(9~10月)です。この時期は予約が取りやすく、料金も安くなる傾向があります。一般的な頻度としては1~2年に1回が推奨されますが、使用環境によって調整が必要です。日常的なフィルター掃除や送風運転によるメンテナンスを行うことで、プロによるクリーニングの頻度を減らすことも可能です。エアコン内部の汚れは電気代の増加や健康被害、故障の原因となるため、定期的なクリーニングは非常に重要です。カビ臭さや冷暖房効果の低下などのサインに気づいたら、早めにプロのクリーニングを依頼しましょう。

おそうじ革命」では、エアコンクリーニングのプロフェッショナルが、最新の技術と専用洗剤を使用して、エアコン内部の汚れやカビを徹底的に除去します。年間を通じて高品質なサービスを提供していますが、特に春と秋の閑散期には予約が取りやすく、お得なキャンペーンも実施しています。エアコンの効きが悪くなった、カビ臭いにおいがするなどの症状でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

電気代が爆下がり!ご存じでしたか?エアコンクリーニングならおそうじ革命

エアコン清掃後は涼しさが明確に違う!よく冷えて電気代削減にもなりますよ。

この記事を書いたひと

KIREI produce 代表取締役 / ハウスクリーニング業界の第一人者  福井 智明

2010年に「おそうじ革命」を立ち上げ、ハウスクリーニング業界のフランチャイズビジネスを革新。
現在はAI・RPAを活用した業務効率化に挑戦中で、さらなるサービス向上を目指している。

「おそうじ革命」は全国400店舗以上を展開。
また、オリコン顧客満足度ランキング「ハウスクリーニング コストパフォーマンス部門」で6年連続1位を獲得するなど、高品質な清掃サービスで業界をリードしている。

著書 | 清掃業の起業・フランチャイズ成功法

『はじめてのお掃除起業』
(自由国民社, 2019年6月20日発売)
清掃業界で起業を考える方向けに、実体験をもとにした
具体的なノウハウや成功事例を解説。

メディア出演 | ハウスクリーニング業界の専門家として紹介
TV: 「news every.」「がっちりマンデー!!」「なないろ日和」 ほか

Amazonで著書をチェック

\ SNSでも情報を発信中! /

エアコンクリーニングの人気記事一覧

menu ハウスクリーニング

エアコン
クリーニング
季節を問わず一年中使用するエアコンには定期的なお手入れが必要です。エアコンクリーニングで省エネ効率UP!室内機の分解清掃をはじめ、さまざまなサービスをご用意しております。
エアコンクリーニング: 9,980円~

キッチン
クリーニング
食べ物を扱うキッチンは、衛生に特に気を遣いたい場所ですが、油汚れやコゲつきはなかなか手強いもの。キッチンがキレイになれば、お料理もより楽しくなりますよ。
キッチンクリーニング: 17,930円

お風呂・浴室
クリーニング
水まわりのおそうじ、ほんとうに面倒ですよね? 悩みのタネであるカビや水アカなどの落としにくい汚れを、徹底的に除去します。 毎日使う場所だから一番キレイにしておきたいですね。
お風呂・浴室クリーニング: 17,930円~

空室清掃
快適で健やかな暮らしは、キレイで心地よいお部屋から。毎日おそうじしていても、いつの間にたまってしまう汚れを、プロのハウスクリーニングでスッキリキレイにします。
空室清掃: 7,700円〜

定期清掃
定期清掃サービスを利用することでキレイな状態を維持でき、ストレスレスな生活と資産価値の維持に繋がります。

水回り
クリーニング
年間数千件の空室清掃を実施し、入居者や退去者、オーナー様に喜んで頂けてます。圧倒的な経験値と清掃技術で安心と満足をお届け!
水回りクリーニング: 32,890円〜